五條新町通り 古い町並み 奈良県五條市【重要伝統的建造物群保存地区】 / 紀伊半島のドライブと写真

トップ画像 トップ画像 トップ画像 トップ画像 トップ画像

五條新町通り 古い町並み 奈良県五條市【重要伝統的建造物群保存地区】

2019年6月20日 【古い町並み、宿場町,奈良県

奈良県五條市の古い町並み「新町通(しんまちどおり)」です。
重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。

奈良県では奈良町、今井町とともに古い町並みの残る地域です。

この新町通は旧紀州街道になります。
紀州街道と言えば大阪泉州をイメージしますが、その以前はこちらが紀州街道だったそうです。

1km程のの街道沿いを中心に120軒の民家があり、その約80軒が古い建造物のようです。
新町通りには「まちなみ伝承館」、「まちや館」、「五新鉄道跡」などがあります。

五新鉄道は明治時代に計画され昭和14年から建設着工された奈良県の五條と和歌山県の新宮を結ぶ計画で着工し、太平洋戦争などの理由で中断されました。
五條新町にも街道を横切るように残っています。

 

五條新町通りホームページ

 

 

重伝建地区 五條新町通りの古い町並みの写真画像
重伝建地区 五條新町通りの古い町並み

重伝建地区 五條新町通りの古い町並みの写真画像

五條新町通りの古い町並みの案内板

重伝建地区 五條新町通りの古い町並みの写真画像

重伝建地区 五條新町通りの古い町並みの写真画像

五條新町通り まちや館の写真画像
五條新町通り まちや館
五條新町通り まちや館の写真画像
五條新町通り まちや館
五條新町通り まちや館の内部の写真画像
五條新町通り まちや館の中
五條新町通り まちや館の内部の写真画像
五條新町通り まちや館の内部

五條新町通り まちや館の内部の写真画像

五條新町通り まちや館の内部の写真画像

五條新町通り まちや館の内部の写真画像

五條新町通りの古い町並みの写真画像
五條新町通りの古い町並み

五條新町通りの古い町並みの写真画像

五條新町通り 旧紀州街道
五條新町通り 旧紀州街道

五條新町通りの古い町並みの写真画像

五條新町通りの古い町並みの写真画像

五條新町通り

五條新町通りの古い町並みの写真画像

重伝建地区 五條新町通りの古い町並みの写真画像

五新鉄道の案内板
五新鉄道の案内板
五新鉄道の建造物の写真画像
五新鉄道の建
五新鉄道の建造物の写真画像
五新鉄道の建造物

五條新町通り

 

関連記事

和歌山県湯浅町の古い町並み

醬油の発祥の地、和歌山県湯浅町の古い町並み醬油の発祥の地して有名な和歌山県湯浅町の一角に「湯浅伝統的建造物群保存地区」があります。写真愛好家の撮影スポットになると思いますので紹介します。湯浅の醬油は鎌倉時代に紀州由良の興国寺の僧、覚心が中国から径山寺味噌の製法を持ち帰り金山寺味噌が出来た。 …

信楽の秋を超広角レンズで撮影

信楽焼きの登り窯と紅葉これまで何度も行ってその度に陶器を少しづつ買ってきた信楽ですが、NHKの朝ドラ「スカーレット」の舞台になって実際に現地でロケも行われたようなので、また、最近購入したタムロン10-24mm超広角レンズで信楽の写真を撮影してみたいということもあり、2019年11月に信楽に行ってきました。 …

飛騨古川 2

5月20日の夜、飛騨高山、御岳方面へ野鳥撮影と渓流釣り、風景写真撮影などの目的で出発。夜に出発して明け方到着の予定。今回の道程は東海北陸自動車道の郡上八幡で降りて国道256号線和良町方面へ進み、濃飛横断自動車道を走って国道41号線で下呂を通って飛騨小坂から鈴蘭高原へ行きまずは野鳥撮影の予定だった。 …

中山道 福島宿

中山道六十九次37番目 木曽路 福島宿木曽福島は木曽谷の中心地として古くから栄えてきた町で関所があった宿場町。木曽福島の老舗旅館”おん宿 蔦屋(つたや)”は「木曾路はすべて山の中である」の書き出しで知られる島崎藤村の「夜明け前」にも出てくる。現在も関所跡が残り、町中を散策できる。木曽福島のお勧めは何と言っても蕎麦。 ..

早朝のおはらい町、おかげ横丁

おはらい町、おかげ横丁の早朝の写真です。 先日飛騨高山に行ったときに思いましたが、高山などの古い町並みはインバウンドの影響で人であふれて町並みの写真を撮影するのは難しいのではと思うようになってました。   &n […]

飛騨古川

はじめて飛騨古川に行ったのは偶然に古川祭りの日。高山に行ってその途中に飛騨古川に足を運んだ。その時は露店などもあり人も多く賑やかだった。人が多くて散策せずに高山に戻った。その時の感じでは古川は高山とはまた違う風情のある町なのでゆっくり散策して写真も撮りたいと思っていた。整備されて造られた感もあるが、 …

中山道 奈良井宿

中山道六十九次34番目 木曽路 中山道 奈良井宿 中山道の丁度真ん中の宿場町木曽11宿の中では最も標高が高く、藪原との間に難所の鳥居峠(現在鳥居トンネル)がありました。木曽11宿と言いましても奈良井宿は福島宿などの太平洋に流れる木曽川沿いとは違い、下流で梓川と合流して(最終的に信濃川) …

五箇山 菅沼合掌造り集落

世界遺産 菅沼合掌造り集落五箇山 は 40 の小さい集落の総称で世界遺産に登録されているのは相倉と菅沼の二つの集落です。菅沼合掌造り集落では現在9戸の合掌造り家屋が残っています。菅沼合掌造り集落は庄川のわずかな面積の河岸段丘にあり、現在9戸の合掌造り家屋が残っています。日本有数の豪雪地帯で養蚕や塩硝作りを行うために、 …

飛騨高山

飛騨高山飛騨高山には何度も足を運んでいます。 宮川朝市、陣屋朝市は赤かぶなどの漬物、地元の野菜、可愛いさるぼぼ等、興味のあるものが沢山あって、何度見て回っても 飽きる事はありません。 街中には人力車がゆっくりと走っていてたり、周りの景色と言い旅情緒溢れる風景に心が癒されます。 高山へ行ったら、 …

白壁の町 柳井

山口県柳井市 白壁の町 柳井約200mの通りに、江戸時代の商家や町家が残り、白壁の町並みがつづく商都として栄えた柳井です。道路面が綺麗に整備されていてどうも造った感が強い。白壁の町というものの壁が白すぎて江戸時代からこんなに白かったのかと疑問に思ってしまう。どうも風情を感じない。柳井市観光協会柳井商工会議所 …