渓流釣り初心者の方へ・渓流のエサ釣り仕掛け

渓流釣り初心者の方へ・渓流のエサ釣り仕掛け

続いて渓流のエサ釣り仕掛けについてのお話です。
(和歌山県、奈良県の渓流主体の経験に基づいたものです)

海釣りをされる方は殆どリールを使った釣りだと思いますので、延べ竿での釣りの経験は少ないのではと思います。
延べ竿でアジ釣りなどの経験がある方も天井糸を使うような仕掛けは作ったことがないかと思います。

渓流仕掛け図

 

渓流竿

渓流竿の選び方

私は竿は川によって、7m、6m、5.4mを使い分けています。7m、5.4mはズームなのでそれより短くできます。
7m、6mは軽さ重視でかなり柔らかい竿を使っています。
7mで116グラムなので、片手で腕を伸ばしても楽に操作できます。
両手でないと持てない重量の竿と比べ、腕を伸ばせる分長く使えます。
6mの竿はハエ竿の硬調で100グラム切ります。
ただ、どちらも柔らかくて竿に糸が巻きやすいのが難点ですが、軽い竿の方が安定して流せます。

理想的な仕掛けの流し方は適度にオバセて自然に流すのがベストだと思いますが、竿が重いとどうしても竿が上下して安定して流せなくなります。
私的には片手で流す竿は120gまでを目安にしています。

竿の硬さは硬いものは使い難いです。手にカツンと当たりを感じて掛からないことが多いです。ハエ竿(清流竿)でも硬調ならアマゴ釣りでもよほど大物でない限りは大丈夫だと思っています。ただ、清流竿は渓流竿より仕舞寸法が長いので沢登りのような渓流釣りには不向きかも知れません。

あと提灯釣りの場合ですが、仕掛けが短いので竿の操作がダイレクトに仕掛けに伝わります。竿を伸ばしていく時、柔らかすぎる竿だと穂先がぶらぶらしすぎて木に絡ませてしまいそうになります。逆に竿が硬すぎるとアマゴが餌を咥えたときに抵抗を感じて食い込みが悪くなります。長さや竿によりますが、渓流竿なら中硬、清流竿なら硬調を目安が良いと思います。
竿の長さは長い方がポイントまで届きやすいので良いのですが、あまり長いと伸ばしていく時に竿先の揺れ幅が大きくなって木に絡みやすくなるので5.4mを使うことが多いです。

ダイワ(DAIWA)公式サイト(渓流竿)

がまかつ(渓流竿)

宇崎日新(渓流)

渓流釣り仕掛け

次に仕掛けですが、渓流の仕掛けはシンプルなものです。
これまで長い間、遊動式の天上糸に通し仕掛けを使ってきましたが、現在は

天上糸、道糸、サルカン、ハリス、針の順の仕掛けにオモリと目印を付けています。

天上糸と道糸は直結、遊動式無し。
道糸とハリスは直結が良いでしょうが、それだと針交換し難いので小さなサルカンを使えば良いです。直結するくらいなら通し仕掛けにすれば良いですし。
自動ハリス止めもありますが、接続部分の強度が不安なので私はサルカンを使っています。

私は全体的にはやや太めのラインを使っています。

糸が太いことのデメリットは
・仕掛けが沈みにくい。
・風で煽られ易い。(風でアタリが取りにくい程度なら良いのですが、せっかく底に沈めた仕掛けも風で浮き上がってしまいます。)
・魚に警戒される。

糸が細いことのデメリットは
・切れやすい。
・絡みやすい。
・仕掛けを作る際、扱い難い。

天上糸

天上糸は仕掛けの竿先への絡み防止の為のようですが、天上糸をつけても絡みます。
私が天上糸のメリットと思っているのは仕掛けの視認性が上がる点です。
仕掛けが木に引っかかった時に回収しやすい
天上糸は0.6〜0.8号ぐらい、長さは長めで竿の半分ぐらいにしています。
天上糸もフロロが感度良いかと思いますが、蛍光ラインが少ないのでナイロンを使っています。

通し仕掛けとハリス仕掛け

移動式、遊動式の天井糸
通し仕掛けでハリス切れでハリを結ぶと仕掛けの全長が短くなってしまいますが、遊動式にしていると全長を伸ばすことができます。
ただ、絡む確率は上がると思いますし、編み込みの分、感度は下がると思います。
以前は通し仕掛けで遊動式にしていましたが、去年は一度も使いませんでした。

道糸(水中糸)、ハリス

道糸(水中糸)、ハリスは ナイロン 岩太郎。
以前はフロロを使ったりしましたが、渓流のような細糸はナイロンが使いやすいし切れにくい。フロロはあっけなく切れることがあるので現在は岩太郎オンリー。
ハリスの号数は0.3号なら無茶な引き抜きをしなければ大丈夫。
0.4号になると若干喰いが落ちる時があるように思う。
0.25号もよく使いますが、0.2号以下は扱い難いので最近では使うことはありません。
初めての方は0.4号を使って、少し馴れれば0.3号に切り替えれば良いと思います。
道糸部分は0.4号を使ってます。

渓流釣り用・釣針

ハリは小さい方が良いです。
小さいとすっぽ抜け易いように思いますが、それを実感するようなことありません。
また、細軸が良いです。
去年、カッパ極4号に変えてからグンと成績が良くなった。

小さいハリは結び難いので針結び器がおすすめです。
私も去年から使い始めましたが、もっと早く使えば良かったと思っています。
もう渓流釣りの必須アイテムです。

 

針結び器

去年から針結び器を使い始めました。
写真のものです。
以前も針結び器を持っていましたが、今まで通し仕掛けを使ってましたので、その都度現場で結んでいました。ただ、段々渓流の細糸は見難くなって来ましたので、去年新たに購入して使い始めました。

使用した感想は「もっと早く使えば良かった」です。
慣れると10本ぐらいすぐに結べます。

ちち輪を作ってウレタンに巻いてます。
ちち輪にサルカンを通してそのサルカンの輪を張り先からくぐらせます。
手返し良く交換できます。

渓流釣り用・オモリ(ガン玉)

私は3Bまたは4B。
ナチュラルドリフトさせたいならこれより軽いオモリ。
柔らかいタイプの取り外しし易いものを使っていますが、ガン玉はずしはあった方が良い。

ゴム張りオモリも良いです。但し、全体をコーティングしたものは大きくなってしまうので渓流釣りには向いていないと思います。

渓流釣り用・目印

目印は蛍光の毛糸。
黄色や白は暗いところで見やすい。
日が当たった明るいところでは赤が見やすい。(黒は見易いようでイマイチ)
オレンジはどちらでも見えるので必ず使う。

仕掛け巻き

 

渓流釣り用・仕掛けの長さ

仕掛けが長い方が竿が立ちやすくなります。
竿が立つと竿の弾力でラインが切れにくく、また、魚を寄せます。
柔らかい竿では仕掛け全長が長すぎると取り込みがし難くなります。

 

関連記事

雨の後を狙ってこれまで見向きもしなかったアマゴを15尾

また、そこそこ雨が降った日の翌日、午後からアマゴを釣りに行きました。 先日から増水していた川はさらに水が増えています。本流は笹濁りです。流れに仕掛けが飛ばされて狙えるポイントが少ないですが、水量の少ない支流に、広さはまず […]

2022年 渓流解禁 和歌山県、奈良県のアマゴ釣り

2022年ももうすぐ解禁です。自分の覚えのために奈良県と和歌山県の渓流解禁一覧をつくりました。現時点で分かっている情報のみアップしています。 おすすめ関連記事 和歌山県の渓流釣り、釣り場と漁協 和歌山県の渓流釣りの対象の […]

2021年 渓流釣り 96尾目 久々の増水

久しぶりにそこそこの量の雨が降りました。川によってはまっ茶っちゃです。 待ちに待った増水、まずは本流は避けて支流に釣行です。支流も増水はしていて少し濁りもあり、仕掛けが流れに飛ばされて入らないポイントもある状況ですが、魚 […]

アマゴ二桁釣れなかった。奈良県渓流釣り。

最近雨後のあまごを狙って釣って大漁はないものの、二桁は釣れていたのですが今日はちょっと苦戦しました。 結果、アマゴ9尾です。 4日前にはかなり増水していたのですが、今日はかなり水量が減っています。まだ増水気味ではあるので […]

2021年 渓流釣り 奈良県 2回目釣行

今年2回目の渓流釣り。今回も初回と同じような時間に釣り場に到着。今日も冷え込みはきつい。 水況は減水気味。水量が少なく、流れが緩く水面が波立っておらず、アマゴの姿が良く見えるがエサに見向きもしない。 朝一、食いは渋かった […]

渓流釣り初心者の方へ・渓流釣りを始めた頃の話

和歌山県、奈良県、三重県や岐阜県、長野県の河川での渓流アマゴ釣り、仕掛けや釣り方、餌や釣果のブログです。このページは初めて渓流釣りに行った時の話です。海釣りとは勝手が違うので散々な結果でした。

2021年 渓流釣り 100尾達成。アマゴの体高も高くなってきた。

前回の釣行の二日後、雨が降った日の三日後になりますが、まだかなりの増水状態で流れが強く、川通しも出来ません。 単発でポイントに降り竿を出ことに。 まずは前回釣れた淵のでタルミで3尾。淵の流芯尻脇で2尾。まだまだ流れが強い […]

2021年 渓流釣り 奈良県 3回目釣行

今年3回目のアマゴ釣り。今回は早く出発してまだ薄暗いうちに釣り場到着。 今朝も良く冷えている。 2日前に累計40mmぐらいの雨が降ったようだが、水量は殆ど増えておらず減水気味。濁りもなく、相変わらず状況は良くない。 今日 […]

渓流釣り初心者の方へ・遊漁券など

渓流釣りのシステムと言うか、仕組みと言うか、基本的なことです。 アマゴが釣れる河川 紀伊半島で渓流釣りの対象になるアマゴの居る河川は基本的にアマゴを放流しています。各河川には漁業協同組合があり、組合が放流事業を行います。 […]

これから渓流釣りを始める人へ・アマゴの居場所

アマゴが定位するところ。アマゴが居るポイントの話です。アマゴはその生息域であっても川の全体に居るわけではありません。アマゴはアマゴの都合の良いところに居ます。都合の良いところとはどの様な所かというと身を守り易い所、また、エサを捕りやすい所です。具体的には・・・・・