飛騨古川 - 紀伊半島のドライブと写真

飛騨古川

2019年3月23日 【古い町並み、宿場町,岐阜県 更新日:2025年4月21日

はじめて飛騨古川に行ったのは偶然に古川祭りの日。高山に行ってその途中に飛騨古川に足を運んだ。
その時は露店などもあり人も多く賑やかだった。
人が多くて散策せずに高山に戻った。

その時の感じでは古川は高山とはまた違う風情のある町なのでゆっくり散策して写真も撮りたいと思っていた。
整備されて造られた感もあるが、落ち着いた良い雰囲気もある。

岐阜県北部にある飛騨古川は、歴史と風情が息づく町です。白壁土蔵や石畳の小道、瀬戸川を泳ぐ色鮮やかな鯉など、まるで江戸時代にタイムスリップしたような美しい街並みが広がっています。

高山の観光地に比べて人も少なく、静かで落ち着いた雰囲気が魅力。毎年春に行われる「古川祭(起し太鼓)」では、迫力ある太鼓と豪華な屋台が街を彩り、多くの観光客を惹きつけます。

また、アニメ映画『君の名は。』の舞台としても知られており、聖地巡礼の目的で訪れるファンも多いです。

写真撮影の良さとコツ

 ● 良さ
風情ある町並み:白壁の蔵や古い町家、石畳の道は日本の原風景のようで、どこを撮っても絵になります。

四季折々の美しさ:春の桜、夏の緑、秋の紅葉、冬の雪景色――どの季節も違った魅力を見せてくれます。

瀬戸川の鯉:川沿いを泳ぐ色鮮やかな鯉は写真のアクセントに最適。

人が少ない平日は撮影チャンス:混雑を避けてゆっくりと撮影が楽しめます。

● コツ
朝や夕方の光を活かす
 → 柔らかな自然光が町並みを優しく照らし、陰影が美しく写ります。特に朝の静けさはおすすめ。

ローアングルや斜め構図を試す
 → 石畳の道や川沿いなど、ローアングルで撮ると奥行きが強調されてドラマチックな一枚に。

鯉を撮るなら偏光フィルター(PLフィルター)を使うと◎
 → 水面の反射を抑え、鯉や川底がくっきり写ります。

雨の日もチャンス
 → 石畳が濡れて反射し、雰囲気のある写真が撮れます。傘をさす人の姿も絵になります。

三脚を使って夜の撮影も
 → 街灯や灯篭に照らされた町並みは幻想的。長時間露光で雰囲気たっぷりの写真に。

追伸、2019年にまた行って写真を撮り直したので次にあっぷしました。 

市役所周辺公共駐車場

飛騨古川
飛騨古川
飛騨古川
飛騨古川
飛騨古川
飛騨古川
飛騨古川
飛騨古川
飛騨古川
飛騨古川
飛騨古川
飛騨古川
飛騨古川
飛騨古川
飛騨古川
飛騨古川
飛騨古川
飛騨古川
飛騨古川
飛騨古川

関連記事

白川郷 2019 レトロ×紅葉×秋

茅葺の合掌造りの集落、秋の白川郷白川郷萩町地区は合掌造りの集落で、現在も人が住んで実生活の場として使われて居り、五箇山と共にユネスコの世界遺産に登録されている。毎年一月、二月の週末には夜間ライトアップが行われるそうですが、私が白川郷を訪れたのは10月末で紅葉の季節でした。何年も前になりますが、信州からの帰りに立ち寄り、 …

中山道 福島宿

中山道六十九次37番目 木曽路 福島宿木曽福島は木曽谷の中心地として古くから栄えてきた町で関所があった宿場町。木曽福島の老舗旅館”おん宿 蔦屋(つたや)”は「木曾路はすべて山の中である」の書き出しで知られる島崎藤村の「夜明け前」にも出てくる。現在も関所跡が残り、町中を散策できる。木曽福島のお勧めは何と言っても蕎麦。 ..

中山道 醒井宿、地蔵川の梅花藻を写真撮影

滋賀県米原市醒井 中山道 醒井宿の「居醒の清水」を源流とした地蔵川に咲いている梅花藻を見たくて行ってきました。 中山道 醒井宿(さめがいじゅく)は、滋賀県米原市に位置する中山道61番目の宿場町で、江戸時代から旅人の憩いの […]

紀州漆器の里 黒江の町並み

紀州漆器の里 黒江の町並み紀州漆器(黒江塗)は和歌山県海南市の北西部、黒江地区を中心に生産されています。紀州漆器は、室町時代に紀州木地師によって、渋地椀が作られたのが始まりだと言われています。シンプルで丈夫、気軽に使え実用的で、江戸時代から庶民の日用品として親しまれて来ました。黒江は日本の漆器、四大産地(会津漆器、 …

桜 下市町コミュニティ体育館横廃校

下市町コミュニティ体育館横廃校奈良県下市町の春は色んな花が一度に咲いて、冬の寒さに耐えた時間を取り戻そうとするような華やかさです。モクレン、サンシュユ、枝垂桜、ソメイヨシノ  次から次へと競うように咲いて、訪れる人を楽しませてくれます。ふだんはほとんど行きかう人もなく静かな所ですが、春から夏にかけて、花見の人、 …

早朝のおはらい町、おかげ横丁の写真

おはらい町、おかげ横丁の早朝の写真です。 先日飛騨高山に行ったときに思いましたが、高山などの古い町並みはインバウンドの影響で人であふれて町並みの写真を撮影するのは難しいのではと思うようになってました。 三重県伊勢市、伊勢 […]

早朝が撮影のチャンス! 飛騨高山の古い町並み

2019年5月 飛騨高山、御嶽山周辺、二泊三日の二日目。夜に出発して明け方到着の予定。今回の道程は東海北陸自動車道の郡上八幡で降りて国道256号線和良町方面へ進み、濃飛横断自動車道を走って国道41号線で下呂を通って飛騨小坂から鈴蘭高原へ行きまずは野鳥撮影の予定だった。しかし出かける時点で朝方上がる予報の雨が降っていた。 …

中山道 須原宿

中山道六十九次39番目 木曽路 須原宿須原宿は長野県木曽郡大桑村。宿場の延長は4町35間(450メートルぐらい)。問屋二軒・本陣一軒・脇本陣一軒・旅籠三十五軒で当時としては平均的な宿場らしい。旅籠35軒って結構あるもんです。現在は妻籠や奈良井のような宿場町の雰囲気は殆どありません。脇本陣跡が西尾酒造という造り酒屋さん。 ..

中山道 奈良井宿

中山道六十九次34番目 木曽路 中山道 奈良井宿 中山道の丁度真ん中の宿場町木曽11宿の中では最も標高が高く、藪原との間に難所の鳥居峠(現在鳥居トンネル)がありました。木曽11宿と言いましても奈良井宿は福島宿などの太平洋に流れる木曽川沿いとは違い、下流で梓川と合流して(最終的に信濃川) …

小布施 長野県

栗と北斎と花の町 小布施小布施は長野県内で最も面積の小さい自治体ということ。町づくりに力を入れているようで私が訪れた日も結構散策の人が多かった。葛飾北斎は晩年に小布施町に4年間在住したということで、1976年に美術館「北斎館」を開館したのでしょうね。特産物は栗でその菓子屋さんが多いです。散策は広い範囲ではないが、 ..