戦国ロマン!秀吉出世の城、墨俣一夜城の桜の写真 - 紀伊半島のドライブと写真

戦国ロマン!秀吉出世の城、墨俣一夜城の桜の写真

2025年4月11日 【その他の府県,桜・桃・梅・花】タグ:  更新日:2025年4月24日

岐阜県大垣市に位置する墨俣一夜城と犀川堤は、春の訪れとともに約800本のソメイヨシノが咲き誇る、東海地方屈指の桜の名所です。​特に「すのまた桜まつり」期間中は、歴史と自然が織りなす幻想的な風景が訪れる人々を魅了します。​

墨俣一夜城と桜の共演
墨俣一夜城は、豊臣秀吉が一夜で築いたと伝えられる伝説の城で、現在は歴史資料館として公開されています。織田信長が岐阜攻略の要衝として​墨俣に砦を築きたいが斎藤方に何度も妨害されて築けなかったものを木下藤吉郎が木曽の山奥で木を切って加工し、それを筏に組んで流し、それを一夜で組み立てたという話だったと思いますが、この広い長良川を渡って戦をしたのでしょうか。

城の周囲を流れる犀川堤には、樹齢50年を超えるソメイヨシノが約3.7kmにわたって続き、春には「桜堤防」とも称される美しい桜のトンネルが出現します。​この時期、城の最上階からは、桜並木と犀川の流れを一望できる絶景が広がります。 ​

すのまた桜まつり 2025
2025年の「すのまた桜まつり」は、3月22日(土)から4月13日(日)まで開催されます。​期間中は、午後6時から午後10時までぼんぼりが点灯し、夜桜のライトアップが行われます。​また、墨俣一夜城の開館時間も午後8時まで延長され、夜間の見学が可能となります。 ​

この写真の撮影日は4月3日ですが、平日にもかかわらず多くの人が花見に訪れていました。

墨俣一夜城と犀川堤の桜は、歴史と自然が融合した絶景スポットです。​昼間の桜並木の美しさはもちろん、夜間のライトアップされた幻想的な風景も見逃せません。​春の訪れを感じながら、心に残るひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。​

アクセスと施設情報
所在地:​岐阜県大垣市墨俣町墨俣1742-1​
開館時間:​9:00~17:00(桜まつり期間中は20:00まで延長)​
入館料:​200円(資料館入館者のみ)​
駐車場:​あり(桜まつり期間中は一般車両500円)​
URL:https://www.city.ogaki.lg.jp/0000000723.html

関連記事

岐阜県、桜の写真撮影旅行

春が訪れると、岐阜県は一面の桜色に染まります。飛騨の山並みから美濃の古都まで、地域ごとに異なる表情を見せる桜は、訪れる人々の心を和ませ、忘れられない旅の思い出を刻みます。今回は、そんな岐阜県の南部を中心に隣接する愛知県の […]

安芸の宮島 厳島神社

広島県の安芸の宮島と厳島神社日本三景のひとつ、やはり一度は行っておきたい観光地です。神社を観光地と言うのも適切ではないかも知れませんが。厳島神社、よくまあこんなものを海の上に造ったもんです。こういう被写体はヘタでも写し易いです。沢山撮りました。牡蠣は期待してたんですけどイマイチでした。宮島観光協会厳島神社安芸の宮島 …

大榑川堤の桜並木、春を彩る絶景の写真

岐阜県海津市の静かな田園地帯を流れる大榑川(おおぐれがわ)。その堤防沿いに広がる「大榑川堤の桜並木」は、春になるとまさに夢のような光景が広がる、知る人ぞ知る桜の名所です。 この並木道には、およそ1,000本のソメイヨシノ […]

箱根

3泊4日で箱根の旅をたのしみました。芦ノ湖スカイラインから見た芦ノ湖に「やっと箱根だー」とホッと一息つけました。ここから大涌谷へ向かいます。大涌谷に近づくにつれて、大好きな硫黄の匂いが辺りに漂って、山肌のあちらこちらから白い煙が立ち昇っていて、まさに40万年前からの火山活動で形成された、 …

白壁の町 柳井

山口県柳井市 白壁の町 柳井約200mの通りに、江戸時代の商家や町家が残り、白壁の町並みがつづく商都として栄えた柳井です。道路面が綺麗に整備されていてどうも造った感が強い。白壁の町というものの壁が白すぎて江戸時代からこんなに白かったのかと疑問に思ってしまう。どうも風情を感じない。柳井市観光協会柳井商工会議所 …

会津若松鶴ヶ城の写真と喜多方ラーメン

会津若松城 (鶴ヶ城)現在の天守は1965年に鉄筋コンクリート造により再建されたもの会津若松市追手町1-1一般財団法人会津若松観光ビューローwikipedia;損傷した若松城(会津戦争後撮影)会津若松観光ナビ喜多方ラーメン喜多方ラーメンは、福島県喜多方市発祥のご当地ラーメン。食べたのは和風っぽい醤油ラーメン。 …

山口県 萩

山口県萩市萩市は現在は合併して広いが、旧萩市は狭い町だった。しかし、旧萩市内では、吉田松陰、高杉晋作、木戸孝允(桂小五郎)等々「維新の志士」と呼ばれた、明治維新に活躍した歴史上の人物を数多く生み出しています。萩城下町、明倫小学校校舎等、古い町並みが残っています。何年か前の正月、広島県から山口県に旅行しました。 …

五箇山 菅沼合掌造り集落の写真

世界遺産 菅沼合掌造り集落五箇山 は 40 の小さい集落の総称で世界遺産に登録されているのは相倉と菅沼の二つの集落です。菅沼合掌造り集落では現在9戸の合掌造り家屋が残っています。菅沼合掌造り集落は庄川のわずかな面積の河岸段丘にあり、現在9戸の合掌造り家屋が残っています。日本有数の豪雪地帯で養蚕や塩硝作りを行うために、 …

錦帯橋

山口県岩国市 錦帯橋(きんたいきょう)山口県岩国市の錦川にかかる「錦帯橋」と言う橋。1673年に岩国藩主・吉川氏によって建造されたということ。木を組んで造られ、釘は一本も使われていないという匠の技です。大阪人は住吉大社の太鼓橋が一番と思っている人も居るのではないかと思いますが、(笑) …

エメラルドグリーンの蔵王 御釜(おかま)

一度は行きたかった 蔵王のお釜宮城県を代表する観光名所「蔵王の御釜」。1,000~2,000年ほど前の噴火で生まれた火口に、雨や地下からの湧き水や雪解け水が溜まってできた火山湖です。天候によって湖面の色がエメラルドグリーンやるり色に変化するらしい。レストハウス、展望台、駐車場あり。ご飯を炊く釜に形が似ていることから「 …