紀伊半島のドライブと写真

トップ画像 トップ画像 トップ画像 トップ画像 トップ画像

信楽の秋を超広角レンズで撮影

信楽焼きの登り窯と紅葉これまで何度も行ってその度に陶器を少しづつ買ってきた信楽ですが、NHKの朝ドラ「スカーレット」の舞台になって実際に現地でロケも行われたようなので、また、最近購入したタムロン10-24mm超広角レンズで信楽の写真を撮影してみたいということもあり、2019年11月に信楽に行ってきました。 …

信楽焼の ぐい呑み、徳利、湯飲み、コーヒーカップ、マグカップ、お皿

2020年5月2日 【三重県,滋賀県】タグ: , ,

信楽焼の徳利とぐい呑み信楽焼のせともの ぐい呑み、徳利、湯飲み、コーヒーカップ、マグカップ、お皿。2019年秋、10月からのNHK朝の朝ドラ『スカーレット』(大阪放送局)の舞台となった信楽ですが、朝ドラでご存じのように陶芸で有名な所です。私はたまたまこれまで信楽には何度も通っていて、 …

熊野三山 熊野速玉大社

2020年4月29日 【和歌山県,神社仏閣

世界遺産 熊野三山の一つ、熊野速玉大社です。熊野本宮大社、熊野那智大社とともに熊野三山の一つ、熊野速玉大社です。新宮市街の国道42号線から少し入ったところにあり、すぐ横を熊野川が流れます。速玉大社は本宮大社、那智大社と違い、まったくの平地にあり、社殿まで階段がありません。 …

満開の君ケ野ダムの桜

2020年4月28日 【三重県,桜・桃・梅・花,自然

君ケ野ダム湖畔の満開の桜君ヶ野ダムの桜三重県美杉町八手俣にある君ヶ野ダムはダム湖畔に映える四季折々の景色や、遠くに大銅山や尼ヶ岳が望める素晴らしい眺めで三重県の人気ランキングでも2位に選ばれています。特に今、桜の季節は高台に位置する駐車場から見下ろす満開の桜は、目を見張る美しさです。ダムの対岸にも桜並木が見えて、 …

丹生酒殿神社の大イチョウの紅葉

和歌山県伊都郡かつらぎ町にある丹生酒殿神社(にうさかどのじんじゃ)の大きな銀杏の木の紅葉です。紅葉の時期ライトアップもされます。和歌山県で有名な銀杏の木は田辺市中辺路町、富田川の上流部にある樹齢400年の福定の大銀杏ですが、福定の銀杏は遠くから見る分には良いのですが、 .

奥志賀~秋山郷 紅葉

2019年9月27日 【紅葉,長野県

紅葉の奥志賀スーパー林道志賀高原~奥志賀スーパー林道~雑魚川林道~秋山郷 紅葉 2014年10月18日秋山郷に行ってみたいのと、雑魚川を見てみたいと言うことがあり、ついでに紅葉も良い時期じゃないかと思い長野県に3泊4日の三日目、志賀高原から奥志賀スーパー林道、雑魚川林道を通って秋山郷まで行って来ました。 …

和歌山一遠浅の海岸 西広海岸 和歌山県広川町

2019年9月13日 【和歌山県,自然

和歌山県広川町西広海岸 西広海岸・・・幅約300メートル位有り、遠浅の砂浜が広がっていて、干潮時には広大な砂浜が現れて小さな子供も楽しく遊べる 人気のビーチです。 夏には海水浴客で賑わい、冬から春先になると、カモメの大群が干潟で餌を啄んでいる姿を見ることができます。 空では猛禽類のミサゴが、 …

生石高原 夏

2019年9月12日 【和歌山県,撮影機材

ススキにはまだ少し早いですが生石高原に行ってきました。タムロン10-24mm超広角レンズで生石高原を撮影してみるのが目的です。8月が終わったところでまだまだ夏の生石高原ですが、そろそろススキのシーズンが近いからか平日にもかかわらず常に何組かの観光客が来ています。風が少し吹いていたので高原を歩いても涼しかったです。生石( …

タムロン10-24mm超広角レンズで高野山を撮影

タムロンの10-24mmの超広角を買いました。超広角レンズを買うのはこれが初めて。最初はシグマの10-20mmにしようと思っていたのだがペンタックスマウントは品切れ中。タムロンの10-24mmも品切れしていたがこちらが先に入荷したのでこちらの方が安いしまぁいいかとタムロンに決定。これまではAPS- …

五條新町通り 古い町並み 奈良県五條市【重要伝統的建造物群保存地区】

2019年6月20日 【古い町並み、宿場町,奈良県

奈良県五條市の古い町並み「新町通(しんまちどおり)」です。重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。奈良県では奈良町、今井町とともに古い町並みの残る地域です。この新町通は旧紀州街道になります。紀州街道と言えば大阪泉州をイメージしますが、その以前はこちらが紀州街道だったそうです。 …

国宝 長保寺(ちょうほうじ)の紫陽花

長保寺(ちょうほうじ)国道42号線を白浜方面に走っていると、海南市下津町に「長保寺」と書いた標識が見える。 ずっと気になっていて、一度訪れてみたいと思っていたのですが、紫陽花が綺麗だと聞いて6月の半ばにカメラ片手に訪ねて見た。国道を下津の当たりで左に折れてしばらく走っていたら道端に「長保寺」 …

仁平寺の紫陽花 和歌山県有田市

2019年6月17日 【和歌山県,桜・桃・梅・花】タグ:

和歌山県有田市の仁平寺というお寺に紫陽花を見に行きました。有田市の有田川沿いの国道42号線から少し入ったところです。少しとは言ったものの道はかなり細く、右折左折がありますので迷わないように注意してください。途中に案内板は設置してくれています。仁平寺(にんぺいじ)という名称は仁平年間に再建され、 …

箱根

2019年6月11日 【その他の府県,観光旅行

3泊4日で箱根の旅をたのしみました。芦ノ湖スカイラインから見た芦ノ湖に「やっと箱根だー」とホッと一息つけました。ここから大涌谷へ向かいます。大涌谷に近づくにつれて、大好きな硫黄の匂いが辺りに漂って、山肌のあちらこちらから白い煙が立ち昇っていて、まさに40万年前からの火山活動で形成された、 …

早朝が撮影のチャンス! 飛騨高山の古い町並み

2019年5月30日 【古い町並み、宿場町,岐阜県】タグ:

2019年5月 飛騨高山、御嶽山周辺、二泊三日の二日目。夜に出発して明け方到着の予定。今回の道程は東海北陸自動車道の郡上八幡で降りて国道256号線和良町方面へ進み、濃飛横断自動車道を走って国道41号線で下呂を通って飛騨小坂から鈴蘭高原へ行きまずは野鳥撮影の予定だった。しかし出かける時点で朝方上がる予報の雨が降っていた。 …

飛騨古川 2

2019年5月29日 【古い町並み、宿場町,岐阜県

5月20日の夜、飛騨高山、御岳方面へ野鳥撮影と渓流釣り、風景写真撮影などの目的で出発。夜に出発して明け方到着の予定。今回の道程は東海北陸自動車道の郡上八幡で降りて国道256号線和良町方面へ進み、濃飛横断自動車道を走って国道41号線で下呂を通って飛騨小坂から鈴蘭高原へ行きまずは野鳥撮影の予定だった。 …

白樺の日和田高原、日和田高原キャンプ場

日和田高原は岐阜県高山市高根町日和田~留之原辺りに広がる高原で、1400mぐらいの標高があります。飛騨高山から国道361号線で道なりに進みます。最近新しい高根トンネルも開通して所要時間も短縮されています。日和田高原から2~3km長峰峠を超えて行けばもう長野県の開田高原になります。 …

五箇山 菅沼合掌造り集落

世界遺産 菅沼合掌造り集落五箇山 は 40 の小さい集落の総称で世界遺産に登録されているのは相倉と菅沼の二つの集落です。菅沼合掌造り集落では現在9戸の合掌造り家屋が残っています。菅沼合掌造り集落は庄川のわずかな面積の河岸段丘にあり、現在9戸の合掌造り家屋が残っています。日本有数の豪雪地帯で養蚕や塩硝作りを行うために、 …

会津若松鶴ヶ城 喜多方ラーメン

2019年5月25日 【その他の府県,

会津若松城 (鶴ヶ城)現在の天守は1965年に鉄筋コンクリート造により再建されたもの会津若松市追手町1-1一般財団法人会津若松観光ビューローwikipedia;損傷した若松城(会津戦争後撮影)会津若松観光ナビ喜多方ラーメン喜多方ラーメンは、福島県喜多方市発祥のご当地ラーメン。食べたのは和風っぽい醤油ラーメン。 …

吾妻小富士 浄土平 高湯温泉

2019年5月25日 【温泉,群馬県,観光旅行

磐梯朝日国立公園 吾妻小富士 浄土平湿原五色沼から安達太良山の横を通って吾妻小富士、浄土平湿原へ。吾妻小富士は秀麗な小型の富士山を思わせる山。駐車場脇から10分程度で登ることができる。登ると底までの高低差約70m、直径約500mの火口を見ることができる。浄土平湿原は一周約1km、所要20分、標高1, …

蔵王 御釜(おかま)

2019年5月25日 【観光旅行,その他の府県

一度は行きたかった 蔵王のお釜宮城県を代表する観光名所「蔵王の御釜」。1,000~2,000年ほど前の噴火で生まれた火口に、雨や地下からの湧き水や雪解け水が溜まってできた火山湖です。天候によって湖面の色がエメラルドグリーンやるり色に変化するらしい。レストハウス、展望台、駐車場あり。ご飯を炊く釜に形が似ていることから「 …

アーカイブ