白崎海岸の夕焼け
以前にもアップしている和歌山県の由良町大引(おおびき)と小引(こびき)の間の白崎(しらさき)海岸の夕焼けを撮影してみました。
この時間帯は殆ど飲み始めている時間なのでこれまであまり撮影したことがないのですが、やはり夕焼けは綺麗です。
思うようには撮れずなかなか難しいですが、風景写真撮影は明け方と夕方は撮らないといけませんね。
ここは有名なウミネコの繁殖地で、ウミネコが空を舞う夕景も撮れたら良いと思うのですが、ここ何年かは繁殖期にウミネコの姿が見れません。
海の夕景の写真撮影のコツ
AIに聞いた海の夕景の写真撮影のコツの覚書です。
🌅 海の夕景撮影の良さ
- ドラマチックな光と色の変化
夕暮れ時の空と海は、刻一刻と色が変化します。オレンジ、ピンク、紫、青など、美しいグラデーションが広がり、唯一無二の瞬間が撮れます。 - シルエット効果が映える
人や岩、船などが夕日を背にシルエットになることで、情緒的で詩的な写真になります。 - リラックスできる撮影体験
波の音を聞きながら、空と海の色を眺めつつ撮影する時間そのものが癒やしです。 - 構図がシンプルでも美しくなる
空と海の水平線が主役になりやすく、構図がシンプルでも絵になることが多いです。
📸 撮影のコツ
- ゴールデンアワーを狙う
夕日が沈む前後の30分〜1時間が最も美しい時間帯です(特に「マジックアワー」は空の色が幻想的に変化します)。 - 三脚を使うと安心
夕方は暗くなるのでシャッタースピードが遅くなります。ブレを防ぐために三脚があるとベスト。 - 露出補正で雰囲気を調整
夕日は明るいので、自動で撮ると手前が暗くなりすぎたり、逆に空が白飛びしたりします。露出補正(-1.0〜-2.0)で色を引き締めると印象的な写真に。 - 水平線を意識する
海の写真では水平が傾いていると違和感が出やすいので、撮影時に水平をきちんと意識するのが大切です。 - 前景を入れると奥行きが出る
砂浜の貝殻や流木、人影などを手前に入れると、写真に奥行きやストーリーが加わります。 - 天気予報&潮位をチェック
雲が多すぎると夕日が隠れてしまうことも。少し雲があるくらいがベストです。干潮・満潮も構図に影響します。
⛱ ちょっとしたアイデア
- サーファーや釣り人をシルエットにすると「海の物語」が生まれます。
- スローシャッターで波の動きを滑らかにすると幻想的に。
- スマホでも「HDRモード」や「ナイトモード」を活用すると◎。






関連記事
日高川沿いのチューリップと桜の写真
和歌山県の御坊市の道成寺の桜を見に行った後、有田川の金屋の方に向かう途中、日高川沿いのチューリップ畑が目に入りました。道の駅 中津 まで3キロぐらいの所にチューリップと桜の花壇がありました。 何度も通っている道ですが、は […]
絶景撮影ポイント 潮岬、橋杭岩
潮岬和歌山県の海岸は、他には見られない独特の荒々しい景色が所々に見ることが出来て、見飽きる事が無く、折に触れて訪れています。特に椿から古座までの海岸線は、撮影スポットが沢山ありますが、その中で何箇所か紹介したいと思います。潮岬灯台は、国道から少し逸れなければならないので、長い間訪れてなかったのですが、 …
生石高原 夏 絶景の展望
ススキにはまだ少し早いですが生石高原に行ってきました。タムロン10-24mm超広角レンズで生石高原を撮影してみるのが目的です。8月が終わったところでまだまだ夏の生石高原ですが、そろそろススキのシーズンが近いからか平日にもかかわらず常に何組かの観光客が来ています。風が少し吹いていたので高原を歩いても涼しかったです。生石( …
道の駅 海南サクアス、魚の「サ」、果物の「ク」、遊びの「ア」、人が集まる巣「ス」
和歌山県海南市下津町に去年オープンした道の駅 海南サクアスです。 初めて行ったのは丁度オープンの日だったようで、警備員さんも居て車もいっぱいでバスの駐車スペースに止めさせてくれたのだと思います。 この辺りは毎月何回かは […]
白崎海岸 「日本のエーゲ海」
和歌山県の由良町大引(おおびき)と小引(こびき)の間に、白崎(しらさき)と言う海岸があります。白崎海岸は、石灰岩の白い大小の岩が、海の中に点在する県立自然公園で、日本の渚百選にも選定されています。大きな白い岩がそびえていて、それが点々と連なって、晴れた日には岩の白さと海の深いブルーと、 …
生石高原 冬 樹氷の写真
生石高原は高原へ行くだけでなく、有田川方面に行くのに何度も通っている道路です。 有田方面に行こうかと札立峠を曲がって生石高原線に入って少し行くと様子が変わってきました。道路に積雪が残っていて、ノーマルタイヤ […]
鷲ヶ峰コスモスパークの桜と絶景
和歌山県有田川町の鷲ヶ峰コスモスパークの桜と絶景の展望です。 標高586メートルの鷲ヶ峰にコスモスが植えられていて秋に咲き誇ります。桜も多くはありませんが、見晴らしの良い景観と桜のコラボが楽しめ、桜の次はツツジも楽しめま […]
生石高原 秋 黄金に輝くススキ野原
生石(おいし)高原は、和歌山県の北部にある有田川町と紀美野町との間に広がる標高870メートルの生石ヶ峰(おいしがみね)山頂付近の県立自然公園です。秋の山頂一帯のススキは有名で非常に眺めの良いところです。山頂にある「山の家おいし」では、特産物の販売や喫茶軽食コーナーがあります。トイレや無料駐車場も完備されています。 …
堀越癪観音の樹齢400年の大銀杏(イチョウ)の写真
和歌山県伊都郡かつらぎ町にある堀越癪観音(ほりこししゃくかんのん)の樹齢400年の大銀杏の写真を撮ってきました。 最近はモミジや山の広葉樹も茶色くなってなかなか鮮やかに紅葉しないので、イチョウなら黄色く綺麗に色付いたもの […]