白樺湖、車山高原、霧ヶ峰高原の絶景写真
長野県茅野市 白樺湖、車山高原、霧ヶ峰高原
車山高原から霧ヶ峰には数え切れない程ドライブしたが、いつも4月から9月にかけての雪のない、走り良い季節ばかりで
雪景色は知らないのですが、4月から5月の始めはまだ冬の様に寒くて、景色も冬枯れています。
5月下旬になれば、やっと高原にも春が感じられて、コバイケイソウの白い花が咲き、6月にはレンゲツツジ、7月になると
ニッコウキスゲの黄色い花が咲き誇り、ニッコウキスゲの道と呼ばれる遊歩道も整備されていて、大勢の人がその景色を楽しみに
訪れますが、近年では鹿の食害を受け、年々花の数を減らしているそうです。
霧ヶ峰は、日本グライダー発祥の地と言われて、大正時代からグライダーが飛行していて、「グライダーふれあい館」では
機体の展示等を行っています。
又、霧ヶ峰では野鳥のノビタキ、ホウアカが枝や石の上で羽を休めている姿に出会えて、野鳥好きな私を楽しませてくれます。
いつも白樺湖の畔に宿をとり、そこを拠点に白樺高原や車山から霧ヶ峰、八千穂高原等を廻っています。
白樺湖は、水田に引く山からの水が冷たすぎる為に、水を一旦溜めて水温を上昇させて、水田に適した水温にして使用するという
目的で建設された人口湖だと知ってびっくりしました。
湖の畔で涼し気に風にそよいでいる白樺や、湖岸に群生している葦が白樺湖の景観を引き立たせています。
初夏の頃には、ホテルの部屋で寛いでいたら花火の音がして、驚いて窓辺に近づいて見たら白樺湖の上空に綺麗な花火が見えて
凄く感動したこともありました。
その思いがけない花火は、修学旅行で泊まった学生さんの為にホテルが上げているのだそうです。
平日は静かな、しらかば高原や、白樺湖池の平ファミリーランドではゴールデンウィークや盆休み期間には、車が渋滞して
中々動けないほど混み合って凄く賑わいます。
白樺高原から大河原峠も、春から初夏にかけて必ず訪れる場所です。
白樺の新芽が芽吹く頃になると、御泉水自然公園が開園されて、約300種類もの高山植物や、50種類の野鳥の宝庫です。
東京ドーム36個分もある園内は、約40分の散策路が整備されていて、夏でもひんやりとした空気に包まれて、非日常的な
自然の魅力を満喫できます。
リードを付ければ、愛犬とのハイキングも楽しめるそうですよ。
晩秋から早春の間は休園になっているので注意して下さい。
白樺高原を上り、大河原峠に蓼科山登山口があり、登山者の為の駐車場があるのですが、ゴールデンウィーク辺りから、
休日には駐車場が満車になり、トレッキング姿の人々が行きかい、登山を楽しむ人が多いのには驚きます。
中には、まだ小学校にも上がらない位の子供連れの家族が、登山口から蓼科山に入って行く姿を眺めながら、
「こんなに小さい頃から山に親しむなんて逞しいなぁ」と感心したものです。
白樺高原は、夏は涼しくて、毎年、束の間の避暑の為に訪れるのが何よりの楽しみです。











関連記事
奈良公園の秋の写真 2024
奈良公園の秋の風景を撮影したいと行ってきました。 一言で言いますと異国の方々でごった返してました。 近鉄の駅前の道路を通ると歩道をぞろぞろと観光客が歩いています。ある程度観光客が多いだろうとは思っていましたが、びっくりで […]
大台ヶ原
奈良県 大台ヶ原大台ヶ原は東大台と西大台に分けられます。このうち西大台へは、入山される場合は事前の手続きとビジターセンターで事前レクチャーの受講が必要です。本格的な山歩きはやったことが無いので、西大台は入ったことが無いです。東大台の撮影ポイントは大蛇嵓、牛石ヶ原、正木ヶ原、日出ヶ岳ですね。 …
高野山~高野龍神スカイライン~城ケ森林道の紅葉の写真 2024
高野龍神スカイラインの紅葉 2024年 高野山カら高野龍神スカイライン、城ケ森林道に行ってきました。 和歌山県に位置する高野山から続く高野龍神スカイライン、そしてその先の城ケ森林道は、秋になると山々が鮮やかな紅葉に彩られ […]
九州 阿蘇山
九州に5泊6日の予定で来て4日目は阿蘇周辺の観光。阿蘇山阿蘇山というのは阿蘇五岳を中心にした東西にのびる連山を指すことが多いようですが外輪山や火口原をも含めて言うこともあるようですが、一般に阿蘇山といえば中岳火口見物を指すようです。九州旅行に来て久住高原から阿蘇の雄大さには驚きました。感動です。 …
白根山、横手山周辺
白根山、横手山周辺 白根山は標高約2160メートルの活火山で、当たり一面硫黄の匂いが漂います。 硫黄の匂いが大好きな私にとっては凄く魅力的な場所です。 何年か前の、まだ噴火する前の白根山の頂上に登りました。 駐車場から20分程登ると、エメラルドグリーンの火口湖が見えました。 足元に石がゴロゴロしていて、 …
曽爾村 紅葉
奈良県、曽爾村の紅葉の紅葉です。屏風岩、鎧岳、兜岳、小太郎岩。曽爾村はハイキングか登山なのか歩きの方を結構見かけるのですか、秋の紅葉シーズンになると一段と多くなります。曽爾村の紅葉は青蓮寺川(しょうれんじがわ)沿いに良いスポットが多くあります。宇陀市側から進んできて御杖村方面と別れる交差点を曽爾村に入って行くと左側( …
みかんの丘の写真 有田川町の絶景スポット
有田川町の絶景スポット「みかんの丘」から見える景色を撮影しました。 有田みかんの産地、和歌山県有田川町にある「みかんの丘」という眺望の良いところがあります。以前「鷲ヶ峰コスモスパーク」に有田側から行く時だったか偶然知った […]
乗鞍高原
乗鞍高原も何度も行ったところです。宿泊した旅館やペンションも6ヶ所、複数回泊まっていますし、奈川や奥飛騨など他に泊まった時にも行っています。前川渡から上がったり白骨温泉から回ったりです。下りるのは通行止めで通れないことも何度かありましたが白樺峠を通って奈川に降りたりもします。 …
長谷丹生神社のイチョウの写真
和歌山県の貴志川の本流沿いの長谷宮という地区にある神社の綺麗なイチョウの木です。 以前ネットで検索して知ったイチョウで、この秋に行きたいと楽しみにしていました。 イチョウの木は大きい木が多いので、全体がフレームに入らなか […]
青空と絶景の紀伊日ノ御埼灯台の写真
紀伊半島の最西端、その岬の先に立つ日ノ御埼灯台。単純に日の岬と書くと思っていましたが、正式名称はこう書くのですね。 この灯台は三代目で灯台の敷地に崩落の恐れがあり、2017年現在の場所に建て替えられたようです。地上面から […]