和歌山県のローカルな神社とお寺 - 紀伊半島のドライブと写真

和歌山県のローカルな神社とお寺

2024年5月21日 【史跡,和歌山県,神社仏閣,穴場スポット 更新日:2025年4月21日

 和歌山県広川町 廣八幡宮の写真

広川町は湯浅町の隣の町でシロウオ漁で知られるところです。
広川町と湯浅町の間に広川という川が流れていて、早春にシロウオが遡上し、四つ手網という仕掛けでシロウオを捕ります。
アユも遡上しますが、この川は漁協がないので和歌山県の条例のアユの禁漁期間以外なら遊漁券無しで釣ることが出来ます。
橋の上から見ると良い型のアユがうようよいます。

禁漁期間が4月末で終わり5月1日からは稚鮎の餌釣りができます。

「広川の小鮎(稚鮎)の餌釣り」

津波の時に人々を高台へ誘導した「稲むらの火」という話も有名です。

 廣八幡宮は初めてお参りしましたが、また行きたいと思っています。
この日はありませんでしたが花手水もあるようで、風鈴は堪能しました。

 紀州有田南紀男山 廣八幡宮

〒643-0064 和歌山県有田郡広川町上中野206

廣八幡宮
廣八幡宮
廣八幡宮の風鈴

2024初詣 和歌山県湯浅町の顯國神社の正月風景

2024年の初詣は和歌山県湯浅町の顯國神社に行きました。
別段ココと決めて行ったわけではなくぶらぶらです。

カメラは持っていきましたが、車に置いたまま神社に行くと花手水がきれいだったのでカメラを取りに戻って撮影。

花を沢山入れようと撮影範囲を広くすると上の竹の影がはいってしまいます。
一枚目がその影の入った写真。
二枚目がLightroom Classicで線形グラデーションを二つでマスクして明るくしたらそれなりに影を消せました。

湯浅町の顯國神社

名古曽蛭子神社(名古曽えびす)、残り戎

和歌山県橋本市高野口町 名古曽蛭子神社(名古曽えびす)の残りえびす。

ネットで調べると和歌山で良く知られた戎神社のようなので、以前から行ってみたいと思っていたのですが、今年こそはと行ってきました。

R24から少し入りますが、距離はありません。小さな駐車場に止めて神社に行くと小じんまりしていますが、写真で見た綺麗な神社です。
大国さんとえべっさんの石像が並んでいてええ感じです。

残りえびすのためか人は少なかったですが、ポツポツと参りに来ています。

御神木の「蛭子三郎松」の樹齢は300有余年ということで横に広がった立派な松です。
もっとゆっくり写真を撮りたかったですが、またの機会にということで。

名古曽蛭子神社(名古曽えびす)

関連記事

和歌山県有田市 糸我稲荷神社の写真

 和歌山県有田市の糸我稲荷神社は日本最古の稲荷神社といわれているということです。本朝最初の創建として、社前鳥居に「本朝最初稲荷神社」の額が上っています。境内には樹齢500年~600年の3本の大楠がそびえており、歴史を物語 […]

岐阜県美濃市 うだつの上がる町並みと名鉄美濃駅舎跡で写真撮影

岐阜県美濃市のうだつの上がる町並みと名鉄美濃駅舎跡です。 名鉄美濃駅舎跡(旧名鉄美濃駅) うだつの上がる町並みにもう到着するかなというところでレトロな電車が並んでいるところがあり、まずここで写真撮影。私は撮り鉄ではないで […]

郡上八幡─ 水と踊りの城下町の写真撮影

 岐阜県の山間にたたずむ「郡上八幡(ぐじょうはちまん)」は、古き良き日本の風景と文化が色濃く残る町。清らかな水と歴史ある町並み、そして夏の風物詩「郡上おどり」で知られ、年間を通じて多くの観光客が訪れます。 ◆ 郡上八幡の […]

和歌山県中辺路町 野中の清水の写真

🌿 野中の清水(のなかのしみず)とは 和歌山県田辺市中辺路町に位置する「野中の清水」は、熊野古道・中辺路ルート沿いに湧き出る名水で、「日本名水百選」にも選ばれています。​この湧水は、古来より一度も枯れたことがなく、熊野詣 […]

和歌山県下津町 立神社の写真

作成中   和歌山県下津町 立神社         〒649-0152 和歌山県海南市下津町引尾72