「全国の鈴木姓発祥の地」がピンチ - 紀伊半島のドライブと写真

「全国の鈴木姓発祥の地」がピンチ

2019年2月11日 【和歌山県 更新日:2019年2月11日

今日、テレビで「鈴木家発祥の地」がピンチとの番組がありました。

和歌山県の海南市の藤白神社の近くに「全国の鈴木姓発祥の地」というところがあります。
熊野の鈴木姓の方が熊野信仰を広げるために海南藤白に移り住んで、
熊野信仰を広げるために鈴木さんも全国に広まって行ったという歴史のようです。

全国で鈴木姓の方は二番目に多いそうで、一番は佐藤さんです。

以前、藤白神社に行った時に偶然に「鈴木姓発祥の地」があることを知り、写真を撮っていました。
この「全国の鈴木姓発祥の地」には、写真のように今にも崩れそうな家屋が保存されていました。

最近になって写真を整理していて、この「鈴木姓発祥の地」の写真を見て、
去年の台風でもうダメになったのではないかと思っていたところ、先ほどその番組を見てやっぱりなと思ったところです。

今日その番組で放送されたのは壁が二面ほど残っているだけで、他の壁も天井も屋根も全く無い映像でした。

市では保存のために寄付を募集しているということでした。

 

海南市鈴木家発祥地 海南市鈴木家発祥地

 

海南市鈴木家発祥地

海南市鈴木家発祥地 海南市鈴木家発祥地 海南市鈴木家発祥地 海南市鈴木家発祥地 海南市鈴木家発祥地 海南市鈴木家発祥地

 

関連記事

和歌山の奇麗な海と海岸の写真。中紀編

和歌山県の中紀(紀中地域)とは有田市、湯浅町、広川町、有田川町、御坊市、美浜町、日高町、由良町、印南町、みなべ町:の10市町のことを言います。 その中紀の奇麗な透明度の高い海や海岸、穴場のビーチなどを撮影したものをこのペ […]

富田川の「五味橋」対岸のイチョウの写真

以前紅葉の季節に和歌山県の富田川沿いの国道311号線の森林組合がある辺りの対岸に何本ものイチョウの木が紅葉して綺麗なところがあって気になっていたので今回カメラを持って出かけてきました。どうも木材関連の会社の製材所か作業場 […]

和歌山県橋本のカエデ(メープル)、紅葉の並木道

先日そろそろ紅葉はの色づきはと思い、とりあえず奈良の五條市の方を目指して、橋本から五條までの農道を行こうと思ったのですが、道を間違ってしまって偶然この並木道を通りがかりました。 モミジではなく、カエデか何かのようで、並木 […]

紀伊水道を望む絶景スポット:雑賀崎灯台で海景を満喫

和歌山県和歌山市の雑賀崎に位置する「雑賀崎灯台(さいかざきとうだい)」は、​紀伊水道を一望できる絶景スポットとして知られています。​灯台からは、友ヶ島や淡路島、四国まで見渡すことができ、特に夕暮れ時には、海に沈む夕日が美 […]

和歌山県の農道のアケビの写真

和歌山県の紀ノ川と並行して通っている農道を走っていると、アケビがあったので秋らしいかなと思い写真を撮って見ました。 もう遅いのでしょう。茶色くなった部分が多く、紫色はあまり残っていません。 このあと注意して見て行くと、ア […]

箕島漁協直営産直市場「浜のうたせ」

和歌山県有田市箕島漁協直営の産直市場「浜のうたせ」に行って来ました。実はこの日深日港にイワシ釣りに出かけたのですが、水の色も悪く、7時前まで様子を見ましたが周りも上がっていないので、早々に切り上げて以前から気になっていた箕島の「浜のうたせ」に行くことにしました。

生石高原 2023 秋 ススキの写真

秋の生石高原に行ってきました。 生石高原に秋のすすきを見に行くのは何年かぶりです。一時期、ススキの量が減ったように感じていましたが、久々に来た生石高原のススキの印象は、ススキが結構密集していて良いなあという感じです。 平 […]

和歌山城の銀杏の紅葉

和歌山城の黄色に色付いたイチョウの木和歌山城の南側の空堀、三年坂通り沿いのイチョウの紅葉です。駐車場の出入り口(不明門)と岡口門の間。この何年かモミジの紅葉は茶色くチリチリの葉になるのが多くて、なかなか鮮やかな赤や朱色になりません。最近は山桜や新緑のころの方が山は綺麗です。イチョウだけでも綺麗に色付いてほしいです。 …