奥飛騨温泉郷 平湯温泉、福地温泉、栃尾温泉 - 紀伊半島のドライブと写真

奥飛騨温泉郷 平湯温泉、福地温泉、栃尾温泉

2019年4月10日 【岐阜県,日帰り温泉,温泉 更新日:2019年4月10日

平湯温泉 神の湯

平湯発祥の湯

 

奥飛騨温泉郷観光協会
平成26年6月14日(土)、神の湯の対岸法面崩壊のため、当分の間営業を休止いたします。
ご来場の皆様方には大変ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い申し上げます。
営業再開の目処が判明しましたらお知らせいたします。
なお、平湯温泉へお立ち寄りの際には平湯民俗館内にございます立ち寄り入浴施設「平湯の湯」は開設していますので、どうぞご利用下さい。

引用元:奥飛騨温泉郷観光協会

 

 

福地温泉 粋泉荘

福地温泉でこちらに宿泊しました。
きれいな民宿です。旅館と思っていました。
この記事書いてて知りました。

聖の湯 民宿 粋泉荘

 

栃尾温泉 荒神(こうじん)の湯

蒲田川の河原にある共同露天風呂で入場料は志(200円程度)を入口の料金箱の中へ。

開設期間 : 通年
開設時間 : 8:00 – 22:00(月・水・金は清掃の為12:00より営業)
定休日 : 無休
料金 : 寸志 (200円程度)
問い合わせ先 : 0578-89-2614 (奥飛騨温泉郷観光協会)
住所 : 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷栃尾

 

 

平湯温泉 福地温泉 福地温泉 福地温泉福地温泉 福地温泉 福地温泉 栃尾温泉栃尾温泉 栃尾温泉 平湯温泉 平湯温泉平湯温泉 平湯温泉 平湯温泉

 

関連記事

雄大さと迫力を写したい。御嶽山と乗鞍岳の撮影  part1

御嶽山と乗鞍岳を撮ってみました。御嶽山や乗鞍岳、北アルプスの山々を肉眼で見ると迫力あります。その迫力を写真に撮りたいと思うのですが、撮った写真を見ると迫力が感じられません。それを少しでも写真で迫力出せないかと色々な構図で撮ってきました。上下の構図、左右の構図、前に行ったり下がったり、前景を入れたり外したり。 …

飛騨地方の新緑の写真

飛騨高山の久々野町から朝日の方へ行く道沿いの新緑です。まだ山桜も残っていました。 大阪近辺ではこんな感じの新緑はありません。龍神スカイラインなどは少し近いイメージになりますが。 かなり明るめにしました。 AIに聞いた新緑 […]

飛騨古川ユースホステル

6軒めのユースホステル・飛騨古川ユースホステルユースホステルをいくつか泊まってみて昔のイメージと違って良くなっていたので、このユースホステルも良さそうだなと思って泊まってみたいと思っていた。そろそろ秋の良い季節になったので、紅葉や野鳥を撮影する目的で泊まってみた。紅葉は結局穂高ロープーウェイ付近や安房峠を撮影した。 ..

荘川桜

荘川桜荘川桜(しょうかわざくら)は、岐阜県の国道156号沿いの御母衣ダム湖畔にある樹齢400年と推定されるアズマヒガン桜の古木です。ダム建設時に湖底に沈む村の桜を移植したようです。御母衣ダムは富山県高岡市に流れる庄川に造られたロックフィル式のダムです。実はこの荘川は私がヤマメを初めて見た河川です。 …

飛騨古川

はじめて飛騨古川に行ったのは偶然に古川祭りの日。高山に行ってその途中に飛騨古川に足を運んだ。その時は露店などもあり人も多く賑やかだった。人が多くて散策せずに高山に戻った。その時の感じでは古川は高山とはまた違う風情のある町なのでゆっくり散策して写真も撮りたいと思っていた。整備されて造られた感もあるが、 …

早朝が撮影のチャンス! 飛騨高山の古い町並み

2019年5月 飛騨高山、御嶽山周辺、二泊三日の二日目。夜に出発して明け方到着の予定。今回の道程は東海北陸自動車道の郡上八幡で降りて国道256号線和良町方面へ進み、濃飛横断自動車道を走って国道41号線で下呂を通って飛騨小坂から鈴蘭高原へ行きまずは野鳥撮影の予定だった。しかし出かける時点で朝方上がる予報の雨が降っていた。 …

モネの池

モネの池 以前板取川沿いに走ってこの国道256号線沿いの公衆トイレに寄った時、結構な人が来ていました。何かあるのかとは思ったけどその時はもう時間が無かったので素通りしていた。 今回も同じコースを走っていると案内板を見て思 […]

飛騨高山

飛騨高山飛騨高山には何度も足を運んでいます。 宮川朝市、陣屋朝市は赤かぶなどの漬物、地元の野菜、可愛いさるぼぼ等、興味のあるものが沢山あって、何度見て回っても 飽きる事はありません。 街中には人力車がゆっくりと走っていてたり、周りの景色と言い旅情緒溢れる風景に心が癒されます。 高山へ行ったら、 …

湯屋温泉、道の駅 南飛騨小坂はなもも

湯屋温泉 ニコニコ荘岐阜県下呂市小坂町湯屋温泉泉 質 含二酸化炭素 ナトリウム 炭酸水素塩・塩化物泉 等張性-中性-冷鉱泉下島温泉もそうですが、こちらも炭酸泉です。湯屋温泉 約480年の歴史湯屋温泉は室町時代中期の約480年前、病に苦しむ武士が薬師如来の導きにより発見し、病を治したことから開湯したと伝えられています。 …

岐阜県美濃市 うだつの上がる町並みと名鉄美濃駅舎跡で写真撮影

岐阜県美濃市のうだつの上がる町並みと名鉄美濃駅舎跡です。 名鉄美濃駅舎跡(旧名鉄美濃駅) うだつの上がる町並みにもう到着するかなというところでレトロな電車が並んでいるところがあり、まずここで写真撮影。私は撮り鉄ではないで […]