青空と絶景の紀伊日ノ御埼灯台の写真 - 紀伊半島のドライブと写真

青空と絶景の紀伊日ノ御埼灯台の写真

2023年8月11日 【和歌山県,,自然】タグ:  更新日:2025年4月24日

紀伊半島の最西端、その岬の先に立つ日ノ御埼灯台。
単純に日の岬と書くと思っていましたが、正式名称はこう書くのですね。

この灯台は三代目で灯台の敷地に崩落の恐れがあり、2017年現在の場所に建て替えられたようです。
地上面から灯台頂部までの高さは、2代目の灯台より3m高い17mで、和歌山県内では串本町の潮岬灯台に次いで2番目の高さです。

ここから紀伊水道を見下ろす眺望は絶景で、その夕陽は和歌山県の朝日・夕陽100選に選ばれています。

この和歌山県日ノ御埼と徳島県蒲生田岬の間の海域が紀伊水道と太平洋の境目になります。
ここから見える左側の海は太平洋になるわけですね。

以前の灯台のあるところはタカの渡りでも有名でしたが、この場所でも見ることができるのでしょうか。

古い灯台が多い中、このように新しい灯台は珍しいのではないでしょうか。紺碧の海と相俟って本当に美しい景色です。

海上保安庁 紀伊日ノ御埼灯台バーチャルツアー

アクセス情報
〒649-1232 和歌山県日高郡日高町阿尾
駐車場は灯台の手前200mほどのところの左側にあります。灯台の先は行き止まりになっています。


紀伊日ノ御埼灯台の地図

紀伊日ノ御埼灯台

紀伊日ノ御埼灯台

紀伊日ノ御埼灯台

紀伊日ノ御埼灯台

紀伊日ノ御埼灯台

紀伊日ノ御埼灯台

紀伊日ノ御埼灯台

紀伊日ノ御埼灯台

紀伊日ノ御埼灯台

関連記事

道の駅 四季の郷公園 FOOD HUNTER PARKの冬の朝の風景

 和歌山市の道の駅 四季の郷公園 FOOD HUNTER PARKの霜が降りた冬の朝、太陽が昇り日が差し始めた時間の風景です。 何度も来ている四季の郷公園ですが、こんな光景は初めてでした。 FOOD HUNTE […]

和歌山県有田川町 姥ヶ滝の写真

姥ヶ滝の紹介 姥ヶ滝は、有田川町田角に位置する高さ約15メートルの滝で、周囲の自然と調和した静寂で美しい風景が特徴です。​この滝には、かつてこの地に住んでいた老婆が滝で行水をしていたという伝説があり、その名の由来となって […]

コロナ禍で静寂の熊野三山 熊野本宮大社の写真

世界遺産 熊野本宮大社熊野本宮大社はこれまで初詣でなどで何度か行っていますし、熊野川も釣りで年券を買って通ったりもしていますので、本宮大社の前は何度も通っていますが、写真はフィルム時代に撮ったものしかなく、デジタルカメラで撮りたいと思っていましたので先日行って来ました。撮影した時間は12時ごろだったのですが、大斎原( …

湯の峰温泉

湯の峰温泉泉質 含硫黄ナトリウム炭酸水素塩泉 92度和歌山県田辺市本宮町湯の峰下湯川アクセス電車  JR紀勢本線 紀伊田辺駅下車ー龍神バス田辺バス停ー湯の峰温泉下車(所要時間 2時間弱)JR紀勢本線 新宮駅下車ー熊野交通、又は、奈良交通八木新宮特急バスで約60分車    阪和自動車道 上富田ICから国道311号線  …

桃山町の桃の花 桃源郷の写真 和歌山県紀の川市

和歌山県紀の川市 桃山町の桃の花和歌山県紀の川市桃山町の紀ノ川沿いに広がる桃源郷は3月下旬~4月上旬頃、丁度桜の花と同時期に満開になり、ひと目十万本と言われ、かおり風景100選に選ばれています。桃山町では寛永2年(1625年)から桃の栽培を始めて、桃源郷で栽培されている桃はあら川の桃として有名です。 …

和歌山県下津町 立神社の写真

作成中   和歌山県下津町 立神社         〒649-0152 和歌山県海南市下津町引尾72  

「全国の鈴木姓発祥の地」がピンチ

今日、テレビで「鈴木家発祥の地」がピンチとの番組がありました。和歌山県の海南市の藤白神社の近くに「全国の鈴木姓発祥の地」というところがあります。熊野の鈴木姓の方が熊野信仰を広げるために海南藤白に移り住んで、熊野信仰を広げるために鈴木さんも全国に広まって行ったという歴史のようです。全国で鈴木姓の方は二番目に多いそうで、 …

湯浅町山田山の泣きそうな道、一か所だけ絶景が

 湯浅町山田山に泣きそうな道があり、一か所だけ絶景が。 この道はこれまでで三本の指に入る泣きそうな道でした。広川ダムの奥に続く道を反対側から行けそうなので行ってみることにした結果です。 和歌山県湯浅町の国道から入って二の […]

絶景の有田川明恵峡と満開の桜の写真

和歌山県を流れる有田川の明恵峡、明恵峡温泉下の桜です。満開の状態でした。 明恵峡は明恵上人が修行した場所として名付けられた渓谷です。「みょうえいきょう」と読みます。 和歌山県の豊かな自然に囲まれた有田川町。そのなかでも、 […]