渓流釣り初心者の方へ・遊漁券など

渓流釣り初心者の方へ・遊漁券など

2025年2月23日 【アマゴ釣り,これから渓流釣りを始める人へ-2019 更新日:2025年2月26日

渓流釣りのシステムと言うか、仕組みと言うか、基本的なことです。

アマゴが釣れる河川

紀伊半島で渓流釣りの対象になるアマゴの居る河川は基本的にアマゴを放流しています。
各河川には漁業協同組合があり、組合が放流事業を行います。組合はその川で漁業権を持ち、遊漁者は遊漁料を払うことでアマゴを釣ることができます。

和歌山県と奈良県のアマゴの解禁期間は3月1日~9月30日でその範囲内で各漁協が個別に定めています。
比較的気温の低い野迫川村では4月~8月と短くなっています。

概ね稚魚放流主体の本格的な渓流釣りが出来る川は3月1日の解禁が多く、成魚放流主体の川は解禁日を土日に合わせています。解禁日の成魚放流が釣り切られたら後はさっぱり釣れない釣り堀みたいな川や、追加放流というかたちで分散している川もあります。

稚魚放流量の多い川は何と言っても十津川が194,000尾でダントツです。次に日高川が112,000尾、日置川が50,000尾となっています。
成魚放流の多い川は天ノ川の59,800尾、吉野川川上20,800尾、高見川20,000尾です。以前は吉野川川上と高見川で10万尾(放流量はええ加減なものと思っていますが)超えていたと思います。川上は大滝ダムの完成で本流の釣り場が減りっいるし、数年前の高見川の解禁日では釣り人が以前よりかなり減っていてポイントに入り易かったので放流量が減っているのも無理ないかも。

遊漁料、遊漁券

遊漁料を支払うと遊漁券や入漁券が交付されます。 入漁券は現場では鑑札ということが多いですね
日券(日釣り券)と年券があり、年券には写真が必要な漁協もありますので事前に確認して持って行きます。

釣り券の購入方法は解禁日は現場に特設売り場を設けている漁協もありますし、各漁協の釣り券の取り扱い店(個人の家のようなところも多い)、事前に扱っている釣具店やつりチケ、郵送、と様々です。釣り券が「ふるさと納税」の返礼品になっている自治体もあります。

お勧めはやはり現場でアユのオトリを扱っているような店が後々情報が聞けるので良いと思います。

解禁日、電灯も少ない山間の真っ暗な川沿いに赤々と販売所の電気がついていたり、河原に場所取りの人たちのライトが見えたりと、解禁日独特の雰囲気があります。

オトリ店のあるような川では解禁からしばらくは朝暗いうちから店を開けている場合もありますが、解禁翌日からどこの遊漁券取扱所も真っ暗なんて川もあります。そんな場合はとりあえず竿を出して店が開いてから購入するしかないですね。

年券の料金は天川村が13,000円、富田川が4,400円、大体5,000~7,000ぐらいが多いです。
概ね三回日券で釣りをするなら年券を買った方が得というイメージです。
解禁日だけ年券の適用が無く、日券のみの漁協もありますので注意です。

基本的に関西の川は日券が高いです。解禁時の成魚放流のアマゴが釣り切られてしまうと後は殆ど釣れないという川もあるのに。(解禁から一定期間経過後日釣り料金が下がる漁協も)その点、岐阜県や長野県の川は日券も安いので羨ましいです。

殆どの漁協はアユとあまごの鑑札は別々です。またそれ以外にうなぎや海老、カニ、鯉やフナの鑑札もあります。実際のところそれらの雑魚の鑑札の運用はどのようになっているのか知りません。また、上北山村や下北山村、熊野川連合(和内共第1号内)のようなアユ、あまご共通券の漁協もあります。

漁業組合

大きな漁協は漁協の事務所があり、養殖事業などを行っているところもありますが、小さい河川の漁協では個人の自宅であったり地域の小さい商店であったりと規模はまちまちです。
下記ページに漁協のホームページのリンクを載せていますがホームページの無い漁協も多いです。

監視員 釣り券の提示

釣り券は監視員に求められたときに提示できるようにしておきます。とにかく紛失すると再発行はありませんので大切に扱ってください。日券だと帽子に付けていると監視員が遠くからでも確認しやすいので「帽子につけといて」と言われることもありますが、藪漕ぎなどで帽子から取れてしまうこともありますので紛失防止を最重点する方が良いです。漁協により車のダッシュボードに見えるように置いといてという漁協もあります。

日券の形は色画用紙に印刷された券に細い針金がついていて帽子に付けたりするタイプが多いです。
腕章のタイプもあります。

私は年券はビニールのケースに入れて、そのケースをタコ糸でベストとつないで胸のポケットにないでいれています。ビニールのケースは漁協により様々ですが、年券を買った時に付けてくれることが多いです。

釣り券の確認は解禁日や解禁からしばらくは人の多いポイントでは入川入り口で監視員さんが待っていたり、河原を巡回してきたりします。
しかし、私は今まで解禁日以外で監視員さんから鑑札の確認をされたことは殆どありません。
アユ釣りなら道路から見渡せる釣り場が多いので、釣りをしていると何か声が聞こえて振り返ると道路から監視員さんが手を振っていて鑑札を掲げるとOKの合図が返るという感じなのですが、渓流釣りの場合は車を駐車しているところから移動していることが多いし、道路から川も見えない箇所が多いからか、監視員さんが川に入って廻って来たことはニ三度です。
川沿いを車で進んでいたら前から来た軽トラが何か合図をしているので止めると「鑑札持ってくれてる?」「持ってるよ」と言えば見せれとも言いません。

釣り券を持たないで釣りをしている場合に現場で監視員さんから購入することができます。ただし、現場で取り扱いの手数料がプラスされます。

入川、入渓

初めて渓流釣りをする人が戸惑うのは何処から川に入ったら良いかです。

漁協によっては川への降り口に立て札を立ててくれているところもありますが、無いところもあります。
最初は入川道の分かり易い川を選ぶのが無難です。
道路と川の高低差が少ないところは川も見えて入渓もし易いです。

十津川の神の川や上湯川などは道路が高くて川が見えないので入渓が大変です。一旦川に入ると今度は上がれるところが無いのでこれも大変です。水量のために川を通せない時は入渓地点に戻って上がろうとすると思います。しかし、道路には入川道の看板があっても川側にはありません。川に降りたらまず上がり口をよく確認しておかないといけません。何か自然に帰るもので目印を付けておいても良いかと。

渓流釣りは海釣りとは違い先行者が居ると釣果は望み難いです。道路に駐車している他府県ナンバー等の釣り人らしき車からある程度距離を移動して釣り始める地点を決めます。

車止めに車がある場合はそこは諦める方が良いですね。どこも人だらけでやむを得ず入るということもあるでしょうが。

入渓する時、下っていく時は特に注意が必要です。上がっ来るときは両手両足使えるので案外大丈夫なのですが、降りるときは危険です。フェルトが滑って転んだりということがあります。両手は開けておいて木や藪を掴めるようにしっかりした手袋をしておく方が良いと思います。

入渓時、腰に差した玉網やビク、ピンリールに付けた小物などが藪に引っかかってということがよくありますので落とさないように注意です。
経験から藪漕ぎの時に腰ベルトに付けた餌箱のフタが開いてしまってエサが空になっていたということもあります。一度にたくさん入れずに小分けにしてビクにも入れておくなどの対処が必要です。

渓流釣りの道具立て、仕掛け

道具立て、仕掛けについては
作成中

あまごの釣り方

渓流釣りで面白いのは魚が釣れるポイントを見極めることです。

ただ、魚が居るところは分かっても、海釣りとは違う障害があります。
木が覆い茂っているので、そのために仕掛けを振り込めない、仕掛けを流せない、魚が掛かっても竿を立てることができない、などです。作成中

あまごの食べ方

作成中

関連記事

2021年 渓流釣り 奈良県 2回目釣行

今年2回目の渓流釣り。今回も初回と同じような時間に釣り場に到着。今日も冷え込みはきつい。 水況は減水気味。水量が少なく、流れが緩く水面が波立っておらず、アマゴの姿が良く見えるがエサに見向きもしない。 朝一、食いは渋かった […]

2021年 渓流釣り 奈良県 3回目釣行

今年3回目のアマゴ釣り。今回は早く出発してまだ薄暗いうちに釣り場到着。 今朝も良く冷えている。 2日前に累計40mmぐらいの雨が降ったようだが、水量は殆ど増えておらず減水気味。濁りもなく、相変わらず状況は良くない。 今日 […]

渓流釣りのエサ ブドウ虫 長期保存OK

和歌山県、奈良県、三重県や岐阜県、長野県の河川での渓流アマゴ釣り、仕掛けや釣り方、餌や釣果のブログです。このページは渓流釣りに使うエサのブドウ虫の紹介です。私は殆どこれを使っているのですが、300円と安く、冷蔵庫で長期に保存もでき、通販でも購入できるので紹介します。

渓流釣り初心者の方へ・渓流釣りを始めた頃の話

和歌山県、奈良県、三重県や岐阜県、長野県の河川での渓流アマゴ釣り、仕掛けや釣り方、餌や釣果のブログです。このページは初めて渓流釣りに行った時の話です。海釣りとは勝手が違うので散々な結果でした。

奈良県の渓流でイワナが釣れました。

奈良県の渓流でイワナを釣りました。 体長は25㎝です。以前、開田高原でイワナを爆釣したことがあるのですが、関西の渓流釣りでは小さいのを何度か釣ったことがあるだけで、この大きさのイワナは初めて釣りました。 関西でイワナが生 […]

2021年 渓流釣り 100尾達成。アマゴの体高も高くなってきた。

前回の釣行の二日後、雨が降った日の三日後になりますが、まだかなりの増水状態で流れが強く、川通しも出来ません。 単発でポイントに降り竿を出ことに。 まずは前回釣れた淵のでタルミで3尾。淵の流芯尻脇で2尾。まだまだ流れが強い […]

渓流解禁情報2020 和歌山県、奈良県のアマゴ釣り

和歌山県、奈良県、三重県や岐阜県、長野県の河川での渓流アマゴ釣り、仕掛けや釣り方、餌や釣果のブログです。2020年も解禁から一か月を過ぎましたが、まだ初釣りに行っていません。すでに解禁後で遅くなりましたが、自分の覚えのために奈良県と和歌山県の渓流解禁一覧をつくりました。

前回と同じポイントで釣りました。

先日は雨が降って増水して少し良い目が出来ました。今日は結構厳しかったです。 先日、10尾釣れた淵では一尾も釣れませんでした。 そらそうですね。あれから雨は降っているのですが、大した雨ではなく、魚が動くような増水はありませ […]

アマゴは雨の魚(アメノウオ)

雨が降りました。待ちに待った雨です。 今回の雨は和歌山県の南部、古座川流域では300ミリぐらい降ったようですが、北部ではそれほど降っては無いようでした。しかし、これだけ降れば魚も少しは動いたのではないかと期待しての釣行で […]

これが今シーズン最後の渓流釣りでした。

釣行時はまだ後日釣りに行くつもりでしたが、結局これが今シーズン最後の渓流釣りになってしまいました。 結構ぽってりとしたまずまずの型のアマゴも釣れましたが数はイマイチでした。 この日もう少し釣れていたらシーズン中にもう1~ […]