御嶽山 / 紀伊半島のドライブと写真

トップ画像 トップ画像 トップ画像 トップ画像 トップ画像

御嶽山

2019年3月13日 【岐阜県,長野県

木曽 御嶽山 (おんたけさん)

 

御嶽山は標高3000mを超える山としては、日本国内で最も西に位置する標高3067mの霊峰で、複合性層火山です。
長野県木曽郡木曽町・王滝村と岐阜県下呂市・高山市にまたがる独立峰です。
山頂には、一等三角点(3063.61m)点名「御嶽山」と御嶽神社奥社があります。
古くから信仰の山として、信者の畏敬を集めてきた巨峰で活火山です。

2014年9月27日に七年ぶりに噴火して、丁度紅葉の時期と重なり、山頂付近に居た登山の人達が巻き込まれた痛ましい出来事がありました。
丁度私も、その数日前に御嶽山を車で訪れていたので、ニュースで知って驚きと悲しみで心が痛みました。
信州が好きで、毎年年に何回か信州に旅行していて、旅程には必ず御嶽山が組み込まれていて、目的もその時々によって
は野鳥撮影だったり、温泉だったり、木曾川や下呂の増田川での渓流釣りだったり、目的は様々なのですが、兎に角御嶽山周辺色んな楽しみがいっぱい散らばっているところです。

5月から6月末に訪れたら、丁度山菜の時期で、蕗、ワラビ、イタドリが収穫できて楽しめます。
蕗は、佃煮にして冷凍すれば長持ちして、箸休めになるので重宝しています。

王滝川のダム湖ではある時、電線にヤマセミが止まっているのを見て感動して、御嶽山に行くたびに王滝川は外せません。

ある時は、王滝の奥の山の斜面を上がっていく子熊を見かけて本当に驚きました!
子熊の背中の黒い毛がつやつやで、銀色に光っていたのが目に焼き付いています。

王滝の自然湖には、水の中に枯れた木が何本も立っている場所があって、何だか神秘的で不思議な感覚に襲われます。

チャオスキー場では、年によっては5月頃まで雪が残っていて、大勢の人がスキーを楽しんでいました。

名古屋市民御嶽休暇村で宿泊した朝、日の出が見たくて、早起きして御嶽神社に向かっていると、途中で朝焼けに染まった雲海が見えて感動しました。

濁河温泉、覚明荘に宿泊した時に出して貰った馬刺しの、とろけるような美味しさが今も忘れられません。
木曾川で釣ったアマゴを、宿のご主人にお願いして焼いて貰って食べた、ちょうどいい塩味と焼き具合も最高でした。
温泉も凄く良い湯で、ゆっくりできる宿だったのに残念なことに、覚明荘は今は廃業したそうです。

木曾福島で外せないのは「とちのや」の長寿そば。
蕎麦が好きで、色んな所で蕎麦を食べたが、一番口に合ったのはこの長寿蕎麦で、蕎麦の細さ、ゆで具合、つゆの味、
すべてが好みで、時間が許す限り必ず寄って食べるのを楽しみに信州を旅しています。

 

木曽おんたけ観光局
〒397-0001 長野県木曽郡木曽町福島5084番地
TEL: 0264-22-4000

 

御嶽山
御嶽山 開田高原より
御嶽山
御嶽山
御嶽山
御嶽山
御嶽山
御嶽山
御嶽山 王滝村 自然湖
御嶽山 王滝村 自然湖
御嶽山
御嶽山 王滝村
御嶽山
御嶽山 濁河温泉
御嶽山
釣ったアマゴを焼いてもらった。濁河温泉。
御嶽山
木曽福島 とちのや
御嶽山
御嶽山 雲海
御嶽山
御嶽山 雲海
御嶽山
御嶽山 雲海
御嶽山
御嶽山 雲海
御嶽山 名古屋市民御嶽休暇村
御嶽山 名古屋市民御嶽休暇村

関連記事

飛騨古川 2

5月20日の夜、飛騨高山、御岳方面へ野鳥撮影と渓流釣り、風景写真撮影などの目的で出発。夜に出発して明け方到着の予定。今回の道程は東海北陸自動車道の郡上八幡で降りて国道256号線和良町方面へ進み、濃飛横断自動車道を走って国道41号線で下呂を通って飛騨小坂から鈴蘭高原へ行きまずは野鳥撮影の予定だった。 …

岐阜県美濃市 うだつの上がる町並みと名鉄美濃駅舎跡

作成中   岐阜県美濃市のうだつの上がる町並みと名鉄美濃駅舎跡です。 うだつの上がる町並みにもう到着するかなというところでレトロな電車が並んでいるところがあり、まずここで写真撮影。 私は撮り鉄ではないですが、鉄 […]

飛騨古川ユースホステル

6軒めのユースホステル・飛騨古川ユースホステルユースホステルをいくつか泊まってみて昔のイメージと違って良くなっていたので、このユースホステルも良さそうだなと思って泊まってみたいと思っていた。そろそろ秋の良い季節になったので、紅葉や野鳥を撮影する目的で泊まってみた。紅葉は結局穂高ロープーウェイ付近や安房峠を撮影した。 ..

飛騨高山

飛騨高山飛騨高山には何度も足を運んでいます。 宮川朝市、陣屋朝市は赤かぶなどの漬物、地元の野菜、可愛いさるぼぼ等、興味のあるものが沢山あって、何度見て回っても 飽きる事はありません。 街中には人力車がゆっくりと走っていてたり、周りの景色と言い旅情緒溢れる風景に心が癒されます。 高山へ行ったら、 …

岐阜県 関 せきてらす 刃物センター

作成中   岐阜県 関 せきてらす 刃物センター 美濃のうだつの上がる町並みへ行く途中に関市の刃物センターに寄ってみました。 刃物センターは「せきてらす」複合センターのような施設の中の一つのようです。 沢山の種 […]

美濃白川の新茶と飛騨川、飛水峡

作成中   美濃白川の新茶と飛騨川の飛水峡です。 飛水峡で写真を撮って高山方面に行く途中で白川の道の駅に寄ると、向かいにの様子が以前と変わっています。 看板には「白川野菜村チャオ」となっています。 トイレを済ま […]

湯屋温泉、道の駅 南飛騨小坂はなもも

湯屋温泉 ニコニコ荘岐阜県下呂市小坂町湯屋温泉泉 質 含二酸化炭素 ナトリウム 炭酸水素塩・塩化物泉 等張性-中性-冷鉱泉下島温泉もそうですが、こちらも炭酸泉です。湯屋温泉 約480年の歴史湯屋温泉は室町時代中期の約480年前、病に苦しむ武士が薬師如来の導きにより発見し、病を治したことから開湯したと伝えられています。 …

紅葉の天生峠

紅葉の名所・天生峠(あもうとうげ)の紅葉天生峠は、岐阜県飛騨市と岐阜県大野郡白川村の県境にあり、標高1289メートルの峠でブナやウルシ、カエデ、ナナカマド等が色づく紅葉の名所で、県立公園に指定されています。天生峠はこれで三回目ですが、初めて来たのはもう随分と前で記憶も薄いのですが、 …

ひるがの分水嶺公園~御母衣ダム

ひるがの分水嶺(ぶんすいれい)公園大日ヶ岳から流れてきた水はここひるがの高原を分水嶺として太平洋側と日本海側に分かれて流れていきます。この分水嶺公園では一本の川から日本海と太平洋に水が分かれて流れて行く様子を見ることができます。太平洋側は長良川、日本海側は庄川です。秋には紅葉も楽しめ、写真スポットとしてもおすすめです。 …

早朝が撮影のチャンス! 飛騨高山の古い町並み

2019年5月 飛騨高山、御嶽山周辺、二泊三日の二日目。夜に出発して明け方到着の予定。今回の道程は東海北陸自動車道の郡上八幡で降りて国道256号線和良町方面へ進み、濃飛横断自動車道を走って国道41号線で下呂を通って飛騨小坂から鈴蘭高原へ行きまずは野鳥撮影の予定だった。しかし出かける時点で朝方上がる予報の雨が降っていた。 …