生石高原 夏 / 紀伊半島のドライブと写真

トップ画像 トップ画像 トップ画像 トップ画像 トップ画像

生石高原 夏

2019年9月12日 【和歌山県,撮影機材

ススキにはまだ少し早いですが生石高原に行ってきました。
タムロン10-24mm超広角レンズで生石高原を撮影してみるのが目的です。

8月が終わったところでまだまだ夏の生石高原ですが、そろそろススキのシーズンが近いからか平日にもかかわらず常に何組かの観光客が来ています。
風が少し吹いていたので高原を歩いても涼しかったです。

生石(おいし)高原は、和歌山県の北部にある有田川町と紀美野町との間に広がる標高870メートルの生石ヶ峰(おいしがみね)山頂付近の県立自然公園で、秋のススキは有名で眺めの良いところです。

 

今回生石高原は二度目のアップです。

一回目の生石高原はこちら

 

生石高原へのアクセスいくつかのルートがありますが、途中不安になるような道もありますので、大阪側から行くにはR370から県道180号線に入り「小川の郷直売所」のある登山用駐車場を過ぎたところを左折します。直進でも生石高原につながっているのですが、もう長い間通行止めになっています。

 

紀美野町役場 産業課
〒640-1192
和歌山県海草郡紀美野町動木287番地
電話:073-489-5901 ファックス:073-489-2510

「山の家おいし」
TEL 073-489-3586

超広角レンズは撮影が難しい感じていたのですが、生石高原のような全体に広がる広大な風景はヘタな私でもそれなりに絵になるようです。
生石高原から遠くに望める海や山並みだけを撮るとあまり広角さを感じないのですが(この日は空に雲があったのでその広がる感じは撮れる)、足元から広がる高原を撮ると超広角レンズの効果が出せたように思います。

夏の終わりの生石高原の写真画像
夏の終わりの生石高原

次の三枚の写真は展望台に続く道と生石ヶ峰山頂で遠近感を出そうと上下左右に構図を変えて撮ったものです。
夏の終わりの生石高原の写真画像

夏の終わりの生石高原の写真画像

 

次は生石(しょうせき)神社の前の岩を入れて生石ヶ峰山頂を写したもの。
生石高原の写真画像

生石高原の写真画像

生石高原の写真画像

生石高原の写真画像

生石高原の写真画像

 

展望台から「山の家おいし」とその向こうの和歌山市や海を望む風景。
展望台から「山の家おいし」とその向こうの和歌山市や海を望む風景写真

展望台から「山の家おいし」とその向こうの和歌山市や海を望む風景写真

生石高原とその向こうの和歌山市や海を望む風景写真

 

電柱が斜めに写っています。
生石高原から和歌山市や海を望む風景写真

 

生石高原

生石高原

生石高原

 

関連記事

霧の生石高原 和歌山県

朝9時過ぎ頃、生石高原に到着です。 まだ、人は少ないようですので急いで撮影に上がって行きました。 撮影始めてしばらくすると急に霧が出てきて幻想的な状況に。 生石高原でこの霧は初めてなのでチャンスとばかり撮りまくり。 ハー […]

旅する蝶、アサギマダラ 2024まとめ

今年は何度か蝶々の写真を撮ったこともあって、「旅する蝶、アサギマダラ」も見てみたい、写真を撮ってみたいと思うようになり、10月何度か挑戦しました。 写真は少し撮れたみのの、時期的なタイミングのズレ等あったので覚書にまとめ […]

千田、田海岸

和歌山県 湯浅町 千田~田海岸  

海南、下津のシュロ(棕櫚)の栽培

和歌山の海南市はもともと「たわし」や「ほうき」の生産が盛んだったようで、世界初の貼り合わせスポンジたわしを作ったキクロンももともとは下津の「シュロたわし」の会社だったようです。海南辺りの山間部を走っていてもぱらぱらとシュ […]

熊野三山 熊野速玉大社

世界遺産 熊野三山の一つ、熊野速玉大社です。熊野本宮大社、熊野那智大社とともに熊野三山の一つ、熊野速玉大社です。新宮市街の国道42号線から少し入ったところにあり、すぐ横を熊野川が流れます。速玉大社は本宮大社、那智大社と違い、まったくの平地にあり、社殿まで階段がありません。 …

湯の峰温泉

湯の峰温泉泉質 含硫黄ナトリウム炭酸水素塩泉 92度和歌山県田辺市本宮町湯の峰下湯川アクセス電車  JR紀勢本線 紀伊田辺駅下車ー龍神バス田辺バス停ー湯の峰温泉下車(所要時間 2時間弱)JR紀勢本線 新宮駅下車ー熊野交通、又は、奈良交通八木新宮特急バスで約60分車    阪和自動車道 上富田ICから国道311号線  …

飛んでいる蜻蛉の撮影「道の駅 四季の郷公園」

今年は蝶々と蜻蛉も撮影しようと思っているのですが、飛んでいる蜻蛉を撮影してみたところ、意外と簡単に撮れたのでアップします。 公園のビオトープ風の小さな池に少し水蓮が咲いていて、蜻蛉が産卵のためたくさん飛んでいます。 雌は […]

和歌山県有田市 糸我稲荷神社

作成中   和歌山県有田市 糸我稲荷神社       〒649-0421 和歌山県有田市糸我町中番329  

絶景ドライブ 有田みかん海道 和歌山県有田市宮崎町

和歌山県有田市宮崎町 有田みかん海道です。 和歌山県有田市に宮崎町という半島状になった地区があります。 北側を有田川が流れ、南側に湯浅湾が広がり、先端が「宮崎の鼻」という景勝地があります。(車では行けません) この半島は […]

和歌山県湯浅町の古い町並み

醬油の発祥の地、和歌山県湯浅町の古い町並み醬油の発祥の地して有名な和歌山県湯浅町の一角に「湯浅伝統的建造物群保存地区」があります。写真愛好家の撮影スポットになると思いますので紹介します。湯浅の醬油は鎌倉時代に紀州由良の興国寺の僧、覚心が中国から径山寺味噌の製法を持ち帰り金山寺味噌が出来た。 …