奈良県・奥千丈林道の紅葉 / 紀伊半島のドライブと写真

トップ画像 トップ画像 トップ画像 トップ画像 トップ画像

奈良県・奥千丈林道の紅葉

2020年5月14日 【奈良県,紅葉,自然

奈良県十津川村、野迫川村・奥千丈林道の紅葉

奥千丈林道は十津川の支流の神納川に沿った林道で、高野龍神スカイラインにつながっています。

ガレ石が転がっていたり、土砂崩れなどの通行止めも多い林道ですが、舗装はされていて、眺めは良く、紅葉も比較的きれいです。

神納川の下流側、風屋ダム湖の杉清から入っで行くか、龍神スカイラインの護摩山タワーの手前を入ります。

杉清から龍神スカイラインまでは結構ありますので、スカイライン側から入るのがいいでしょう。

護摩山タワーの駐車場から奥千丈林道は見えています。

また、神納川沿いの林道と言っても川は遥か下に見えています。

奥千丈林道からの眺望
絶景の奥千丈林道からの眺望
奥千丈林道沿いの紅葉
奥千丈林道沿いの紅葉
奥千丈林道沿いの紅葉
奥千丈林道沿いの紅葉

奥千丈林道沿いの紅葉

奥千丈林道

奥千丈林道からの眺望
奥千丈林道からの眺め

関連記事

奈良県五條市西吉野町 一の木ダムの桜

作成中   奈良県五條市西吉野町 一の木ダムの桜です。        

曽爾村 紅葉

奈良県、曽爾村の紅葉の紅葉です。屏風岩、鎧岳、兜岳、小太郎岩。曽爾村はハイキングか登山なのか歩きの方を結構見かけるのですか、秋の紅葉シーズンになると一段と多くなります。曽爾村の紅葉は青蓮寺川(しょうれんじがわ)沿いに良いスポットが多くあります。宇陀市側から進んできて御杖村方面と別れる交差点を曽爾村に入って行くと左側( …

奈良県、藤原宮跡のコスモス

奈良県、藤原宮跡のコスモス。 初めて行きました。 広いです。 圧巻です。 花が多くて隙間がなくコスモスが詰まっている感じです。 まだ、枯れたコスモスがほとんどなく綺麗でした。 コスモスの写真の撮影は蕾はいいですが咲き終わ […]

奈良県黒滝村の清流黒滝川

作成中   奈良県黒滝村の清流黒滝川  

五條市大塔町 道の駅 吉野路大塔前の桜

作成中   奈良県五條市大塔町道の駅 吉野路大塔の前、大塔郷土館横の桜      

奈良県 馬見丘陵公園のコキア

奈良県の馬見丘陵公園にコキアを見に行きました。 馬見丘陵公園は二度目です。 以前、ノウゼンカズラの花にメジロがたくさん来ていると聞いて鳥撮りに来た以来です。 ここは色々な花があるようで四季折々楽しめそうです。 残念なのは […]

曽爾高原

曽爾高原奈良県曽爾村の倶留尊山(標高1038m)から亀の背に似た亀山(標高849m)を結ぶ西麓に広がるのが曽爾高原です。曽爾高原は高原一面に覆われたススキの草原で有名です。3月中頃に山焼きが行われ、春から夏にかけては一面に緑の絨毯が敷かれたような景色が見れ、秋にはススキの穂が陽を浴びて銀色・金色に輝きます。 …

五條新町通り 古い町並み 奈良県五條市【重要伝統的建造物群保存地区】

奈良県五條市の古い町並み「新町通(しんまちどおり)」です。重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。奈良県では奈良町、今井町とともに古い町並みの残る地域です。この新町通は旧紀州街道になります。紀州街道と言えば大阪泉州をイメージしますが、その以前はこちらが紀州街道だったそうです。 …

彼岸花と子猫と栗

子猫と彼岸花彼岸花は曼珠沙華とも呼ばれています。彼岸花は本当に名前の通り、どんなに暑い年でも、寒い年であっても不思議に彼岸の頃になると、人知れずスックと茎が伸びてその先に鮮やかな真っ赤な花が咲きます。咲き誇った真っ赤な彼岸花と黄金色に実った稲のコラボを撮りたくて、秋の一日、撮影場所を探して車で走っていたら、 …

十津川温泉郷

奈良県十津川村十津川村は、奈良県の最南端に位置し、三重県、和歌山県と県境を接する、紀伊半島の内陸にある村で日本一大きな村と言われていて、その96%を山林で占め、中央部を十津川が南へ流れています。十津川と言う地名の通り、十津川には支流が沢山あって、アユ釣りや渓流釣りが楽しめます。十津川村は1889年に、 …