「古城そば」 お家で本格的な蕎麦を。 - 紀伊半島のドライブと写真

「古城そば」 お家で本格的な蕎麦を。

2019年5月18日 【長野県,食べもの】タグ:  更新日:2025年4月13日

長野県松本市にある熊谷製麺という製麺所が販売する「古城そば」という蕎麦です。
長野県の松本市を中心とする地域のスーパーで販売されています。

自宅で本格的な蕎麦が楽しめます。

ワンパック(二食分)で麺つゆ二つとワサビ付き。
写真はそれを2パック並べたもの。

熊谷製麺の古城そば2パックの写真画像
古城そば

私はこの「古城そば」を知るまで蕎麦は打ちたてを出す蕎麦屋さんに行かないと食べれないものだと思っていました。
と言っても私の住む関西では蕎麦屋さんでもまともな蕎麦を食べれるお店など殆どありません。
ましてスーパーで売っている半生の麺など本来の蕎麦とは別物のようです。
和歌山県にいたれば「そば」と言えば中華そばのことで、スーパーには蕎麦は殆ど置いていない場合が多い状況。

これまで蕎麦の産地で土産物の蕎麦を買って帰ってもそれと同じようなもので、何度もがっかりしたものです。

ただ、蕎麦屋さんで食べる蕎麦とスーパーや土産物の半生の蕎麦とのあまりの違いに、蕎麦は打ちたてでないと本当にこうも違うものなのかと納得できない点もありました。

そこである時、長野県のスーパーで売っている蕎麦なら大阪のスーパーとは違うもっと蕎麦らしいものが売っているのではないかと思い立ち、長野で蕎麦を買って食べてみることにしたのです。
それからは長野県に行く度にスーパーを廻って何種類かの蕎麦を買って帰って食べ比べてみました。
長野県には釣りなどで度々行くのですが、それまでは蕎麦屋で蕎麦を食べていましたが地元のスーパーで買ったことはありません。

スーパーで生の蕎麦を買い始めて最初のころは、「道祖神そば」というのが良い感じで、保存用の酢も使っておらず蕎麦湯も飲めるので何度か買ってみました。
そして、何種類かの生の蕎麦を食べているうちに松本のスーパーで「古城そば」という「道祖神そば」より安く、パッケージの簡素な蕎麦を見つけ、買って帰って食べてみると「道祖神そば」より本格的な感じがします。そこでネットで「古城そば」を検索してみると当時2、3「古城そば」を取り上げているブログがあり、良い評価をしていました。

ただ、残念なことにネットで検索しても熊谷製麺自身のホームページは見当たらず、製麺会社は小さいところも多いので熊谷製麺も小さい製麺屋さんかと思い込んでいました。
その後に松本市に行った時に熊谷製麺に電話してみると工場で直接購入出来るということなので行ってみることに。
すると予想に反してそこそこの大きさの製麺会社で、通販でもクール便で送れるということなのでその後何度か利用しています。

工場直の通販の場合はワンパック(二食分)で270円ぐらいで、良く行く茅野市のスーパーではいつも200~230円くらいで買っているのでやや高め。松本市のスーパーで150円ぐらいで買ったこともあった。
ただ、工場直の通販の場合、その日に製造したものを発送してくれるので、製造日を含めて六日の消費期限で大阪なので製造日の翌日に届くことになる。

通販で購入の場合は少量だと送料がもったいないのでまとめて購入して知り合いに配ったり、地元で買ってもそこそこまとめて買ってくるのでしばらくは連日蕎麦を食べることになってしまいます。(笑)

私的には冷凍しても食感OKです。そのまま冷凍すると団子になってしまって解凍し難かったり、茹で難かったりするので、冷凍のままお湯に入れた時にすぐに解けるように蕎麦をほぐしてラップに薄く広げて一食づつ包んで冷凍します。

今回は茅野市のスーパービッグで購入しましたが、陳列棚はガラガラで3パックしか残っていませんでした。

熊谷製麺(株)
〒390-0841 長野県松本市渚4丁目2−10
TEL 0263-25-1497
FAX 0263-25-4541

茹で方は沸騰したたっぷりのお湯に入れて2分ぐらいとなっています。鍋の大きさや蕎麦の量にもよりますが、私の場合は蕎麦を入れてからほぐしながら2分から2分半、また、別の見当として沸騰した湯に蕎麦を入れると一旦沈みますが、ほぐしながら茹でていると段々と蕎麦が浮いてきます。その蕎麦がほぼ浮いてから1分から1分半を目安にしています。家庭の小さい鍋で茹でるのですから、一度に茹でるのは1人前か2人前ぐらいにした方が良いと思います。

Amazonで生そば

楽天で生そば

 
 
 
 
 
 

関連記事

真っ赤に色づいた大カエデの紅葉 乗鞍高原一の瀬園地

乗鞍高原一の瀬園地、赤く色づいた大カエデの紅葉乗鞍高原の一の瀬園地に大カエデがあり、この大カエデが紅葉すると多くのカメラマンが並ぶようです。実は何度も乗鞍高原に行きながら有名な大カエデがあるとは知りませんでした。私が乗鞍高原に行く目的は殆どが野鳥撮影ですので、春が多く、紅葉目的ではあまり行ったことがありませんでした。 …

桜とそばの町 高遠町、雪代の川で戯れるお猿たち

高遠桜と高遠そばの町高遠城址公園はコヒガンザクラ(高遠桜)で有名ですが桜の時期に行ったことがない。殆ど散ってしまった時に二回ほど通った。高遠は高遠そばも有名ですが、私が食べたのはクルミのつゆと味噌のつゆがついていました。クルミのつゆは驚きました。一回食べたんでもうええかな。 …

信州 安曇野

信州の安曇野もこれまで何回か行っていますし他の地域に行った時に通ったりしています。初めて行った時まず感動したのはなだらかに広がる安曇野の田園風景とその向こうに見える雪の残ったアルプスの山。万水川など大王わさび農場周辺の美しい水と梅花藻。初めて見る風景でした。大王わさび農場(だいおうわさびのうじょう) …

旧軽井沢銀座通り

長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢 旧軽井沢銀座通り軽井沢は旧軽井沢とかあって何かややこしい。結局、避暑地や観光でイメージする軽井沢って旧軽井沢のこと。だから観光で軽井沢に行こうと思えば旧軽井沢地区に行けばいいわけですね。軽井沢

信濃大町 中山高原 菜の花の黄色の絨毯

中山高原の広大な菜の花畑、アルプスが背景長野県大町市 中山高原の菜の花畑です。4月下旬から5月中旬が見頃ここはかなり広いですね。よくこういう花畑は写真では広大に見えても実際現場に行ってみると思いのほか狭くてガッカリすることが良くありますが、ここはまずガッカリする人は少ないでしょう。それとアルプスの背景が良いです。

野沢温泉

野沢温泉野沢温泉は是非一度入りたいと意気込んで行ったのですが、あえなく撃沈しました。 余りの湯の熱さに洗い場にさえ佇む事が出来ずに、早々と引き上げてしまったのでした。 残念です!! 温泉街に外湯は13あって、江戸時代から湯仲間と言う制度によって守り続けられてきたそうです。 ..

小布施 長野県

栗と北斎と花の町 小布施小布施は長野県内で最も面積の小さい自治体ということ。町づくりに力を入れているようで私が訪れた日も結構散策の人が多かった。葛飾北斎は晩年に小布施町に4年間在住したということで、1976年に美術館「北斎館」を開館したのでしょうね。特産物は栗でその菓子屋さんが多いです。散策は広い範囲ではないが、 ..

上高地

上高地   上高地  

御嶽山

木曽 御嶽山 (おんたけさん)御嶽山は標高3000mを超える山としては、日本国内で最も西に位置する標高3067mの霊峰で、複合性層火山です。長野県木曽郡木曽町・王滝村と岐阜県下呂市・高山市にまたがる独立峰です。山頂には、一等三角点(3063.61m)点名「御嶽山」と御嶽神社奥社があります。古くから信仰の山として、 …

志賀高原、山田牧場周辺

志賀高原、山田牧場周辺志賀高原は長野県下高井郡山ノ内町にあり、標高1000メートル以上の高さで夏でも気温が30度を超える真夏日になることは極めてまれで、熱帯夜になることは先ずないそうです。例年10月中旬から下旬に初雪を観測し、11月に入ると本格的な冬が訪れて、時には気温が−20℃以下になることもあります。 …