秋の奈良公園の紅葉と鹿の写真を撮影に行きました。 2024 二回目
11月22日に続いてまた奈良公園に行きました。
今回も観光客でごった返しています。
大仏殿の前辺りは歩きにくいぐらいです。
前回に比べ敷地内に点在するモミジやイチョウの木々が鮮やかに色づき、公園全体が赤や黄色に染まっていました。
駐車場に車を止めてまず最初に見えたのが西大門跡のイチョウです。ここは逆光で丁度良い感じでした。
次にそこから歩いて大仏池を目指します。今日の目的はここのイチョウがメインです。写真を撮りながら大仏池に着くとイチョウ木が程よ良く落葉しての黄色の絨毯ができていて、何人ものカメラマンがイチョウの下で寛ぐ鹿にカメラを向けています。
私も早速撮影を始めましたが、今日は良い天気なのでイチョウの下は陰ができていて、鹿がその陰に居るので、暗く写ってしまいます。
ここだけでなく、春日野園地の方でも鹿が陰に居て周りは明るいので暗く写ってしまいます。背景に青空は欲しいし、陰は困るしで、明け方やったら解決するのか。
📸奈良公園での秋の写真撮影の良さとコツ by AI
良さ:
- 紅葉と歴史的建築の融合:東大寺や五重塔を背景に紅葉が映える風景は、日本の秋を象徴する写真になります。
- 鹿と紅葉のコラボ:奈良公園ならではの風景。紅葉の中で草を食べたり、たたずんだりする鹿の姿は、ほかでは撮れない貴重な一枚に。
- 朝夕の光:秋は日が傾く時間が早く、朝焼けや夕焼けが紅葉を一層引き立てます。
撮影のコツ:
- 時間帯を狙う:おすすめは朝8時前後と夕方4時ごろ。人が少なく、柔らかい光で紅葉や鹿の毛並みが美しく写ります。
- 鹿と目線を合わせる:しゃがんで鹿の目線で撮ると、臨場感ある写真に。背景に紅葉や社寺を入れるとより印象的に。
- 露出補正に注意:紅葉は鮮やかさを出すためにやや明るめ(+0.3~+1.0)に補正すると綺麗に写ります。
- 背景の整理:紅葉や寺院の美しさを生かすため、背景に人が映り込まないように工夫するとベター。
- 望遠レンズの活用:鹿を驚かせずに自然な姿を撮るには、ズームレンズが便利です。
奈良県 産業部観光局 奈良公園室
奈良公園クイックガイド



















関連記事
奈良県・奥千丈林道の紅葉と絶景の山並みの写真
奈良県十津川村、野迫川村・奥千丈林道の紅葉奥千丈林道は十津川の支流の神納川に沿った林道で、高野龍神スカイラインにつながっています。ガレ石が転がっていたり、土砂崩れなどの通行止めも多い林道ですが、舗装はされていて、眺めは良く、紅葉も比較的きれいです。神納川の下流側、風屋ダム湖の杉清から入っで行くか、 …
奈良公園の秋の写真 2024
奈良公園の秋の風景を撮影したいと行ってきました。 一言で言いますと異国の方々でごった返してました。 近鉄の駅前の道路を通ると歩道をぞろぞろと観光客が歩いています。ある程度観光客が多いだろうとは思っていましたが、びっくりで […]
東吉野村・天誅組史跡公園周辺のモミジの写真
東吉野村・天誅組史跡公園周辺のモミジが綺麗だったので、撮影してみました。 離れて見ると綺麗なのですが、近づいてアップで撮ると穴だらけのモミジが多いですが、ここの葉は比較的綺麗でした。それでも黒い斑点がきになります。 &n […]
桜 下市町コミュニティ体育館横廃校
下市町コミュニティ体育館横廃校奈良県下市町の春は色んな花が一度に咲いて、冬の寒さに耐えた時間を取り戻そうとするような華やかさです。モクレン、サンシュユ、枝垂桜、ソメイヨシノ 次から次へと競うように咲いて、訪れる人を楽しませてくれます。ふだんはほとんど行きかう人もなく静かな所ですが、春から夏にかけて、花見の人、 …
梅の花が咲き誇る広橋梅林の写真 奈良県の三大梅林
奈良県吉野郡下市町の広橋梅林は奈良県では月ヶ瀬、賀名生と並ぶの「奈良三大梅林」のひとつです。 広橋の集落の斜面に約5,000本の白梅、紅梅など色とりどり梅が植栽されていて、2月末から3月下旬が見頃です。 この広橋梅林の特 […]
奈良 今井町
奈良県橿原市 今井町 重要伝統的建造物群保存地区当ブログで他にも重伝建地区や古い町並みをアップしていますが、その地区で残っている古い建物は案外少ないですが、ここ今井町は結構ありますね。橿原市の中部、飛鳥川の流れにかかった蘇武橋を渡ると、現在も江戸時代そのままの情緒と風情を残す町、今井町があります。 …
奈良県天川村 天の川 みたらい休憩所~川迫ダム~神童子谷出合の紅葉の写真
奈良県天川村 天の川本流沿いの御手洗渓谷入り口から~川迫ダムまでの間の紅葉です。 この日は11月13日、今年は紅葉が遅れているようで御手洗渓谷入り口付近はまだあまり色づいていませんでした。以前は毎年11月3日の文化の日が […]
五條新町通り 古い町並み 奈良県五條市【重要伝統的建造物群保存地区】
奈良県五條市の古い町並み「新町通(しんまちどおり)」です。重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。奈良県では奈良町、今井町とともに古い町並みの残る地域です。この新町通は旧紀州街道になります。紀州街道と言えば大阪泉州をイメージしますが、その以前はこちらが紀州街道だったそうです。 …
曽爾高原
曽爾高原奈良県曽爾村の倶留尊山(標高1038m)から亀の背に似た亀山(標高849m)を結ぶ西麓に広がるのが曽爾高原です。曽爾高原は高原一面に覆われたススキの草原で有名です。3月中頃に山焼きが行われ、春から夏にかけては一面に緑の絨毯が敷かれたような景色が見れ、秋にはススキの穂が陽を浴びて銀色・金色に輝きます。 …