秋の近江八幡、~静寂に包まれる早朝の西の湖の写真 - 紀伊半島のドライブと写真

秋の近江八幡、~静寂に包まれる早朝の西の湖の写真

2024年11月25日 【滋賀県,自然,観光旅行】タグ: , ,  更新日:2025年4月24日

近江八幡の西の湖で日の出を撮りたかったのですが、寝過ごした~。

ハーフNDで日の出を撮りたいので、
前日にスマホのアプリ、サンサーベイヤーで日の出位置をシミュレーション。
おお!丁度いいところから太陽が昇るぞと飲みすぎた。(笑)

しかたなく一時間遅れで出撃。
それでもハーフNDつけて何回か撮影。
しかし、どれがNDフィルターを付けた写真かわからへん。

滋賀県近江八幡市にある「西の湖(にしのこ)」は、琵琶湖最大の内湖。
西の湖に来たのはこれで三回目です。周囲の道路から中に入ると車が通れるのかどうかわからないような道ばかりなので、これまでなかなか思うように回ることができませんでした。ですが今回はこれまでより水郷を見て回ることができました。

「剣客商売」をイメージして湖面には朝もやが立ちこめ、紅葉に染まる山々やヨシ原が水面に映り込む写真を撮りたいと、望んでは見たのですがそう簡単には撮れません。

📸写真撮影の良さとコツ by AI

写真映えポイント:

  • 朝もや×逆光の太陽:夜明け直後の斜光が湖面をオレンジ色に染め、幻想的な雰囲気に。
  • 水鏡効果:風の少ない朝は湖面が鏡のように。ヨシや紅葉が反射して美しいシンメトリーに。
  • 水鳥や漁船との組み合わせ:自然と人の営みを感じさせる1枚に。

撮影のコツ:

  • 時間は日の出の30分前がベスト:到着して機材の準備をする時間も考慮して早めに。
  • 広角レンズ+望遠レンズの併用がおすすめ:広がりのある風景と、遠くの鳥や船のディテール両方を狙えます。
  • 三脚とNDフィルターも◎:長時間露光で水面をより滑らかにしたり、朝の柔らかい光を活かせます。
  • 防寒&防湿対策はしっかりと:朝露や冷気で機材が結露しやすいので、カメラカバーやレンズヒーターもあると安心。

近江八幡観光物産協会 URL:https://www.omi8.com/index.html

秋の近江八幡、西の湖の風景

秋の近江八幡、西の湖の風景

秋の近江八幡、西の湖の風景

秋の近江八幡、西の湖の風景

秋の近江八幡、西の湖の風景

秋の近江八幡、西の湖の風景

秋の近江八幡、西の湖の風景

秋の近江八幡、西の湖の風景

秋の近江八幡、西の湖の風景

秋の近江八幡、西の湖の風景

秋の近江八幡、西の湖の風景

秋の近江八幡、西の湖の風景

関連記事

近江八幡

近江八幡近江八幡市は、豊臣秀次が城を築いた時に開かれた城下町で゛近江商人発祥の地です。むかしながらの建物が残る新町通り、永原通り、八幡堀沿いの町並み、白雲館。この白雲館は、明治10年に、日牟禮八幡宮の鳥居前に八幡東学校として建設された洋風校舎で、近江商人が子供の教育充実を図るために建設された建物だそうです。 …

石山寺 西国三十三所観音霊場第13番札所

西国三十三所観音霊場第13番札所 石山寺滋賀県大津市にある東寺真言宗の寺院。本堂は国の天然記念物の「石山寺硅灰石」という巨大な岩盤の上に建っていてこれが寺の名の由来。この時はペンタックスの古いタクマーレンズ50mmF1.4でも撮影しました。APS-Cなんで35mm換算焦点距離70mm。明るいレンズなのでボケは大きい。 …

信楽焼の ぐい呑み、徳利、湯飲み、コーヒーカップ、マグカップ、お皿

信楽焼の徳利とぐい呑み信楽焼のせともの ぐい呑み、徳利、湯飲み、コーヒーカップ、マグカップ、お皿。2019年秋、10月からのNHK朝の朝ドラ『スカーレット』(大阪放送局)の舞台となった信楽ですが、朝ドラでご存じのように陶芸で有名な所です。私はたまたまこれまで信楽には何度も通っていて、 …

彦根城と紅葉

滋賀県 国宝・彦根城と紅葉彦根城の紅葉は12月の初めに京都の大原に一泊して翌日に彦根まで行ったものです。もう12月に入ったので紅葉はもう終わっているかと思っていましたが、もう終わりに近いとは感じましたが、結構綺麗な紅葉を楽しめました。大原を朝早めに出てまず近江八幡を散策しながら写真を撮り、お昼ごろ彦根についたので、 …

菜の花畑の撮影 滋賀県守山市

滋賀県守山市の第一なぎさ公園の菜の花畑の撮影滋賀県守山市の菜の花畑です。カンザキハナナ(寒咲花菜)という早咲きの菜の花だそうで、約12,000本ということ。(面積約4,000㎡)こういう写真は写真で見ると物凄く広大なように見えるのですが、実際に行ってみると、”あれっ!大して広くないな”と言うことが多いです。 …

信楽の秋を超広角レンズで撮影

信楽焼きの登り窯と紅葉これまで何度も行ってその度に陶器を少しづつ買ってきた信楽ですが、NHKの朝ドラ「スカーレット」の舞台になって実際に現地でロケも行われたようなので、また、最近購入したタムロン10-24mm超広角レンズで信楽の写真を撮影してみたいということもあり、2019年11月に信楽に行ってきました。 …

琵琶湖 冬 メタセコイア並木、白髭神社

2006年1月撮影の古い写真です。冬の琵琶湖、高島市マキノ町 メタセコイア並木、高島市 白髭神社、湖北野鳥センター辺りまで雪は殆どなかったのだが、マキノ辺りで一変、真っ白け。

中山道 醒井宿、地蔵川の梅花藻を写真撮影

滋賀県米原市醒井 中山道 醒井宿の「居醒の清水」を源流とした地蔵川に咲いている梅花藻を見たくて行ってきました。 中山道 醒井宿(さめがいじゅく)は、滋賀県米原市に位置する中山道61番目の宿場町で、江戸時代から旅人の憩いの […]

白鷺と蓮の花の写真 BORG71FL+AFアダプター

琵琶湖の湖岸を走っていると蓮の花がかなり広範囲に群生しているところが目に入った。その群生の様子は別にアップ。 群生している写真を撮っていると白鷺が飛んできたのでレンズをBORG71FL+AFアダプターに変えて撮影した写真 […]

秋の琵琶湖の風景の写真 2024

琵琶湖の湖西から彦根や近江八幡を目標に行ってきました。 以前近江八幡の写真を撮りましたが、デジタル一眼レフの初期の頃だったので、近江八幡にはまた撮影に行きたいと思っていました。 そんな中、この夏久々に琵琶湖に行ったのです […]