御嶽山
木曽 御嶽山 (おんたけさん)
御嶽山は標高3000mを超える山としては、日本国内で最も西に位置する標高3067mの霊峰で、複合性層火山です。
長野県木曽郡木曽町・王滝村と岐阜県下呂市・高山市にまたがる独立峰です。
山頂には、一等三角点(3063.61m)点名「御嶽山」と御嶽神社奥社があります。
古くから信仰の山として、信者の畏敬を集めてきた巨峰で活火山です。
2014年9月27日に七年ぶりに噴火して、丁度紅葉の時期と重なり、山頂付近に居た登山の人達が巻き込まれた痛ましい出来事がありました。
丁度私も、その数日前に御嶽山を車で訪れていたので、ニュースで知って驚きと悲しみで心が痛みました。
信州が好きで、毎年年に何回か信州に旅行していて、旅程には必ず御嶽山が組み込まれていて、目的もその時々によって
は野鳥撮影だったり、温泉だったり、木曾川や下呂の増田川での渓流釣りだったり、目的は様々なのですが、兎に角御嶽山周辺色んな楽しみがいっぱい散らばっているところです。
5月から6月末に訪れたら、丁度山菜の時期で、蕗、ワラビ、イタドリが収穫できて楽しめます。
蕗は、佃煮にして冷凍すれば長持ちして、箸休めになるので重宝しています。
王滝川のダム湖ではある時、電線にヤマセミが止まっているのを見て感動して、御嶽山に行くたびに王滝川は外せません。
ある時は、王滝の奥の山の斜面を上がっていく子熊を見かけて本当に驚きました!
子熊の背中の黒い毛がつやつやで、銀色に光っていたのが目に焼き付いています。
王滝の自然湖には、水の中に枯れた木が何本も立っている場所があって、何だか神秘的で不思議な感覚に襲われます。
チャオスキー場では、年によっては5月頃まで雪が残っていて、大勢の人がスキーを楽しんでいました。
名古屋市民御嶽休暇村で宿泊した朝、日の出が見たくて、早起きして御嶽神社に向かっていると、途中で朝焼けに染まった雲海が見えて感動しました。
濁河温泉、覚明荘に宿泊した時に出して貰った馬刺しの、とろけるような美味しさが今も忘れられません。
木曾川で釣ったアマゴを、宿のご主人にお願いして焼いて貰って食べた、ちょうどいい塩味と焼き具合も最高でした。
温泉も凄く良い湯で、ゆっくりできる宿だったのに残念なことに、覚明荘は今は廃業したそうです。
木曾福島で外せないのは「とちのや」の長寿そば。
蕎麦が好きで、色んな所で蕎麦を食べたが、一番口に合ったのはこの長寿蕎麦で、蕎麦の細さ、ゆで具合、つゆの味、
すべてが好みで、時間が許す限り必ず寄って食べるのを楽しみに信州を旅しています。
木曽おんたけ観光局
〒397-0001 長野県木曽郡木曽町福島5084番地
TEL: 0264-22-4000














関連記事
荘川桜
荘川桜荘川桜(しょうかわざくら)は、岐阜県の国道156号沿いの御母衣ダム湖畔にある樹齢400年と推定されるアズマヒガン桜の古木です。ダム建設時に湖底に沈む村の桜を移植したようです。御母衣ダムは富山県高岡市に流れる庄川に造られたロックフィル式のダムです。実はこの荘川は私がヤマメを初めて見た河川です。 …
雨上がりで神秘的な紅葉の天生峠
紅葉の名所・天生峠(あもうとうげ)の紅葉天生峠は、岐阜県飛騨市と岐阜県大野郡白川村の県境にあり、標高1289メートルの峠でブナやウルシ、カエデ、ナナカマド等が色づく紅葉の名所で、県立公園に指定されています。天生峠はこれで三回目ですが、初めて来たのはもう随分と前で記憶も薄いのですが、 …
旅人の心に残る町、飛騨古川
5月20日の夜、飛騨高山、御岳方面へ野鳥撮影と渓流釣り、風景写真撮影などの目的で出発。夜に出発して明け方到着の予定。今回の道程は東海北陸自動車道の郡上八幡で降りて国道256号線和良町方面へ進み、濃飛横断自動車道を走って国道41号線で下呂を通って飛騨小坂から鈴蘭高原へ行きまずは野鳥撮影の予定だった。 …
美濃白川の新茶と飛騨川、飛水峡の写真
美濃白川の新茶と飛騨川の飛水峡です。 飛騨川の飛水峡 白川町を流れる飛騨川は、長良川の支流のひとつで、清流の里としても名高い場所。中でも「飛水峡(ひすいきょう)」は、飛騨川が花崗岩を深く刻んで作り上げた渓谷で、巨岩とエメ […]
モネの池
モネの池 以前板取川沿いに走ってこの国道256号線沿いの公衆トイレに寄った時、結構な人が来ていました。何かあるのかとは思ったけどその時はもう時間が無かったので素通りしていた。 今回も同じコースを走っていると案内板を見て思 […]
岐阜県 関 せきてらす 刃物センター
関市(岐阜県)は、鎌倉時代から続く日本有数の刃物産地として知られています。その伝統と技術を体感できる施設が「せきてらす」と「岐阜関刃物会館」です。 美濃のうだつの上がる町並みへ行く途中に関市の刃物センターに寄ってみまし […]
山菜ドライブ 飛騨高山~開田高原~奈川、野麦峠~奥飛騨~せせらぎ街道~板取川、モネの池
去年は何処にも行かなかったので久々に岐阜、長野方面に行って来ました。 できるだけ施設などには寄らず、お天気次第で渓流釣りか野鳥撮影を楽しもうとどちらの道具も用意し、あと山菜も取りたいなとアウトドア主体の目的です。 宿泊は […]
早朝が撮影のチャンス! 飛騨高山の古い町並み
2019年5月 飛騨高山、御嶽山周辺、二泊三日の二日目。夜に出発して明け方到着の予定。今回の道程は東海北陸自動車道の郡上八幡で降りて国道256号線和良町方面へ進み、濃飛横断自動車道を走って国道41号線で下呂を通って飛騨小坂から鈴蘭高原へ行きまずは野鳥撮影の予定だった。しかし出かける時点で朝方上がる予報の雨が降っていた。 …
奥飛騨温泉郷 冬
奥飛騨温泉郷の冬景色です。新平湯温泉の「甚九郎」と平湯温泉の「ひらゆの森」に泊まった時のもので、それぞれ違う時に行ったものですが、奥飛騨の冬の写真としてまとめました。新平湯温泉「甚九郎」平湯温泉「ひらゆの森」甚九郎に泊まったのは大晦日と元旦だったのですが、年に一度あるかないかの大雪だったそうです。 …
白樺の日和田高原の写真、日和田高原キャンプ場
日和田高原は岐阜県高山市高根町日和田~留之原辺りに広がる高原で、1400mぐらいの標高があります。飛騨高山から国道361号線で道なりに進みます。最近新しい高根トンネルも開通して所要時間も短縮されています。日和田高原から2~3km長峰峠を超えて行けばもう長野県の開田高原になります。 …