紀伊半島のドライブと写真

トップ画像 トップ画像 トップ画像 トップ画像 トップ画像

白樺湖、車山高原、霧ヶ峰高原

2019年5月24日 【自然,長野県

長野県茅野市 白樺湖、車山高原、霧ヶ峰高原車山高原から霧ヶ峰には数え切れない程ドライブしたが、いつも4月から9月にかけての雪のない、走り良い季節ばかりで 雪景色は知らないのですが、4月から5月の始めはまだ冬の様に寒くて、景色も冬枯れています。 5月下旬になれば、やっと高原にも春が感じられて、

信濃大町 中山高原 菜の花の黄色の絨毯

2019年5月23日 【自然,長野県,桜・桃・梅・花

中山高原の広大な菜の花畑、アルプスが背景長野県大町市 中山高原の菜の花畑です。4月下旬から5月中旬が見頃ここはかなり広いですね。よくこういう花畑は写真では広大に見えても実際現場に行ってみると思いのほか狭くてガッカリすることが良くありますが、ここはまずガッカリする人は少ないでしょう。それとアルプスの背景が良いです。

「古城そば」 お家で本格的な蕎麦を。

2019年5月18日 【食べもの,長野県】タグ:

長野県松本市にある熊谷製麺という製麺所が販売する「古城そば」という生の蕎麦です。長野県の松本市を中心とする地域のスーパーなどで販売されています。蕎麦は打ちたてと言いますが、この「古城蕎麦」なら自宅で本格的な蕎麦を楽しめます。ワンパック(二食分)で麺つゆ二つとワサビ付き。写真はそれを2パック並べたもの。私はこの「古城そば」を知るまで …

黒枝豆 丹波篠山

2019年5月15日 【兵庫県,食べもの

初めて丹波篠山に黒豆の枝豆を買いに行ったのはもう30年も前になると思う。体育の日ごろになると道端で各農家の直売が始まる。何年か通っているうちに丹波篠山の黒豆でも特に川北産が良いと聞き、川北地域をグルグル回ったが直売農家は見つからなかった。 …

河原町妻入商家群 兵庫県丹波篠山市

2019年5月15日 【兵庫県,古い町並み、宿場町

古い町並み 河原町妻入商家群丹波篠山市の篠山城跡から300メートルぐらい歩いた河原町というところにある古い町並みです。それほど多くはないですが古い雰囲気の建物がポツポツあるという感じのスポットです。それなりに写真の被写体にはなりますが、それほどお勧めするようなところでも無いですね。 …

諏訪大社

2019年5月13日 【神社仏閣,長野県

諏訪大社は、諏訪湖周辺に4箇所の境内地をもつ神社。上社 (かみしゃ)本宮 (ほんみや)(長野県諏訪市中洲宮山)前宮 (まえみや)(長野県茅野市宮川)下社 (しもしゃ)秋宮 (あきみや)(長野県諏訪郡下諏訪町武居)春宮 (はるみや)(長野県諏訪郡下諏訪町下ノ原)諏訪湖の南側に上社、北側に下社があり、 …

桜とそばの町 高遠町

2019年5月12日 【長野県

高遠桜と高遠そばの町高遠城址公園はコヒガンザクラ(高遠桜)で有名ですが桜の時期に行ったことがない。殆ど散ってしまった時に二回ほど通った。高遠は高遠そばも有名ですが、私が食べたのはクルミのつゆと味噌のつゆがついていました。クルミのつゆは驚きました。一回食べたんでもうええかな。 …

絶景撮影ポイント 潮岬、橋杭岩

2019年5月3日 【和歌山県,自然

潮岬和歌山県の海岸は、他には見られない独特の荒々しい景色が所々に見ることが出来て、見飽きる事が無く、折に触れて訪れています。特に椿から古座までの海岸線は、撮影スポットが沢山ありますが、その中で何箇所か紹介したいと思います。潮岬灯台は、国道から少し逸れなければならないので、長い間訪れてなかったのですが、 …

和歌山城の銀杏の紅葉

和歌山城の黄色に色付いたイチョウの木和歌山城の南側の空堀、三年坂通り沿いのイチョウの紅葉です。駐車場の出入り口(不明門)と岡口門の間。この何年かモミジの紅葉は茶色くチリチリの葉になるのが多くて、なかなか鮮やかな赤や朱色になりません。最近は山桜や新緑のころの方が山は綺麗です。イチョウだけでも綺麗に色付いてほしいです。 …

上高地

2019年4月11日 【自然,長野県

上高地   上高地  

善光寺

2019年4月11日 【神社仏閣,長野県

「牛に引かれて善光寺参り」”思いがけないことが縁で、また、自身の発意でなくて、他のことに誘われて偶然によい方向に導かれることを言う”善光寺でもどこでもええような。善光寺は門前町が善光寺らしい感じを表していると思います。信州善光寺仲見世通り。住所: 長野県長野市長野元善町491電話: 026-234-3591最寄り駅: …

信州の名湯 田沢温泉

2019年4月10日 【温泉,長野県

単純硫黄泉 田沢温泉 抜群の湯田沢温泉の湯は最高です。共同浴場の有乳湯も最高です。硫黄泉でも酸性のものと違いアルカリ泉で飲泉できます。硫黄の臭いのする温泉らしい温泉です。ますや旅館はずっと前に松坂慶子の卓球温泉の舞台になった旅館です。築年数の凄い木造の三階建です。子宝の湯「有乳湯 うちゆ」この温泉にはその昔、 ..

湯屋温泉、道の駅 南飛騨小坂はなもも

2019年4月10日 【温泉,岐阜県

湯屋温泉 ニコニコ荘岐阜県下呂市小坂町湯屋温泉泉 質 含二酸化炭素 ナトリウム 炭酸水素塩・塩化物泉 等張性-中性-冷鉱泉下島温泉もそうですが、こちらも炭酸泉です。湯屋温泉 約480年の歴史湯屋温泉は室町時代中期の約480年前、病に苦しむ武士が薬師如来の導きにより発見し、病を治したことから開湯したと伝えられています。 …

越後湯沢 湯元共同浴場 「山の湯」

越後湯沢 湯元共同浴場 「山の湯」泉 質  単純硫黄温泉(低張性アルカリ性高温泉)効 能  神経痛・筋肉痛・冷え性・慢性消化器病など料 金  大人500円 こども250円時 間  AM 6:00-PM 9:00定休日  火曜日〒949-6101 新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢930TEL  025-784- …

奥飛騨温泉郷 平湯温泉、福地温泉、栃尾温泉

2019年4月10日 【岐阜県,日帰り温泉,温泉

平湯温泉 神の湯平湯発祥の湯奥飛騨温泉郷観光協会平成26年6月14日(土)、神の湯の対岸法面崩壊のため、当分の間営業を休止いたします。ご来場の皆様方には大変ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い申し上げます。営業再開の目処が判明しましたらお知らせいたします。なお、

富士山写真集

2019年4月9日 【自然,静岡県

富士山これまでに撮影した富士山の写真を集めました。特に構えて写したような写真はありませんが、今後も機会があれば追加して行きたいと思います。関西に住む者にはなかなかお目にかかれない富士山です。少ない機会に富士山がスッキリ見えた時は感動します。富士山に初めて行ったのは中学校の修学旅行。 .

金比羅山

2019年4月9日 【神社仏閣,四国

金比羅山金比羅山は高知に行く途中で寄った。途中の階段はキツイが登り切った展望台からの見晴らしは良い。参道入口から御本宮まで石段の数は785段(奥社まで行けばなんと1,368段)。この時の目的地は高知と道後温泉。その途中に金比羅山に行くことと香川県ではうどんを食べることが目的。 …

九州 長崎

2019年4月7日 【九州

九州5泊6日の最終日・長崎九州に5泊6日の予定で来て6日目は長崎の観光。5泊6日の予定と言っても殆ど飛び込みで宿を取ってきたが、いよいよゴールデンウィークの中心に突入で宿が見つからず帰らなしゃあない。(笑)長崎県観光連盟 ”ながさき旅ネット”長崎長崎長崎長崎長崎長崎長崎

九州 阿蘇山

2019年4月7日 【九州,自然

九州に5泊6日の予定で来て4日目は阿蘇周辺の観光。阿蘇山阿蘇山というのは阿蘇五岳を中心にした東西にのびる連山を指すことが多いようですが外輪山や火口原をも含めて言うこともあるようですが、一般に阿蘇山といえば中岳火口見物を指すようです。九州旅行に来て久住高原から阿蘇の雄大さには驚きました。感動です。 …

九州 由布院(湯布院)~久住高原(くじゅう)

2019年4月7日 【九州,温泉,自然

九州 由布院(湯布院)~久住高原(くじゅう)別府を出発して由布院からくじゅう高原、阿蘇山に至る景色の雄大さには感動の連続でした。よくまあこんな自然の大地ができたものだと感心する。自分たちが住む近畿と比べてとても同じ日本とは思えない。久住高原は久住山、大船山の南麓の標高約600~1100メートルの地域に広がる高原。 …

アーカイブ