クジラの町、太地町 マンダイの刺身
和歌山県・太地町 漁協直営スーパーのマンダイとカジキの刺身が美味かった
熊野速玉大社に行った帰り久しぶりに太地に寄ってみました。
行きは太地の手前で新宮までのバイパスに入ったので太地町内は通りませんでしたので、帰りは新宮からバイパスを使わずに戻って来ました。バイパスができてからそちらを何度か通りましたが、旧道を通るのは久しぶりで平成29年8月に出来た”道の駅「たいじ」“に初めて寄りました。初めて寄ったと言ってもこの時点でまだ8時半なので店は開いていません。速玉大社に早朝に着くように行ったのでまだこんな時間です。
道の駅を出てまずは”くじら浜公園”へ。釣りを見たり写真を撮ったりして太地の町中へ。
前に来た時は営業してなかった漁協の前の”太地漁協直営スーパー“がもう開いていたので、何か変わったものは無いかと入ってみると鮮魚売り場に小さいパックの刺身が売っています。マグロなどは魅力なかったですが、カジキとマンダイという名前のパックに目が行きました。
カジキはこれまで透明感のある身のあっさりした魚で旨い魚ではないと思っていましたが、このカジキの刺身は身に透明感が無く、脂があるのではないかと思える品で値段も300円ほどと安いので買ってみました。
もう一つのマンダイと言う魚は名前も知らなかった初めて聞く名の魚です。帰ってネットで調べると本名は”アカマンボウ”という魚らしく、体長2メートルぐらいになる魚らしく、刺身はは美味しいと書いてある。「市場魚介類図鑑・アカマンボウ」
で、早速食べてみると美味い。まったく癖の無い味で脂の甘味がある。この刺身200円台だったが、量の少ないパックは200円切っていたと思う。これは良い経験をした。
一方のカジキはと食べてみるとこちらも美味い。見た目通りにやはり脂がのっていて甘い。
今まで食べたことのあるカジキとは別の魚みたいに感じる。
このような地元のスーパーがあると面白い。
今回いいものを食べることが出来た。
関連記事
広川町唐尾 西広海岸
和歌山県有田郡広川町唐尾 西広海岸
和歌山県植物公園 緑花センター
作成中 和歌山県植物公園 緑花センター
和歌山県有田川町 姥ヶ滝
作成中 和歌山県有田川町 姥ヶ滝 〒643-0848 和歌山県有田郡有田川町田角
国宝 長保寺(ちょうほうじ)の紫陽花
長保寺(ちょうほうじ)国道42号線を白浜方面に走っていると、海南市下津町に「長保寺」と書いた標識が見える。 ずっと気になっていて、一度訪れてみたいと思っていたのですが、紫陽花が綺麗だと聞いて6月の半ばにカメラ片手に訪ねて見た。国道を下津の当たりで左に折れてしばらく走っていたら道端に「長保寺」 …
飛んでいる蜻蛉の撮影「道の駅 四季の郷公園」
今年は蝶々と蜻蛉も撮影しようと思っているのですが、飛んでいる蜻蛉を撮影してみたところ、意外と簡単に撮れたのでアップします。 公園のビオトープ風の小さな池に少し水蓮が咲いていて、蜻蛉が産卵のためたくさん飛んでいます。 雌は […]
熊野三山 熊野速玉大社
世界遺産 熊野三山の一つ、熊野速玉大社です。熊野本宮大社、熊野那智大社とともに熊野三山の一つ、熊野速玉大社です。新宮市街の国道42号線から少し入ったところにあり、すぐ横を熊野川が流れます。速玉大社は本宮大社、那智大社と違い、まったくの平地にあり、社殿まで階段がありません。 …
丹生酒殿神社の大イチョウ(大銀杏)の紅葉2021 かつらぎ町
和歌山県伊都郡かつらぎ町にある丹生酒殿神社(にうさかどのじんじゃ)の大イチョウ(銀杏)の紅葉です。 紅葉の時期にはライトアップもされます。 過去に2019年に撮影した写真を以前にアップしていますが、その時は神社の境内で撮 […]
海南、下津のシュロ(棕櫚)の栽培
和歌山の海南市はもともと「たわし」や「ほうき」の生産が盛んだったようで、世界初の貼り合わせスポンジたわしを作ったキクロンももともとは下津の「シュロたわし」の会社だったようです。海南辺りの山間部を走っていてもぱらぱらとシュ […]
直径1センチぐらいの小さい花などを接写
作成中 直径1センチぐらいの小さい花などを接写
和歌山県海南市の伊勢部柿本神社(日方えびす)、風鈴まつり
和歌山県海南市の伊勢部柿本神社(日方えびす)、風鈴まつり 風鈴を飾るのはところどころで行われているようです。 この近くの春日神社でも風鈴まつりがあるよう。 ガラスの風鈴がキレイです。 クロスフィルターを付けて光源を光らせ […]