みかんの丘の写真 有田川町の絶景スポット - 紀伊半島のドライブと写真

みかんの丘の写真 有田川町の絶景スポット

2023年8月26日 【和歌山県,自然 更新日:2025年4月24日

有田川町の絶景スポット「みかんの丘」から見える景色を撮影しました。

有田みかんの産地、和歌山県有田川町にある「みかんの丘」という眺望の良いところがあります。
以前「鷲ヶ峰コスモスパーク」に有田側から行く時だったか偶然知った場所です。(雨の森側からの道は泣きそうな道です。)
集落の外れ辺りに案内板があったのですが、そこからかなり上って行きます。ここまで登ると頂上の風車の発電設備まであと少しです。

和歌山県有田郡有田川町の「みかんの丘」は、有田川町を一望できる絶景スポットです。​この展望所は、みかん畑が広がる千葉山の中腹にあり、訪れる人々に四季折々の美しい景色を提供しています。

眺めは抜群です。遠くに海も見えています。
真下に有田川が見え、有田川を渡る阪和道が見えます。
春(5月初旬):​みかんの花が咲き、甘い香りが辺り一面に漂います。 ​
秋:​みかんが黄色く色づき、山の斜面を彩ります。 ​
夜景:​展望広場からは有田川町の夜景を楽しむことができ、ドライブやデートスポットとしても人気です

 アクセス情報
所在地:​和歌山県有田郡有田川町大谷​
アクセス:​阪和自動車道 有田ICから車で約15分​
駐車場:​あり​

「みかんの丘」は、自然の美しさと地域の特産品であるみかんを同時に楽しめるスポットです。​季節ごとに異なる風景が広がり、訪れるたびに新たな魅力を発見できます。​和歌山県を訪れた際には、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

みかんの丘の風景

ミカンの丘

ミカンの丘

ミカンの丘

ミカンの丘

ミカンの丘

みかんの丘周辺の写真

千葉山にはみかん畑のほか、風力発電、ブドウ畑、道路沿いでアサギマダラも見つけました。
また、ここからは鷲ヶ峰コスモスパークも近いです。

関連記事

湯浅町山田山の泣きそうな道、一か所だけ絶景が

 湯浅町山田山に泣きそうな道があり、一か所だけ絶景が。 この道はこれまでで三本の指に入る泣きそうな道でした。広川ダムの奥に続く道を反対側から行けそうなので行ってみることにした結果です。 和歌山県湯浅町の国道から入って二の […]

長谷丹生神社のイチョウの写真

和歌山県の貴志川の本流沿いの長谷宮という地区にある神社の綺麗なイチョウの木です。 以前ネットで検索して知ったイチョウで、この秋に行きたいと楽しみにしていました。 イチョウの木は大きい木が多いので、全体がフレームに入らなか […]

絶景ドライブ 有田みかん海道からの写真 和歌山県有田市宮崎町

和歌山県有田市宮崎町 有田みかん海道です。 和歌山県有田市に宮崎町という半島状になった地区があります。 北側を有田川が流れ、南側に湯浅湾が広がり、先端が「宮崎の鼻」という景勝地があります。(車では行けません) この半島は […]

和歌山 根来寺の青もみじの写真

 桜とモミジの有名なスポットの根来寺です。 青もみじ(新緑のもみじ)の写真には、爽やかで清涼感のある美しさがあり、多くの写真愛好家に人気があります。紅葉とはまた違う、静けさや生命力を感じさせる魅力がありますね。以下に、青 […]

丹生酒殿神社の大イチョウ(大銀杏)の紅葉写真 2021 かつらぎ町

和歌山県伊都郡かつらぎ町にある丹生酒殿神社(にうさかどのじんじゃ)の大イチョウ(銀杏)の紅葉です。 紅葉の時期にはライトアップもされます。 過去に2019年に撮影した写真を以前にアップしていますが、その時は神社の境内で撮 […]

飛んでいる蜻蛉の写真撮影「道の駅 四季の郷公園」

今年は蝶々と蜻蛉も撮影しようと思っているのですが、飛んでいる蜻蛉を撮影してみたところ、意外と簡単に撮れたのでアップします。ちなみに蝶々の飛んでいるところはなかなか撮れません。 公園のビオトープ風の小さな池に少し水蓮が咲い […]

【秋の絶景】鮮やかに色づいた河内長野、天野山金剛寺の紅葉

大阪府河内長野市に位置する天野山金剛寺(あまのさんこんごうじ)は、紅葉の名所として知られ、秋には多くの参拝者や観光客で賑わいます。その歴史的背景と美しい自然が織りなす風景は、訪れる人々に深い感動を与えます。 紅葉の見頃 […]

和歌山県湯浅町の古い町並み

醬油の発祥の地、和歌山県湯浅町の古い町並み醬油の発祥の地して有名な和歌山県湯浅町の一角に「湯浅伝統的建造物群保存地区」があります。写真愛好家の撮影スポットになると思いますので紹介します。湯浅の醬油は鎌倉時代に紀州由良の興国寺の僧、覚心が中国から径山寺味噌の製法を持ち帰り金山寺味噌が出来た。 …

和歌山県有田川町 姥ヶ滝の写真

姥ヶ滝の紹介 姥ヶ滝は、有田川町田角に位置する高さ約15メートルの滝で、周囲の自然と調和した静寂で美しい風景が特徴です。​この滝には、かつてこの地に住んでいた老婆が滝で行水をしていたという伝説があり、その名の由来となって […]