満開の君ケ野ダムの桜
君ヶ野ダムの桜
三重県美杉町八手俣にある君ヶ野ダムはダム湖畔に映える四季折々の景色や、遠くに大銅山や尼ヶ岳が望める素晴らしい眺めで
三重県の人気ランキングでも2位に選ばれています。
特に今、桜の季節は高台に位置する駐車場から見下ろす満開の桜は、目を見張る美しさです。
ダムの対岸にも桜並木が見えて、ダム湖と薄いピンクの桜の花とのコラボレーションが見事です。
今年は特に訪れた日が丁度見頃で、満開に咲き誇る桜の花に迎えられて、最近はコロナウイルスのせいで沈みがちだった気分が久しぶりに晴れました。
道の駅美杉
私は主に、野鳥撮影のために野鳥を探して八手俣川沿いを辿って君ヶ野ダムへ向かうのですが、先ず最初に立ち寄り、トイレ休憩を兼ねて
「道の駅美杉」を訪ねます。
「道の駅美杉は、三重県津市美杉町上多気267にあって、野菜コーナー コンニャク、アマゴの甘露煮、木工品などを販売していて、
運がよければ珍しいアマゴ飯が食べられます。
アマゴ飯の味付けは、薄味ながらしっかりとアマゴやキノコの出汁が効いていて、ほぐしたアマゴの身も入って美味しいものです。
そのアマゴ飯を持って八ツ俣川へ向かい、川を見ながら食べるのですが本当に美味しいですよ。
北畠神社
八ツ俣川沿いに入って程ない所に北畠神社があります。
北畠神社は伊勢国司の祖を祀る神社。その昔北畠氏の館があった場所で庭園が館の名残をとどめていて、静かで落ち着いた神社です。
何度か初詣で訪れましたが、人出も少なく落ち着いて、ゆっくりとお参り出来る神社です。
神社と言えば室町時代、北畠氏の祈願所として信仰を受けた仲山神社に伝わる何とも変わった祭りがあるそうです。
毎年2月11日(建国記念日)に行なわれる祭りで、五穀豊穣、子孫繫栄を願い、氏子の人達が男女のシンボルをかたどったお神輿を担いで
境内を練り歩き、最後はその男女のお神輿を合体させるんだそうです。
普段は殆ど人の姿もまばらな村ですが、祭りの日は車と人で大いに賑わうそうなので、人混みが苦手な私は、祭りは体験してないのですが「道の駅美杉」にポスターが貼ってあって、そこで祭りのことを知ったのですが、その祭りで出される味噌で味付けされた牛蒡が売っていたので買って帰りました。
名松線
三重県松阪市、松阪駅から三重県津市伊勢奥津駅間を走る、津市の美杉町と白山町を中心とした一帯で、清流と森林が広がる山あいの町唯一の鉄路、JR東海の鉄道路線名松線は2009年10月の台風で被災、家城-伊勢奥津間が不通になっていたが、被災から6年5ヶ月かけて復旧工事が完成。
平成28年3月26日 9時35分開通。
伊勢奥津駅から松阪に向けて一番列車が発車した。
私も丁度その日八手俣川へ行く途中、思いがけず偶然伊勢奥津駅で行われたセレモニーに立ち会えて、村人始め、大勢の人々の喜びの中に浸れて忘れられない思い出になりました。
途中行く先々の線路沿いに、撮り鉄の人達が大勢並んで望遠レンズを構えて、6年5ヶ月振りに走る電車の雄姿を捉えようとワクワクしながら待っている姿に出会えていつもは静かな町なのに、こんなにも大勢の人を呼ぶ名松線の魅力はすごいなあと感動したものです。

関連記事
東海道47番目の宿場町、関宿で写真撮影
関宿は、江戸時代の東海道47番目の宿場町。三重県亀山市関町にある重要伝統的建造物群保存地区です。 私は古い町並みを見るのが好きで、何ヶ所か行っているのですが、ここ関宿は以前から行ってみたいと思っていた所です。 その一番の […]
三重県志摩市阿児町 安乗埼灯台の写真
三重県志摩市阿児町安乗に位置する「安乗埼灯台」は、太平洋に面した岬の先端に建つ、歴史ある灯台です。1873年(明治6年)に点灯した、日本でも珍しい四角い形の白亜灯台で、全国的にも貴重な存在です。 この灯台は、伊勢湾や熊野 […]
七里御浜 ふれあいビーチ ヤシの木と青い海の絶景
熊野 七里御浜海岸 ふれあいビーチ 七里御浜は熊野市から紀宝町に至る約22Km続く日本で一番長い砂礫海岸 その七里御浜の海ぎわを国道42号線が通っています。海と国道との間に松林があるところが多いためところどころからしか海 […]
熊野灘 七里御浜海岸の写真
七里御浜はその名のとおり、「七里(約27キロ)」にわたって続く浜辺。実際には22kmほどですが、その長さとスケール感は圧倒されます。海岸には美しい丸石が敷き詰められ、波が打ち寄せるたびに石が転がる音が心地よい癒しを与えて […]
鳥羽市立 海の博物館
海女や漁、木造船など海にかかわる約60,000点もの民俗資料を所蔵する博物館です。魚の模型がリアルです。鳥羽市立 海の博物館〒517-0025 三重県鳥羽市浦村町大吉1731-68 TEL(0599)32-6006 FAX(0599)32-5581開館時間 3月1日~11月30日 9:00〜17: …
三重県熊野市須野町の柱状節理の絶景の海岸
三重県熊野市須野町の柱状節理の海岸です。三重県熊野市須野町の「須野海岸」は、柱状節理が見られることで知られる自然景観の美しい海岸です。柱状節理とは、火山活動によって形成された溶岩が冷却・収縮する際にできる、規則的な柱状 […]
三重県飯高町・栃谷のモミジの写真
奈良県側から高見トンネルを抜け、少し下って行ったところに、右側に下っていく道があり、それを下っていくと栃谷という地区があります。ここは三重県の櫛田川の最上流になるのだと思います。民家が少しあるぐらいの小さな集落で、もう何 […]
二見興玉神社、夫婦岩の蛙たち
三重県伊勢市にある二見興玉神社は、縁結びや浄化のパワースポットとして知られています。特に有名なのが、沖合に並んで立つ大小二つの岩、夫婦岩(めおといわ)。この岩は、男岩(高さ9m)と女岩(高さ4m)がしめ縄で結ばれており、 […]
世界遺産 獅子岩と広大な七里御浜の青い海の写真
世界遺産 獅子岩熊野灘に向かって獅子が吠えているようなかたちの岩で、世界遺産、天然記念物、名勝です。熊野観光では外せない名所です。鬼が城の観光はそれなりに時間を取りますが、獅子岩は国道42号線(側道)から見ることができますので時間がない場合でも寄ると良いと思います。まあ、 …
大王埼灯台と猫の写真
三重県志摩市に位置する大王埼灯台は、太平洋に面した岬の先端に立つ白亜の灯台です。1927年に初点灯され、今もなお海の安全を守り続けています。その立地から「絵描きの町」としても知られる大王町は、美しい風景が多くの画家を魅了 […]