飛騨古川 2 / 紀伊半島のドライブと写真

トップ画像 トップ画像 トップ画像 トップ画像 トップ画像

飛騨古川 2

2019年5月29日 【古い町並み、宿場町,岐阜県

 

5月20日の夜、飛騨高山、御岳方面へ野鳥撮影と渓流釣り、風景写真撮影などの目的で出発。

夜に出発して明け方到着の予定。
今回の道程は東海北陸自動車道の郡上八幡で降りて国道256号線和良町方面へ進み、濃飛横断自動車道を走って国道41号線で下呂を通って飛騨小坂から鈴蘭高原へ行きまずは野鳥撮影の予定だった。

しかし出かける時点で朝方上がる予報の雨が降っていた。
到着のタイミングで天気が回復してたら鳥撮り、天気が悪ければ渓流釣り、と考えていたが、下呂辺りに来てもまだ雨が降っていたので先に渓流釣りをしようと飛騨小坂は通過して高山に向かった。
その道中また気が変わって、雨上がりの町並みの写真を撮るのもいいかとヘタな写真を撮りに飛騨古川へ向かうことに。ピーカンだと影が出来てしまうので。

飛騨古川は以前祭りの日に来たことがあり、写真も撮っていたがコンデジで撮影した古いものだったので機会があればまた撮りたいと思っていました。

高山を過ぎて道の駅アルプ飛騨古川で休憩してから古川町内へ。
9時半ごろ飛騨市役所の無料駐車場に車を止め町内散策。

以前来た時よりも広範囲を散策したが、被写体はたくさんあり、結構楽しめます。

時間的にはもう少し早い方が人通りもないのでこういう撮影には良いと思います。

 

道の駅アルプ飛騨古川

飛騨古川観光

 

 

飛騨古川
飛騨古川
飛騨古川の町並みの写真画像
飛騨古川
飛騨古川の町並みの写真画像
飛騨古川
飛騨古川の町並みの写真画像
飛騨古川
飛騨古川の町並みの写真画像
飛騨古川
飛騨古川の町並みの写真画像
飛騨古川
飛騨古川の町並みの写真画像
飛騨古川
飛騨古川の町並みの写真画像
飛騨古川
飛騨古川の町並みの写真画像
飛騨古川
飛騨古川の町並みの写真画像
飛騨古川
飛騨古川の町並みの写真画像
飛騨古川
飛騨古川の町並みの写真画像
飛騨古川
飛騨古川の町並みの写真画像
飛騨古川
飛騨古川の町並みの写真画像
飛騨古川
飛騨古川の町並みの写真画像
飛騨古川
飛騨古川の町並みの写真画像
飛騨古川
飛騨古川の町並みの写真画像
飛騨古川
飛騨古川の町並みの写真画像
飛騨古川
飛騨古川の町並みの写真画像
飛騨古川
飛騨古川の町並みの写真画像
飛騨古川
飛騨古川の町並みの写真画像
飛騨古川
飛騨古川の町並みの写真画像
飛騨古川
飛騨古川の町並みの写真画像
飛騨古川
飛騨古川の町並みの写真画像
飛騨古川
飛騨古川の町並みの写真画像
飛騨古川
飛騨古川の町並みの写真画像
飛騨古川

関連記事

山中渓の町並みと桜風景

紀州漆器の里 黒江の町並み紀州漆器(黒江塗)は和歌山県海南市の北西部、黒江地区を中心に生産されています。紀州漆器は、室町時代に紀州木地師によって、渋地椀が作られたのが始まりだと言われています。シンプルで丈夫、気軽に使え実用的で、江戸時代から庶民の日用品として親しまれて来ました。黒江は日本の漆器、四大産地(会津漆器、 …

道後温泉

道後温泉は四国の愛媛県松山市に湧出する温泉で、夏目漱石の小説『坊つちやん』(1905年)にも描かれた日本三古湯の一つ。3000年の歴史を持つといわれる温泉で愛媛県を代表する観光地。外湯は三ヶ所ある。アルカリ性単純泉の湯質は、きめ細やかな日本人の肌に優しいなめらかなお湯で、刺激が少なく、湯治や美容に適しています。 …

郡上八幡

清流と名水の城下町、そして郡上おどりのふるさと 郡上八幡郡上八幡はさほど通ってはいないが、せせらぎ街道は良く走るので郡上八幡は通ることが多い。初めて郡上八幡に来た時は、郡上八幡城に上ったり、郡上踊りを見に来たこともあった。その時初めて雪代という状況の中で釣りをした。 …

紀州漆器の里 黒江の町並み

紀州漆器の里 黒江の町並み紀州漆器(黒江塗)は和歌山県海南市の北西部、黒江地区を中心に生産されています。紀州漆器は、室町時代に紀州木地師によって、渋地椀が作られたのが始まりだと言われています。シンプルで丈夫、気軽に使え実用的で、江戸時代から庶民の日用品として親しまれて来ました。黒江は日本の漆器、四大産地(会津漆器、 …

飛騨古川

はじめて飛騨古川に行ったのは偶然に古川祭りの日。高山に行ってその途中に飛騨古川に足を運んだ。その時は露店などもあり人も多く賑やかだった。人が多くて散策せずに高山に戻った。その時の感じでは古川は高山とはまた違う風情のある町なのでゆっくり散策して写真も撮りたいと思っていた。整備されて造られた感もあるが、 …

和歌山県湯浅町の古い町並み

醬油の発祥の地、和歌山県湯浅町の古い町並み醬油の発祥の地して有名な和歌山県湯浅町の一角に「湯浅伝統的建造物群保存地区」があります。写真愛好家の撮影スポットになると思いますので紹介します。湯浅の醬油は鎌倉時代に紀州由良の興国寺の僧、覚心が中国から径山寺味噌の製法を持ち帰り金山寺味噌が出来た。 …

五條新町通り 古い町並み 奈良県五條市【重要伝統的建造物群保存地区】

奈良県五條市の古い町並み「新町通(しんまちどおり)」です。重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。奈良県では奈良町、今井町とともに古い町並みの残る地域です。この新町通は旧紀州街道になります。紀州街道と言えば大阪泉州をイメージしますが、その以前はこちらが紀州街道だったそうです。 …

信楽の秋を超広角レンズで撮影

信楽焼きの登り窯と紅葉これまで何度も行ってその度に陶器を少しづつ買ってきた信楽ですが、NHKの朝ドラ「スカーレット」の舞台になって実際に現地でロケも行われたようなので、また、最近購入したタムロン10-24mm超広角レンズで信楽の写真を撮影してみたいということもあり、2019年11月に信楽に行ってきました。 …

関宿

関宿は、江戸時代の東海道47番目の宿場町。三重県亀山市関町にある重要伝統的建造物群保存地区です。 私は古い町並みを見るのが好きで、何ヶ所か行っているのですが、ここ関宿は以前から行ってみたいと思っていた所です。 その一番の […]

岐阜県美濃市 うだつの上がる町並みと名鉄美濃駅舎跡

作成中   岐阜県美濃市のうだつの上がる町並みと名鉄美濃駅舎跡です。 うだつの上がる町並みにもう到着するかなというところでレトロな電車が並んでいるところがあり、まずここで写真撮影。 私は撮り鉄ではないですが、鉄 […]