旅する蝶、アサギマダラ 2024まとめ
今年は何度か蝶々の写真を撮ったこともあって、「旅する蝶、アサギマダラ」も見てみたい、写真を撮ってみたいと思うようになり、10月何度か挑戦しました。
写真は少し撮れたみのの、時期的なタイミングのズレ等あったので覚書にまとめてみました。
今年アサギマダラを見に行ったところは和歌山ばかりで五か所。
上富田町の「興禅寺」、西山ピクニック緑地アサギマダラの谷、切目神社(切目懐紙なぎの里公園)、紀州宝来宝来神社近く、道の駅 四季の郷公園です。
西山ピクニック緑地で上富田はここより暖かいから一週間遅い、切目にも切目神社という神社に来ると教えてもらいました。
西山は日ノ御埼の近くですが、日ノ御埼は鷹の渡りで有名です。
鳥も南へ渡って行くのに、海の上を飛ぶ距離の短い日ノ御埼がコースになっているようです。
蝶も同じとすれば西山より上富田の方が飛来が遅いというのは整合性がないような。
和歌山の沿岸に来ているアサギマダラはここより北や東から来て通過するのだと思いますが、三重県の美杉町や奈良県の曽爾村にも「アサギマダラの里」や「アサギマダラの郷」というところがあるようなので来年以降機会があれば行ってみたいと思います。
興禅寺 10月1日
まず、アサギマダラが見れる場所ですが、アサギマダラはフジバカマの花に来るらしく、近隣では和歌山の富田の「興禅寺」と日高町の「アサギマダラの谷」を事前に知りました。
そこでまず行ってみたのが上富田町の「興禅寺」。
10月1日に行ったのですが、まだまだ早いようで全く飛んでいません。
キバナコスモスに来たツマグロヒョウモンは沢山飛んでいましたので、これを撮影。
興禅寺への行き方は富田川沿いの道路から細い道に入って行くのですが、分かりにくい道でした。
ここはすぐ近くに「市ノ瀬コスモス園」(この日はまだチラホラ咲き)。
対岸には彼岸花群生地(去年も今年も行きましたが、もう小さい範囲にしか咲いていないようです。)
〒649-2107 和歌山県西牟婁郡上富田町市ノ瀬無番地
西山ピクニック緑地アサギマダラの谷 10月10日
ここは10月10日に行ったのですが、まず有田川町の「鷲ヶ峰コスモスパーク」によってから御坊に向かい、R42の内原の駅前の信号を入って行き産湯方面に行く途中に左に入る山を登っていく道があります。しばらく進むとまだ木は小さいですが「西山千本桜」という桜を植えたところがあり、さらにしばらく進むと頂上が西山ピクニック緑地というところで煙樹ヶ浜が一望でき、春には桜も楽しめます。
その西山ピクニック緑地の入り口の10メートルほど手前に右に降りていく道があり、その先がアサギマダラの谷になります。
降り口手前側に駐車場スペースもあり、車は侵入できないのでそこに車を止めて降りていきます。
距離にして200メートルぐらいでしょうか。坂は結構きついです。
アサギマダラの谷につくとすぐに管理されている方来て話を聞くと今年は飛来が10日ぐらい遅れているということで「今日でまだ十何頭目や」と言っていました。
アサギマダラを網で捕獲し、羽に場所や日付を書き込んでいます。ちょっと可哀そうな気もしますが。
そしてそのアサギマダラを手に持って写真を撮らせてくれたのが下の写真です。
この日がアサギマダラの初撮影。
西山ピクニック緑地アサギマダラの谷
〒649-1231 和歌山県日高郡日高町小坂
切目神社(切目懐紙なぎの里公園) 10月10日
写真なし
神社の正面に綺麗な公衆トイレに無料駐車場があり、神社に入って右手の山側に少し上って行きます。
丁度農作業をしていた人に聞くと今年はまだ来てないということでした。
〒649-1528 和歌山県日高郡印南町西ノ地
紀州宝来宝来神社近くで偶然見つけたアサギマダラ 10月25日
その後有田の紀州宝来宝来神社付近を走っているとき、偶然ひらひら舞う蝶々が目に入り、ちょっと普通のアゲハと色が違うと感じ止めて見てみるとやはりアサギマダラです。一匹だけですがアザミの花にとまっています。
こっちの方が写真を撮るにはフジバカマより良いかもです。
道の駅 四季の郷公園のアサギマダラ
最後は和歌山市の道の駅 四季の郷公園のアサギマダラです。
そろそろ秋っぽい被写体はないかなと道の駅 四季の郷公園に行ってみると、なんとここにもフジバカマは植えられていて、アサギマダラの看板が立っています。
何度も来ているのに今まで気づきませんでした。こんな近くでアサギマダラが見れるとは。
関連記事
富田川の「五味橋」対岸のイチョウ
以前紅葉の季節に和歌山県の富田川沿いの国道311号線の森林組合がある辺りの対岸に何本ものイチョウの木が紅葉して綺麗なところがあって気になっていたので今回カメラを持って出かけてきました。どうも木材関連の会社の製材所か作業場 […]
ツツジとアゲハ蝶
作成中 和歌山、四季の郷公園のツツジとまるアゲハ蝶とクロアゲハです。
長谷丹生神社のイチョウ
和歌山県の貴志川の本流沿いの長谷宮という地区にある神社の綺麗なイチョウの木です。 以前ネットで検索して知ったイチョウで、この秋に行きたいと楽しみにしていました。 イチョウの木は大きい木が多いので、全体がフレームに入らなか […]
和歌山県広川町 廣八幡宮
作成中 和歌山県広川町 廣八幡宮 広川町は湯浅町の隣の町でシロウオ漁で知られるところです。 広川町と湯浅町の間に広川という川が流れていて、早春にシロウオが遡上し、四つ手網という仕掛けでシロウオを捕ります。 […]
和歌山県植物公園 緑花センター
作成中 和歌山県植物公園 緑花センター
和歌山城の銀杏の紅葉
和歌山城の黄色に色付いたイチョウの木和歌山城の南側の空堀、三年坂通り沿いのイチョウの紅葉です。駐車場の出入り口(不明門)と岡口門の間。この何年かモミジの紅葉は茶色くチリチリの葉になるのが多くて、なかなか鮮やかな赤や朱色になりません。最近は山桜や新緑のころの方が山は綺麗です。イチョウだけでも綺麗に色付いてほしいです。 …
海南、下津のシュロ(棕櫚)の栽培
和歌山の海南市はもともと「たわし」や「ほうき」の生産が盛んだったようで、世界初の貼り合わせスポンジたわしを作ったキクロンももともとは下津の「シュロたわし」の会社だったようです。海南辺りの山間部を走っていてもぱらぱらとシュ […]
クジラの町、太地町 マンダイの刺身
和歌山県・太地町 漁協直営スーパーのマンダイとカジキの刺身が美味かった熊野速玉大社に行った帰り久しぶりに太地に寄ってみました。行きは太地の手前で新宮までのバイパスに入ったので太地町内は通りませんでしたので、帰りは新宮からバイパスを使わずに戻って来ました。バイパスができてからそちらを何度か通りましたが、 …
湯の峰温泉
湯の峰温泉泉質 含硫黄ナトリウム炭酸水素塩泉 92度和歌山県田辺市本宮町湯の峰下湯川アクセス電車 JR紀勢本線 紀伊田辺駅下車ー龍神バス田辺バス停ー湯の峰温泉下車(所要時間 2時間弱)JR紀勢本線 新宮駅下車ー熊野交通、又は、奈良交通八木新宮特急バスで約60分車 阪和自動車道 上富田ICから国道311号線 …
有田川、明恵峡温泉下の桜
和歌山県を流れる有田川、明恵峡温泉下の桜です。 満開の状態でした。 美山の方から走って来て此処の渓流沿いの桜が目に入った時は思わず「お~!」と声を出して停車しました。桜の本数は多くないのですが、この付近の独特の渓相と桜の […]