国宝 長保寺(ちょうほうじ)の紫陽花 / 紀伊半島のドライブと写真

トップ画像 トップ画像 トップ画像 トップ画像 トップ画像

国宝 長保寺(ちょうほうじ)の紫陽花

長保寺(ちょうほうじ)

国道42号線を白浜方面に走っていると、海南市下津町に「長保寺」と書いた標識が見える。 ずっと気になっていて、一度訪れてみたいと思っていたのですが、紫陽花が綺麗だと聞いて6月の半ばにカメラ片手に訪ねて見た。

国道を下津の当たりで左に折れてしばらく走っていたら道端に「長保寺」と書いた道案内が出て来るので それに従って進んで行くと、長保寺の駐車場に辿り着く。 車を停めて入り口で300円の拝観料を支払い、緩やかな参道を歩いて行くと大門が現れて、そこには両側に凄く年季の感じられる 仁王様がにらみをきかせて参拝者を迎えて居られます。 この仁王様は大門よりも古くて、鎌倉時代の秀作だそうです。 だいもんをくぐって趣きのある階段を上ると本堂が見えて来ます。

大門、本堂、多宝塔の3つの建築物が国宝に指定。

長保寺は紀州徳川家の菩提寺のようで、歴代藩主の墓があります。
ただ、残念ですが去年の台風の被害で現在立ち入り出来ません。

国宝であることや紀州徳川家の菩提寺であったことなど知らずに行ったので驚きでした。

紫陽花は時期も遅かったかも知れませんがそれほど多くはなかったです。

 

 

 和歌山県長保寺(ちょうほうじ)
〒649ー0164
 和歌山県海南市下津町上689
 電話番号 073ー492ー1030

 

長保寺ホームページ

海南市ホームページ

海南観光ナビ


和歌山県-国宝 長保寺の写真画像

国宝 長保寺山門の写真画像
国宝 長保寺山門

国宝 長保寺の写真画像

国宝 長保寺山門の写真画像
国宝 長保寺山門

国宝 長保寺山門の写真画像

国宝 長保寺山門の写真画像

国宝 長保寺の写真画像

国宝 長保寺の写真画像

国宝 長保寺 本堂の写真画像
国宝 長保寺 本堂

国宝 長保寺 本堂の写真画像

国宝 長保寺 本堂の写真画像

長保寺の紫陽花の写真画像
長保寺の紫陽花(アジサイ)

長保寺の紫陽花(アジサイ)の写真画像

長保寺の紫陽花(アジサイ)の写真画像

 

国宝 長保寺の写真画像

国宝 長保寺の写真画像

長保寺の紫陽花(アジサイ)の写真画像

長保寺の紫陽花(アジサイ)の写真画像

和歌山県-長保寺

関連記事

生石高原の樹氷

作成中   生石高原は高原へ行くだけでなく、有田川方面に行くのに何度も通っている道路です。 有田方面に行こうかと札立峠を曲がって生石高原線に入って少し行くと様子が変わってきました。 道路に積雪が残っていて、ヤバ […]

和歌山県広川町の小浦海岸

和歌山県 広川町 小浦海岸 小浦という名の海岸は日高町にもあります。 どちらの海も綺麗ですが、こちらの方が大阪から近いです。  

2024初撮りの梅の花、和歌山、紀の川沿い

作成中   2024年初撮りの梅の花、というか梅の花の写真を撮るのは久しぶりかも? 和歌山の紀の川沿いの農道付近で撮影。 この辺り桃と柿の多い地域なので案外梅は少ない。 梅の花は桜と違い結構色があるので桜より撮 […]

貴志川沿いコスモスと熊蜂の撮影

地図にも何処にも載ってないかもしれませんが、貴志川沿いの地区としては「孟子」になるのかと思いますが、貴志川東側の国道424号線ではなく、西側の細い道沿いにコスモスの沢山咲いているところがあったので撮影してきました。 畑の […]

生石高原 2023 秋 ススキ

秋の生石高原に行ってきました。 生石高原に秋のすすきを見に行くのは何年かぶりです。一時期、ススキの量が減ったように感じていましたが、久々に来た生石高原のススキの印象は、ススキが結構密集していて良いなあという感じです。 平 […]

直径1センチぐらいの小さい花などを接写

作成中   直径1センチぐらいの小さい花などを接写  

奥みなべ梅林 受領の里

作成中   みなべ町周辺にはみなべ梅林の他、岩代梅林や田辺梅林、石神梅林と他にもいくつかあるようですが、石神梅林と南部川の中間あたりに奥みなべ梅林というところがあります。 「奥みなべ梅林 受領の里」と言うようで […]

丹生都比賣神社 (にうつひめじんじゃ)のモミジの紅葉

丹生都比売神社のあるかつらぎ町上天野は和歌山県かつらぎ町の紀ノ川沿いの笠田(かせだ)から高野山に向かうR480を途中の信号で左折して上って行くと天野という地区があります。笠田から約10kmの行程で天野一帯は低い山に囲まれ […]

丹生酒殿神社の大イチョウの紅葉

和歌山県伊都郡かつらぎ町にある丹生酒殿神社(にうさかどのじんじゃ)の大きな銀杏の木の紅葉です。紅葉の時期ライトアップもされます。和歌山県で有名な銀杏の木は田辺市中辺路町、富田川の上流部にある樹齢400年の福定の大銀杏ですが、福定の銀杏は遠くから見る分には良いのですが、 .

湯浅町山田山の泣きそうな道、一か所だけ絶景が

作成中   湯浅町山田山に泣きそうな道があり、一か所だけ絶景が。 この道はこれまでで三本の指に入る泣きそうな道でした。 広川ダムの奥に続く道を反対側から行けそうなので行ってみることにした結果です。 和歌山県湯浅 […]