紀の川市、賀茂神社の黄色く紅葉したイチョウと天に伸びた二本の大スギ
和歌山県紀の川市西川原にある賀茂神社のイチョウ(銀杏)とスギです。
紅葉したイチョウの写真が撮りたくてネットで調べて三ヶ所回ってきました。
最近はモミジや山の広葉樹も茶色くなってなかなか鮮やかに紅葉しないので、イチョウなら黄色く綺麗に色付いたものが見れるだろうとネットで調べて撮影してきました。
西川原交差点を曲がり和泉葛城山に上る方ではなく、村中へ行く道路を進んで行くと紅葉したイチョウの木が見えてきて道路沿いにある神社なのですぐに分かりました。(西川原バス停)
和歌山県紀の川市西にひっそりと佇む賀茂神社は、地元の人々に長く親しまれてきた由緒ある神社です。社殿の背後に広がる木々に守られるようにして、この神社には特別な存在感を放つ二本の巨木――イチョウとスギがあります。
天に伸びるスギ、黄金に染まるイチョウ
境内に足を踏み入れるとまず目に入るのは、堂々とした佇まいの二本のスギの巨木。空に向かって真っ直ぐ伸びるその姿からは、自然の力強さと清浄な気を感じることができます。
賀茂神社のイチョウは樹齢800年の県指定の天然記念物です。
時期的にはもうかなり落葉しているようで木に残った葉は少なかったですが、黄色の絨毯はきれいに敷き詰められていました。
境内にはもう一つイチョウの木があり、こちらはまだ落葉していなく丁度見頃で、またその隣に樹齢300年の二本の杉が並んでそびえ立っていて写真の良い被写体になりました。
初めてきた神社ですが、来て良かったというのが実感で、ヘタな写真を沢山撮りました。観光地として華やかさはないかもしれませんが、賀茂神社のこの場所には、喧騒から離れた心静かな時間が流れています。
駐車場は正面に3台分ほど















関連記事
小田井用水の龍之渡井(たつのとい)と紅葉したモミジの写真
和歌山県紀の川市にある龍之渡井(たつのとい)という川にかけられたアーチ状の橋の水路です。川の上を水路が横切る形になります。川の向こう側にモミジが一本あり、こちらから見るとあまり綺麗ではなかったが下から太陽の透過した写真 […]
くるみ谷もみじ公園の写真
串柿で有名なかつらぎ町の四郷の近くの紅葉スポットです。 道の駅くしがきの里を過ぎて山側に入って上って行くと「くるみ谷もみじ公園」というところがあります。 公園と言っても道路沿いにモミジが植えられているだけです。モミジの木 […]
和歌山の奇麗な海と海岸の写真。中紀編
和歌山県の中紀(紀中地域)とは有田市、湯浅町、広川町、有田川町、御坊市、美浜町、日高町、由良町、印南町、みなべ町:の10市町のことを言います。 その中紀の奇麗な透明度の高い海や海岸、穴場のビーチなどを撮影したものをこのペ […]
和歌山一遠浅の海岸 西広海岸 和歌山県広川町
和歌山県広川町西広海岸 西広海岸・・・幅約300メートル位有り、遠浅の砂浜が広がっていて、干潮時には広大な砂浜が現れて小さな子供も楽しく遊べる 人気のビーチです。 夏には海水浴客で賑わい、冬から春先になると、カモメの大群が干潟で餌を啄んでいる姿を見ることができます。 空では猛禽類のミサゴが、 …
生石高原 冬 樹氷の写真
生石高原は高原へ行くだけでなく、有田川方面に行くのに何度も通っている道路です。 有田方面に行こうかと札立峠を曲がって生石高原線に入って少し行くと様子が変わってきました。道路に積雪が残っていて、ノーマルタイヤ […]
和歌山県湯浅町の古い町並み
醬油の発祥の地、和歌山県湯浅町の古い町並み醬油の発祥の地して有名な和歌山県湯浅町の一角に「湯浅伝統的建造物群保存地区」があります。写真愛好家の撮影スポットになると思いますので紹介します。湯浅の醬油は鎌倉時代に紀州由良の興国寺の僧、覚心が中国から径山寺味噌の製法を持ち帰り金山寺味噌が出来た。 …
熊野三山 熊野那智大社と青岸渡寺の写真
世界遺産 熊野三山 熊野那智大社 と 青岸渡寺熊野那智大社は熊野三山(熊野速玉、熊野本宮大社)の一つで、熊野夫須美大社を祀っている神社で、熊野那智大社と隣り合わせに那智山青岸渡寺があります。那智山青岸渡寺は天台宗の寺院で、「西国三十三か所」一番札所、御本尊は如意輪観音菩薩です。 …
生石高原 夏 絶景の展望
ススキにはまだ少し早いですが生石高原に行ってきました。タムロン10-24mm超広角レンズで生石高原を撮影してみるのが目的です。8月が終わったところでまだまだ夏の生石高原ですが、そろそろススキのシーズンが近いからか平日にもかかわらず常に何組かの観光客が来ています。風が少し吹いていたので高原を歩いても涼しかったです。生石( …