安房峠 / 紀伊半島のドライブと写真

トップ画像 トップ画像 トップ画像 トップ画像 トップ画像

安房峠

2019年1月24日 【自然,長野県

安房峠越え

奥飛騨温泉の平湯から上高地の釜トンネルまでの安房峠越えです。

今は安房トンネルがあるので交通の目的ならもちろん安房トンネルを利用すればいいのですが、私は野鳥写真や紅葉などの風景写真の撮影の目的で安房峠を通ります。

峠越えで距離は大したことないと思いますが、安房トンネルなら5分ぐらいで走ってしまうでしょうか。
いつも写真撮影などの目的で峠道を通るので、ただ通過するだけの時間は分かりませんが一時間近くかかるのかも知れません。

紅葉は主にカラマツの紅葉で緑とのコントラストもあってなかなか綺麗です。
峠道の一番高い所で穂高岳(たぶん)が望めます。
そこから釜トンネル側へ下って行く途中でも何か所か北アルプスの山々が望めます。

一度だけですが、野鳥写真を撮るために平湯側から峠までを行ったり来たりして下って、あかんだな駐車場の少し上の辺りまで来た時に道路の端にクマが居るのを発見しました。まだ30メートルぐらいはあったと思いますが、慌てて止まってみていると熊もこちらに気づいたらしく笹の藪の中に入って行きました。
居るんですね~!

 

電線なのか何かのケーブルなのか写り込んでしまいます。
今度一度レタッチで消してみよかな。

 

安房峠 安房峠 安房峠安房峠 安房峠

安房峠

安房峠 安房峠 安房峠 安房峠安房峠

安房峠

安房峠 安房峠

 

関連記事

九州 由布院(湯布院)~久住高原(くじゅう)

九州 由布院(湯布院)~久住高原(くじゅう)別府を出発して由布院からくじゅう高原、阿蘇山に至る景色の雄大さには感動の連続でした。よくまあこんな自然の大地ができたものだと感心する。自分たちが住む近畿と比べてとても同じ日本とは思えない。久住高原は久住山、大船山の南麓の標高約600~1100メートルの地域に広がる高原。 …

クジラの町、太地町 マンダイの刺身

和歌山県・太地町 漁協直営スーパーのマンダイとカジキの刺身が美味かった熊野速玉大社に行った帰り久しぶりに太地に寄ってみました。行きは太地の手前で新宮までのバイパスに入ったので太地町内は通りませんでしたので、帰りは新宮からバイパスを使わずに戻って来ました。バイパスができてからそちらを何度か通りましたが、 …

乗鞍高原

乗鞍高原も何度も行ったところです。宿泊した旅館やペンションも6ヶ所、複数回泊まっていますし、奈川や奥飛騨など他に泊まった時にも行っています。前川渡から上がったり白骨温泉から回ったりです。下りるのは通行止めで通れないことも何度かありましたが白樺峠を通って奈川に降りたりもします。 …

鬼押出し園

群馬県吾妻郡嬬恋村 鬼押出し園(おにおしだしえん)浅間山が噴火して流れ出した溶岩が固まってできたもの。浅間山には鬼が住んでてその鬼が溶岩を押し出したってこと?珍しい風景なので写真にはなりますが、観光地の記念写真ですね。鬼押出し園

秋の琵琶湖の風景 2024

琵琶湖の湖西から彦根や近江八幡を目標に行ってきました。 以前近江八幡の写真を撮りましたが、デジタル一眼レフの初期の頃だったので、近江八幡にはまた撮影に行きたいと思っていました。 そんな中、この夏久々に琵琶湖に行ったのです […]

上高地

上高地   上高地  

乗鞍高原の紅葉の写真

信州乗鞍高原の紅葉を撮影した写真です。乗鞍高原の紅葉は前川渡から乗鞍高原の観光センターへ上って行く途中でも紅葉の風景は楽しめます。観光センターの交差点を一の瀬園地の方に入って行くと白樺の林と紅葉が楽しめます。道路を真っ直ぐ進めば一の瀬園地につきますし、途中、乗鞍BASE (いがやレクリエーションランド) …

ひるがの分水嶺公園~御母衣ダム

ひるがの分水嶺(ぶんすいれい)公園大日ヶ岳から流れてきた水はここひるがの高原を分水嶺として太平洋側と日本海側に分かれて流れていきます。この分水嶺公園では一本の川から日本海と太平洋に水が分かれて流れて行く様子を見ることができます。太平洋側は長良川、日本海側は庄川です。秋には紅葉も楽しめ、写真スポットとしてもおすすめです。 …

和歌山一遠浅の海岸 西広海岸 和歌山県広川町

和歌山県広川町西広海岸 西広海岸・・・幅約300メートル位有り、遠浅の砂浜が広がっていて、干潮時には広大な砂浜が現れて小さな子供も楽しく遊べる 人気のビーチです。 夏には海水浴客で賑わい、冬から春先になると、カモメの大群が干潟で餌を啄んでいる姿を見ることができます。 空では猛禽類のミサゴが、 …

九州 阿蘇山

九州に5泊6日の予定で来て4日目は阿蘇周辺の観光。阿蘇山阿蘇山というのは阿蘇五岳を中心にした東西にのびる連山を指すことが多いようですが外輪山や火口原をも含めて言うこともあるようですが、一般に阿蘇山といえば中岳火口見物を指すようです。九州旅行に来て久住高原から阿蘇の雄大さには驚きました。感動です。 …