有田川、明恵峡温泉下の桜
和歌山県を流れる有田川、明恵峡温泉下の桜です。
満開の状態でした。
美山の方から走って来て此処の渓流沿いの桜が目に入った時は思わず「お~!」と声を出して停車しました。桜の本数は多くないのですが、この付近の独特の渓相と桜の組み合わせが何とも美しく、また、迫力があります。
有田川の桜は上流の二川ダム湖畔の桜を良く見に行きます。今年も先日の15日にぶらっとドライブして二川湖畔にも行きましたが、桜はまだまだという感じ出した。
有田川の本流はこの部分だけ424号線に沿って流れています。これより上流は480号線沿いに流れていて清水や花園まで続きます。この424号線は美山に向かって進むと有田川の支流の修理川沿いに走ることになります。
これまで、桜の時期に有田川に行く場合は二川ダム湖畔の桜というイメージがあるので480号線を走っているためか、ここにこのような桜があるとは知りませんでした。
カフェの横の階段で下へ降りることができます。
写真はそこから写したものと、橋のたもとから撮影したものです。
関連記事
生石高原の樹氷
作成中 生石高原は高原へ行くだけでなく、有田川方面に行くのに何度も通っている道路です。 有田方面に行こうかと札立峠を曲がって生石高原線に入って少し行くと様子が変わってきました。 道路に積雪が残っていて、ヤバ […]
和歌山県湯浅町の古い町並み
醬油の発祥の地、和歌山県湯浅町の古い町並み醬油の発祥の地して有名な和歌山県湯浅町の一角に「湯浅伝統的建造物群保存地区」があります。写真愛好家の撮影スポットになると思いますので紹介します。湯浅の醬油は鎌倉時代に紀州由良の興国寺の僧、覚心が中国から径山寺味噌の製法を持ち帰り金山寺味噌が出来た。 …
和歌山県海南市の伊勢部柿本神社(日方えびす)、風鈴まつり
和歌山県海南市の伊勢部柿本神社(日方えびす)、風鈴まつり 風鈴を飾るのはところどころで行われているようです。 この近くの春日神社でも風鈴まつりがあるよう。 ガラスの風鈴がキレイです。 クロスフィルターを付けて光源を光らせ […]
くるみ谷もみじ公園
串柿で有名なかつらぎ町の四郷の近くの紅葉スポットです。 道の駅くしがきの里を過ぎて山側に入って上って行くと「くるみ谷もみじ公園」というところがあります。 公園と言っても道路沿いにモミジが植えられているだけです。モミジの木 […]
国宝 長保寺(ちょうほうじ)の紫陽花
長保寺(ちょうほうじ)国道42号線を白浜方面に走っていると、海南市下津町に「長保寺」と書いた標識が見える。 ずっと気になっていて、一度訪れてみたいと思っていたのですが、紫陽花が綺麗だと聞いて6月の半ばにカメラ片手に訪ねて見た。国道を下津の当たりで左に折れてしばらく走っていたら道端に「長保寺」 …
湯浅町山田山の泣きそうな道、一か所だけ絶景が
作成中 湯浅町山田山に泣きそうな道があり、一か所だけ絶景が。 この道はこれまでで三本の指に入る泣きそうな道でした。 広川ダムの奥に続く道を反対側から行けそうなので行ってみることにした結果です。 和歌山県湯浅 […]
満開の道成寺の桜
和歌山県御坊市の道成寺の桜を見に行ってきました。 東京ではもう桜が満開というタイミングですが、大阪、和歌山では開花宣言があったところです。3月15日にもぶらっと和歌山県をドライブしてきたのですが、結構咲いている桜もあった […]
和歌山県紀の川市西川原、賀茂神社のイチョウ(銀杏)の紅葉とスギ
和歌山県紀の川市西川原にある賀茂神社のイチョウ(銀杏)とスギです。 紅葉したイチョウの写真が撮りたくてネットで調べて三ヶ所回ってきました。 最近はモミジや山の広葉樹も茶色くなってなかなか鮮やかに紅葉しないので、イチョウな […]
鷲ヶ峰コスモスパークの桜
和歌山県有田川町の鷲ヶ峰コスモスパークの桜と絶景の展望です。 標高586メートルの鷲ヶ峰にコスモスが植えられていて秋に咲き誇ります。桜も多くはありませんが、見晴らしの良い景観と桜のコラボが楽しめ、桜の次はツツジも楽しめま […]
タムロン10-24mm超広角レンズで高野山を撮影
タムロンの10-24mmの超広角を買いました。超広角レンズを買うのはこれが初めて。最初はシグマの10-20mmにしようと思っていたのだがペンタックスマウントは品切れ中。タムロンの10-24mmも品切れしていたがこちらが先に入荷したのでこちらの方が安いしまぁいいかとタムロンに決定。これまではAPS- …