箕島漁港の黄色い漁船の写真 - 紀伊半島のドライブと写真

箕島漁港の黄色い漁船の写真

2024年5月21日 【和歌山県, 更新日:2025年4月21日

 和歌山県有田市にある箕島漁港は、全国有数の太刀魚(地元では「たっちょ」と呼ばれる)の漁獲量を誇る漁港として知られています。​この漁港の象徴ともいえるのが、鮮やかな黄色に塗られた「うたせ船」と呼ばれる漁船群です。​青い海と空を背景に並ぶその姿は、訪れる人々の目を引き、地域の誇りともなっています。​

黄色い「うたせ船」とは?

「うたせ船」は、小型の底引き網漁船で、主に太刀魚やしらすなどを漁獲するために使用されています。​その名前の由来は、かつて帆に風を受けて進む「帆打瀬」や、櫓を漕いで網を引く「漕打瀬」といった漁法から来ており、現在でもその伝統を受け継いでいます。​黄色に統一された船体は、視認性の向上や地域のアイデンティティを象徴しており、漁師たちの誇りを表しています。

漁の様子と港の活気

漁は早朝3時に出港し、午後3時頃に帰港するのが一般的です。​漁師たちは、専用の「たち網」を使い、海底から魚を引き上げます。​漁獲された魚は、船上で即座に鮮度保持と選別が行われ、港に戻ると同時に大量のリヤカーが動き出し、魚をセリ場へと運びます。​この一連の流れは、箕島漁港ならではの光景であり、訪れる人々にとっても見応えのある瞬間です。

港には漁から帰って荷揚げした魚を競りまで運ぶリヤカーが並んでいます。

 観光スポットとしての魅力

箕島漁港は、観光客にも人気のスポットです。​漁港内には、地元の新鮮な魚介類を販売する直売所「浜のうたせ」があり、釜揚げしらすや太刀魚などを購入することができます。​また、大阪や関西国際空港からもアクセスが良く、日帰りでの訪問も可能です。 ​
黄色い「うたせ船」が並ぶ箕島漁港は、漁業の伝統と地域の活気を感じられる場所です。この光景は他では見ることができません。​その美しい風景と新鮮な海の幸を求めて、多くの人々が訪れています。​ぜひ一度、足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

 

関連記事

満開の道成寺の桜

和歌山県御坊市の道成寺の桜を見に行ってきました。 東京ではもう桜が満開というタイミングですが、大阪、和歌山では開花宣言があったところです。3月15日にもぶらっと和歌山県をドライブしてきたのですが、結構咲いている桜もあった […]

生石高原 冬 樹氷の写真

  生石高原は高原へ行くだけでなく、有田川方面に行くのに何度も通っている道路です。 有田方面に行こうかと札立峠を曲がって生石高原線に入って少し行くと様子が変わってきました。道路に積雪が残っていて、ノーマルタイヤ […]

和歌山県湯浅町の古い町並み

醬油の発祥の地、和歌山県湯浅町の古い町並み醬油の発祥の地して有名な和歌山県湯浅町の一角に「湯浅伝統的建造物群保存地区」があります。写真愛好家の撮影スポットになると思いますので紹介します。湯浅の醬油は鎌倉時代に紀州由良の興国寺の僧、覚心が中国から径山寺味噌の製法を持ち帰り金山寺味噌が出来た。 …

コロナ禍で静寂の熊野三山 熊野本宮大社の写真

世界遺産 熊野本宮大社熊野本宮大社はこれまで初詣でなどで何度か行っていますし、熊野川も釣りで年券を買って通ったりもしていますので、本宮大社の前は何度も通っていますが、写真はフィルム時代に撮ったものしかなく、デジタルカメラで撮りたいと思っていましたので先日行って来ました。撮影した時間は12時ごろだったのですが、大斎原( …

貴志川沿いコスモスと熊蜂の撮影

地図にも何処にも載ってないかもしれませんが、貴志川沿いの地区としては「孟子」になるのかと思いますが、貴志川東側の国道424号線ではなく、西側の細い道沿いにコスモスの沢山咲いているところがあったので撮影してきました。 畑の […]

和歌山県下津町 立神社の写真

作成中   和歌山県下津町 立神社         〒649-0152 和歌山県海南市下津町引尾72  

飛んでいる蜻蛉の写真撮影「道の駅 四季の郷公園」

今年は蝶々と蜻蛉も撮影しようと思っているのですが、飛んでいる蜻蛉を撮影してみたところ、意外と簡単に撮れたのでアップします。ちなみに蝶々の飛んでいるところはなかなか撮れません。 公園のビオトープ風の小さな池に少し水蓮が咲い […]

道の駅 四季の郷公園 FOOD HUNTER PARKの冬の朝の風景

 和歌山市の道の駅 四季の郷公園 FOOD HUNTER PARKの霜が降りた冬の朝、太陽が昇り日が差し始めた時間の風景です。 何度も来ている四季の郷公園ですが、こんな光景は初めてでした。 FOOD HUNTE […]

タムロン10-24mm超広角レンズで高野山を撮影

タムロンの10-24mmの超広角を買いました。超広角レンズを買うのはこれが初めて。最初はシグマの10-20mmにしようと思っていたのだがペンタックスマウントは品切れ中。タムロンの10-24mmも品切れしていたがこちらが先に入荷したのでこちらの方が安いしまぁいいかとタムロンに決定。これまではAPS- …