草津温泉 - 紀伊半島のドライブと写真

草津温泉

2019年3月24日 【温泉,群馬県 更新日:2024年12月22日

草津温泉

草津温泉は日本三名泉の一つに数えられています。
毎分4000リットルの熱湯が湧き出していて、湯畑から各旅館に運んでいます。
湯畑に近づくと、温泉らしい硫黄の匂いが周辺に漂います。
草津の湯はすごく熱くて、何回も挑戦したのですが、関西人の私は未だに肩までゆっくりと浸かることができていません。

草津温泉の西方にある西の河原。
至る所から温泉が湧き出していて湯煙が上がり、湯川となって流れています。
かつては鬼の泉水と呼ばれていて、大声を出したら鬼が出るので決して大声を出したらダメだとの伝承があります。

鬼の茶釜碑、鬼の相撲場碑があります。
歩いて見ると何だか荒れた感じの、淋しさが漂う場所でした。

草津温泉にあるワンディ美津木は、ワンルームマンションの様な素泊まりの宿で、部屋にミニキッチン、洗面台、トイレが
完備されていて、近くのスーパーで食材を調達すれば簡単な調理も出来、ゆっくりと食事をして寛ぐ事が出来ます。
風呂も、万代鉱源泉の湯をかけ流している湯舟が2か所あり、いずれも貸切風呂で内鍵が掛かるのでゆっくりと
温泉を堪能出来ます。
万代鉱源泉は草津最大の源泉で豊富な湯量(1分当たり6200リットル)と酸性の強さが自慢。
酸性が強いので肌の弱い人は注意が必要です。

 

草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉
草津温泉

関連記事

湯屋温泉、道の駅 南飛騨小坂はなもも

湯屋温泉 ニコニコ荘岐阜県下呂市小坂町湯屋温泉泉 質 含二酸化炭素 ナトリウム 炭酸水素塩・塩化物泉 等張性-中性-冷鉱泉下島温泉もそうですが、こちらも炭酸泉です。湯屋温泉 約480年の歴史湯屋温泉は室町時代中期の約480年前、病に苦しむ武士が薬師如来の導きにより発見し、病を治したことから開湯したと伝えられています。 …

十津川温泉郷

奈良県十津川村十津川村は、奈良県の最南端に位置し、三重県、和歌山県と県境を接する、紀伊半島の内陸にある村で日本一大きな村と言われていて、その96%を山林で占め、中央部を十津川が南へ流れています。十津川と言う地名の通り、十津川には支流が沢山あって、アユ釣りや渓流釣りが楽しめます。十津川村は1889年に、 …

九州 由布院(湯布院)~久住高原(くじゅう)

九州 由布院(湯布院)~久住高原(くじゅう)別府を出発して由布院からくじゅう高原、阿蘇山に至る景色の雄大さには感動の連続でした。よくまあこんな自然の大地ができたものだと感心する。自分たちが住む近畿と比べてとても同じ日本とは思えない。久住高原は久住山、大船山の南麓の標高約600~1100メートルの地域に広がる高原。 …

道後温泉

道後温泉は四国の愛媛県松山市に湧出する温泉で、夏目漱石の小説『坊つちやん』(1905年)にも描かれた日本三古湯の一つ。3000年の歴史を持つといわれる温泉で愛媛県を代表する観光地。外湯は三ヶ所ある。アルカリ性単純泉の湯質は、きめ細やかな日本人の肌に優しいなめらかなお湯で、刺激が少なく、湯治や美容に適しています。 …

奈良三大梅林、春を彩る絶景:月ヶ瀬梅林(梅渓)の写真

奈良三大梅林のひとつ、奈良市の東端、名張川(五月川)の渓谷沿いに広がる「月ヶ瀬梅林」は、約1万本の梅が咲き誇る多くの観光客や写真愛好家たちに親しまれている関西屈指の梅の名所です。​その美しさから「月ヶ瀬梅渓」とも呼ばれ、 […]

九州 別府温泉 地獄巡り

大分・別府 地獄めぐり九州に5泊6日の予定で来てまず別府に2泊の予定。別府に到着してまず観光したのは地獄めぐり。別府に来たら外せないのが地獄めぐり。血の池地獄の色はまあ分かる。白池地獄の白は硫黄泉の白濁は珍しくない。ただ、海地獄のあの色は凄い、確か湯布院にブルーの温泉あったかと思うけど。 …

七味温泉山王荘

七味温泉山王荘 長野県上高井郡高山村の七味温泉山王荘に入りました。 七味温泉は、高山温泉郷の中で一番奥にある温泉です。 硫黄泉で湯は青白く濁って、温泉らしい硫黄の匂いが漂い、湯の花が沢山浮いていて、いつまでも浸かっていたい良い温泉です。 源泉約50度 柔らかい湯で、女湯は内湯と野天風呂が4箇所、 …

万座温泉

万座温泉泉質 乳白色源泉80度の硫黄泉    源泉かけ流し 加温、循環なし 標高1800mの上信越高原国立公園内にある万座温泉は、万病に効くと言われ、江戸時代末期から 乳白色の滑らかな湯を求めて 訪れる湯治客で賑わいました。     白根山を訪れた時に万座温泉の近くを通った際、 、

吹割の滝、榛名湖、富岡製糸場、猿ヶ京温泉 共同浴場 いこいの湯

夏休みに群馬県をうろうろした写真。愛妻の丘群馬県吾妻郡嬬恋村 愛妻の丘この辺りのキャベツが広がる光景は関西では見れない光景です。愛妻の丘吹割の滝群馬県沼田市 吹割の滝(ふきわれのたき)ここは結構感動しました。不思議な自然です。見ごたえあります。スケールも大きいですし。吹割の滝(ふきわれのたき) …

中房温泉 立ち寄り湯 

中房温泉 日帰り温泉施設 湯原の湯長野県安曇野市にある中房温泉は文政4年に開湯。 泉質は柔らかく、ヌルヌルとした湯で肌がつるつるになる源泉かけ流し100%の天然温泉です。 昭和8年に登山者の為に作られた売店を、古い梁や柱はそのまま使用し、平成18年に改装してオープンした立ち寄り湯です。 営業期間  …