白樺の日和田高原の写真、日和田高原キャンプ場 - 紀伊半島のドライブと写真

白樺の日和田高原の写真、日和田高原キャンプ場

2019年5月27日 【岐阜県,自然】タグ: , , ,  更新日:2025年4月18日

 

日和田高原は岐阜県高山市高根町日和田~留之原辺りに広がる高原で、1400mぐらいの標高があります。
飛騨高山から国道361号線で道なりに進みます。最近新しい高根トンネルも開通して所要時間も短縮されています。
日和田高原から2~3km長峰峠を超えて行けばもう長野県の開田高原になります。

高山から国道361号線を進み県道463号線に右折して少し行くと日和田高原キャンプ場があります。
この辺りは道(飛騨御岳しらかば街道)の両側に約2kmにわたって白樺林が続き、高原らしい風景を満喫できます。
付近からは御嶽山や乗鞍岳が展望でき、白樺林と空と山とのコントラストがとても美しいです。

この辺り野鳥も多く、アカゲラ(キツツキ)は見ることが出来ました。姿は見れませんでしたが、コマドリやコルリも囀っています。

時間があれば釣りもしたいと途中釣り券(益田川上流漁協、日券1000円)も買っていたので取り敢えず橋の上から竿を出してみると、これが大当たりで何と型の良いアマゴがその一ヶ所で4尾も釣ることが出来ました。
御岳のアマゴは初めてでしたが、良く肥えていて味も良かった。

日和田のキャンプ場から県道を進むとチャオ御岳スノーリゾートがあり、標高1800m~2200mという高さと、御嶽山北麓にあることから、ゴールデンウィークでもスキーをしています。

 

今回は前日に飛騨高山で一泊し、二泊目をこの日和田高原キャンプ場のセンターロッジに泊りました。
この日和田高原キャンプ場にはオートキャンプ場やタイプ別のコテージ、センターロッジ(写真)とセカンドロッジの宿泊棟があります。
キャンプ場と言ってもセンターロッジでは部屋でWi-Fiも使えましたし、冷蔵庫もあります。トイレは部屋にはありませんが綺麗な洗浄器付トイレでした。

 

 

日和田高原キャンプ場
高山市高根町留之原
TEL 0577-59-2211

日和田高原キャンプ場センターロッジの写真画像
日和田高原キャンプ場 センターロッジ
日和田高原の写真画像
日和田高原キャンプ場
日和田高原キャンプ場の写真画像
日和田高原キャンプ場
日和田高原キャンプ場の写真画像
日和田高原キャンプ場
日和田高原キャンプ場センターロッジの写真画像
日和田高原キャンプ場
日和田高原の写真画像
日和田高原キャンプ場 県道463号線 白樺林
日和田高原の写真画像
日和田高原キャンプ場 県道463号線 白樺林
日和田高原より望む御嶽山と白樺林の写真画像
日和田高原より御嶽山 白樺林
日和田高原より望む乗鞍岳の写真画像
日和田高原より乗鞍岳
日和田高原より望む乗鞍岳の写真画像
日和田高原より乗鞍岳
日和田高原より望む乗鞍岳の写真画像
日和田高原より乗鞍岳
日和田高原で釣ったアマゴの写真画像
日和田高原 アマゴ

関連記事

奥飛騨温泉郷 冬

奥飛騨温泉郷の冬景色です。新平湯温泉の「甚九郎」と平湯温泉の「ひらゆの森」に泊まった時のもので、それぞれ違う時に行ったものですが、奥飛騨の冬の写真としてまとめました。新平湯温泉「甚九郎」平湯温泉「ひらゆの森」甚九郎に泊まったのは大晦日と元旦だったのですが、年に一度あるかないかの大雪だったそうです。 …

飛騨古川

はじめて飛騨古川に行ったのは偶然に古川祭りの日。高山に行ってその途中に飛騨古川に足を運んだ。その時は露店などもあり人も多く賑やかだった。人が多くて散策せずに高山に戻った。その時の感じでは古川は高山とはまた違う風情のある町なのでゆっくり散策して写真も撮りたいと思っていた。整備されて造られた感もあるが、 …

郡上八幡─ 水と踊りの城下町の写真撮影

 岐阜県の山間にたたずむ「郡上八幡(ぐじょうはちまん)」は、古き良き日本の風景と文化が色濃く残る町。清らかな水と歴史ある町並み、そして夏の風物詩「郡上おどり」で知られ、年間を通じて多くの観光客が訪れます。 ◆ 郡上八幡の […]

奥飛騨温泉郷 平湯温泉、福地温泉、栃尾温泉

平湯温泉 神の湯平湯発祥の湯奥飛騨温泉郷観光協会平成26年6月14日(土)、神の湯の対岸法面崩壊のため、当分の間営業を休止いたします。ご来場の皆様方には大変ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い申し上げます。営業再開の目処が判明しましたらお知らせいたします。なお、

木曽路ふるさとユースホステル

5軒目のユースホステル・木曽路ふるさとユースホステルユースホステル5軒目の利用です。木曽路ふるさとユースホステル、R19から馬籠宿へ行く途中にあります。こちらも昔のイメージとは違う綺麗なユースホステルです。この日の夕食は鶏肉をクリームで煮込んだものでした。ベランダを覗くと雉のメスが歩いていました。〒508- …

美濃白川の新茶と飛騨川、飛水峡の写真

美濃白川の新茶と飛騨川の飛水峡です。 飛騨川の飛水峡 白川町を流れる飛騨川は、長良川の支流のひとつで、清流の里としても名高い場所。中でも「飛水峡(ひすいきょう)」は、飛騨川が花崗岩を深く刻んで作り上げた渓谷で、巨岩とエメ […]

雄大さと迫力を写したい。御嶽山と乗鞍岳の撮影  part1

御嶽山と乗鞍岳を撮ってみました。御嶽山や乗鞍岳、北アルプスの山々を肉眼で見ると迫力あります。その迫力を写真に撮りたいと思うのですが、撮った写真を見ると迫力が感じられません。それを少しでも写真で迫力出せないかと色々な構図で撮ってきました。上下の構図、左右の構図、前に行ったり下がったり、前景を入れたり外したり。 …

白川郷 2019 レトロ×紅葉×秋

茅葺の合掌造りの集落、秋の白川郷白川郷萩町地区は合掌造りの集落で、現在も人が住んで実生活の場として使われて居り、五箇山と共にユネスコの世界遺産に登録されている。毎年一月、二月の週末には夜間ライトアップが行われるそうですが、私が白川郷を訪れたのは10月末で紅葉の季節でした。何年も前になりますが、信州からの帰りに立ち寄り、 …

モネの池

モネの池 以前板取川沿いに走ってこの国道256号線沿いの公衆トイレに寄った時、結構な人が来ていました。何かあるのかとは思ったけどその時はもう時間が無かったので素通りしていた。 今回も同じコースを走っていると案内板を見て思 […]

荘川桜

荘川桜荘川桜(しょうかわざくら)は、岐阜県の国道156号沿いの御母衣ダム湖畔にある樹齢400年と推定されるアズマヒガン桜の古木です。ダム建設時に湖底に沈む村の桜を移植したようです。御母衣ダムは富山県高岡市に流れる庄川に造られたロックフィル式のダムです。実はこの荘川は私がヤマメを初めて見た河川です。 …