「道の駅 青洲の里」を鮮やかに彩る藤の花とツツジの花の共演
道の駅 青洲の里で藤の花とツツジの花を撮影してきました。
藤の写真を撮りたいと思って咲いているところを探したら「青洲の里」に藤棚があるようなので行ってきました。
これまで何度かこの道の駅に来ていますが、正面からは見えないので藤棚があることを知りませんでした。ツツジが咲いているのも到着して初めて知ったところです。
道の駅の駐車場の奥(裏手)が公園になっていてその斜面に三つの藤棚とツツジが植えられています。桜や紫陽花、大賀蓮やモミジも植えられていて年中楽しめそうです。
蓮池には桜もあり、その桜が池に映るリフレクションの写真も撮れるそうです。
公園には営業時間外でも入れますので、早朝や夕景の写真も撮影できます。
藤の花だけでなく、ツツジを背景にしたりとコラボで撮れるのでおススメです。
道の駅 青洲の里ですが、華岡青洲の自宅兼診療所の「春林軒(しゅんりんけん)」があったところのようです。
華岡青洲(はなおか せいしゅう、1760年〜1835年)は、江戸時代後期の日本の医師で、麻酔薬「通仙散(つうせんさん)」を開発し、世界で初めて全身麻酔による乳がん摘出手術に成功したことで知られています。この手術は、母と妻に協力してもらい、実験を重ねたうえで行われたと伝わっています。
また、彼は自宅兼診療所の「春林軒(しゅんりんけん)」で弟子たちを育て、全国から学びに来る多くの若い医師たちに教えを授けました。道の駅 青洲の里ではこの「春林軒」を見学(有料)できます。
道の駅 青洲の里
URL:https://seishunosato.com/
〒649-6604 和歌山県紀の川市西野山473
営業時間 – 9:00 ~ 17:00
定休日 – 毎週火曜日(火曜と祝日が重なる日は翌平日)年末年始12/28~1/2はお休み













関連記事
和歌山、貴志川支流、真国川の不動の滝の写真
和歌山県貴志川支流、真国川の不動の滝です。貴志川は紀の川の支流で高野町から海南市を流れ岩出市で紀の川に合流します。 和歌山県紀の川市、貴志川の支流・真国川(まくにがわ)にひっそりと佇む「不動の滝」は、自然と信 […]
小田井用水の龍之渡井(たつのとい)と紅葉したモミジの写真
和歌山県紀の川市にある龍之渡井(たつのとい)という川にかけられたアーチ状の橋の水路です。川の上を水路が横切る形になります。川の向こう側にモミジが一本あり、こちらから見るとあまり綺麗ではなかったが下から太陽の透 […]
海南、下津のシュロ(棕櫚)の栽培の写真
和歌山の海南市はもともと「たわし」や「ほうき」の生産が盛んだったようで、世界初の貼り合わせスポンジたわしを作ったキクロンももともとは下津の「シュロたわし」の会社だったようです。海南辺りの山間部を走っていてもぱらぱらとシュ […]
湯浅町山田山の泣きそうな道、一か所だけ絶景が
湯浅町山田山に泣きそうな道があり、一か所だけ絶景が。 この道はこれまでで三本の指に入る泣きそうな道でした。広川ダムの奥に続く道を反対側から行けそうなので行ってみることにした結果です。 和歌山県湯浅町の国道から入って二の […]
和歌山県橋本市菖蒲谷の花の寺、子安地蔵寺の藤の花
和歌山県橋本市菖蒲谷の花の寺、子安地蔵寺の藤の花を見に行ってきました。 藤の花が有名なお寺です。藤の花は例年4月中旬ごろが見頃です。その他にも季節の草花が楽しめる花の寺です。また、安産祈願のお寺としても有名です。訪れたの […]
旅する蝶、アサギマダラの写真 2024まとめ
今年は何度か蝶々の写真を撮ったこともあって、「旅する蝶、アサギマダラ」も見てみたい、写真を撮ってみたいと思うようになり、10月何度か挑戦しました。写真は少し撮れたみのの、時期的なタイミングのズレ等あったので覚書にまとめて […]
くるみ谷もみじ公園の写真
串柿で有名なかつらぎ町の四郷の近くの紅葉スポットです。 道の駅くしがきの里を過ぎて山側に入って上って行くと「くるみ谷もみじ公園」というところがあります。 公園と言っても道路沿いにモミジが植えられているだけです。モミジの木 […]
絶景ドライブ 有田みかん海道からの写真 和歌山県有田市宮崎町
和歌山県有田市宮崎町 有田みかん海道です。 和歌山県有田市に宮崎町という半島状になった地区があります。北側を有田川が流れ、南側に湯浅湾が広がり、先端が「宮崎の鼻」という景勝地があります。(車では行けません)この半島は北側 […]