紀州漆器の里 黒江の町並み
紀州漆器の里 黒江の町並み
紀州漆器(黒江塗)は和歌山県海南市の北西部、黒江地区を中心に生産されています。
紀州漆器は、室町時代に紀州木地師によって、渋地椀が作られたのが始まりだと言われています。
シンプルで丈夫、気軽に使え実用的で、江戸時代から庶民の日用品として親しまれて来ました。
黒江は日本の漆器、四大産地(会津漆器、越前漆器、山中漆器)の一つとして400年以上の歴史がある地域なのです。
紀州漆器は、朱塗りの表面から下地の黒が浮き出た文様が特徴で、この文様は根来塗りが起源となっています。
根来塗りは、和歌山県岩出市にある根来寺で僧侶たちが、寺用の膳や椀などの什器を自ら作ったもので、それも紀州漆器の起源の一つと言われています。
紀州漆器伝統産業会館(うるわし館)は江戸時代の塗師町家を改修した古民家で、平成27年9月にリニューアルオープンしました。
館内では、漆器製品の展示、販売や漆塗りの体験が出来る店もあり、カフェでは漆器の器での食事やスイーツを提供しています。
毎年11月には、紀州漆器祭が行われています。
黒江の古い町並みが見たくて歩いて見ました。
黒江の町並みは建物がノコギリの刃のように並んでいるのが特徴で一部ですが現在もその町並みが残されています。
箸を買ったり、黒牛茶屋の利き酒コーナーで利き酒を楽しんだり、心ゆくまで黒江の町を散策しました。
関連記事
中山道 福島宿
中山道六十九次37番目 木曽路 福島宿木曽福島は木曽谷の中心地として古くから栄えてきた町で関所があった宿場町。木曽福島の老舗旅館”おん宿 蔦屋(つたや)”は「木曾路はすべて山の中である」の書き出しで知られる島崎藤村の「夜明け前」にも出てくる。現在も関所跡が残り、町中を散策できる。木曽福島のお勧めは何と言っても蕎麦。 ..
山口県 萩
山口県萩市萩市は現在は合併して広いが、旧萩市は狭い町だった。しかし、旧萩市内では、吉田松陰、高杉晋作、木戸孝允(桂小五郎)等々「維新の志士」と呼ばれた、明治維新に活躍した歴史上の人物を数多く生み出しています。萩城下町、明倫小学校校舎等、古い町並みが残っています。何年か前の正月、広島県から山口県に旅行しました。 …
近江八幡 八幡掘
近江八幡の八幡掘の遊覧船から撮影してきました。 以前近江八幡の写真を撮ったのは、初めてデジタルの一眼レフのカメラを買って一か月も経たない時のことでした。画素数も600万画素と少ない頃で、ちょうどその時に何かの写真教室のよ […]
中山道 妻籠宿
木曽路 妻籠宿妻籠宿も何度か行っていますが、フィルム時代に行っていますので写真はそれほどありません。妻籠宿は中山道六十九次のうち江戸から四十二番目の宿場町です。現在の住所でいうと長野県木曽郡南木曽町吾妻という地区になっています。早い時期に保存運動が起ったようでそのため妻籠宿には古い建物が多く残っています。 …
和歌山県湯浅町の古い町並み
醬油の発祥の地、和歌山県湯浅町の古い町並み醬油の発祥の地して有名な和歌山県湯浅町の一角に「湯浅伝統的建造物群保存地区」があります。写真愛好家の撮影スポットになると思いますので紹介します。湯浅の醬油は鎌倉時代に紀州由良の興国寺の僧、覚心が中国から径山寺味噌の製法を持ち帰り金山寺味噌が出来た。 …
蓬萊橋、島田宿、茶畑
2015年の正月、大晦日から静岡、富士山、西伊豆と回って来た。その初日。蓬莱橋12月30日の夜中に出発して朝からうろうろしながら大晦日は御前崎泊。31日の朝まず御前崎に行った。その後蓬莱橋を見学に。蓬莱橋は静岡県の大井川に架かる国内最長の木造橋。全長897.4m。ネットでちらっと写真を見ていたので、 …
小布施 長野県
栗と北斎と花の町 小布施小布施は長野県内で最も面積の小さい自治体ということ。町づくりに力を入れているようで私が訪れた日も結構散策の人が多かった。葛飾北斎は晩年に小布施町に4年間在住したということで、1976年に美術館「北斎館」を開館したのでしょうね。特産物は栗でその菓子屋さんが多いです。散策は広い範囲ではないが、 ..
中山道 醒井宿
滋賀県米原市醒井 中山道 醒井宿 中山道61番目の宿場町。 「居醒の清水」を源流とした地蔵川に咲いている梅花藻を見たくて行ってきました。 〒521-0035 滋賀県米原市醒井428 「居醒の清水」石垣の間か […]
岐阜県美濃市 うだつの上がる町並みと名鉄美濃駅舎跡
作成中 岐阜県美濃市のうだつの上がる町並みと名鉄美濃駅舎跡です。 うだつの上がる町並みにもう到着するかなというところでレトロな電車が並んでいるところがあり、まずここで写真撮影。 私は撮り鉄ではないですが、鉄 […]
早朝のおはらい町、おかげ横丁
おはらい町、おかげ横丁の早朝の写真です。 先日飛騨高山に行ったときに思いましたが、高山などの古い町並みはインバウンドの影響で人であふれて町並みの写真を撮影するのは難しいのではと思うようになってました。 &n […]