渓流釣り初心者の方へ・アマゴの釣り方

渓流釣り初心者の方へ・アマゴの釣り方

2019年2月11日 【アマゴ釣り 更新日:2025年1月31日

前回、アマゴの居るポイントについて書きました。
狙うポイントを見極めたら、アプローチに入るわけですが、慌てて竿を出さずにポイントの流れや周りの足場や木の枝などの状況を良く見ます。

あそこにアマゴが居るだろうから、どのようにアプローチして、何処に立って、何処に仕掛けを振り込んで、どう流して、エサをアマゴの居るところまで持って行くか。
アマゴが掛かったらまっすぐ竿を立てても木に絡ませないか、斜めに竿を立てないと木にあたるとか、掛けてから横にアマゴを誘導して引き出してから取り込むか、何処で取り込むかなど一連の動作をイメージしてから行動します。

そしていよいよアプローチに入るわけですが、アマゴは基本前を向いて泳いでいるので下流から近づきます。
体を低くして竿は水面に出さないようにそっと近づくのが基本です。
ただ、私はこの点はあまり神経質にはならずにアプローチしていますが。

次に仕掛けを振り込みます。
慣れないうちは木が覆いかぶさって引っかかりそうなところはパスして上空の開けたところだけ狙い、振り込み方は片手で竿を持ち、
もう一方の手は仕掛けのハリスあたりを持って少し引っ張ってテンションをかけて竿の反動を使いながら竿先を上げて振り込むのがコントロールし易いと思います。

攻める順序はまず手前のポイントから攻めて行きます。
アマゴの居そうなポイントに来た時に仕掛けが馴染んでいるように流れの筋を見てポイントの前方に投入します。後はうまくポイントに流れるよう竿を操作して誘導します。

アタリが有れば合わせて掛けるのですが、アタリは目印に鮮明に出る場合、ゴソゴソ、モゾモゾした動き、流れていた目印が止まる、手に感じるアタリもガツンとくる場合、感じない場合など様々です。

使うエサの種類や大きさ、魚の活性でアタリの出方は大きく変わるものと思います。

アタリを感じたら、または怪しいな思った場合も合わせるわけですが、怪しいな思った場合も中途半端な合わせでは無く、アタリがあった場合と同じ合わせをします。
合わせ方は慌てて強く合わせすぎて魚が掛かっていなかった場合に仕掛けが飛び上がって頭上の木に絡ませてしまう・・・ってことがよくあります。
また、魚が掛かった場合も細い糸ですので合わせ切れということがあります。
合わせは小さく素早く竿を立てて止める。
こんな感じで良いと思います。
アワセのタイミングは遅合わせで良いと思います。慌てず焦らずゆっくり合わせれば良いです。

木が覆いかぶさったポイントでは、横向きに竿を振って仕掛けを振り込むなどの釣り方が必要になります。この辺りは慣れてくればできるようになってきますので徐々にやって行けば良いと思います。木に引っ掛けてロスをするよりパスして攻めやすいポイントだけ攻めていく方が移動のロスは大きくなりますが、仕掛けづくりのロスは減らせます。

釣りは手返しですので如何にロスを無くして効率よく多い回数仕掛けを流すかが釣果に大きく影響します。

川の構造は上流部では基本的に瀬と淵を繰り返して流れます。
瀬は平瀬から、早瀬へ変わります。

早瀬では流れの脇や反転して渦を巻いている所、石の裏などを探ります。

瀬から淵に落ち込む流れの脇や間、淵の流心、淵尻、ヒラキと
アマゴがエサの横をついて行き、我慢して流していると最後に食ってくることもよくあるので最後まで腕を伸ばして流します。

淵では流れが緩かったり、反転して渦を巻いていたり、仕掛けが波に乗りにくいので、
淵の対岸側に仕掛けを振込み流れない仕掛けを手前に引いてくるような釣り方でも十分釣れます。

仕掛けの流し方はナチュラルドリフトが基本とは思いますが、ウキが無いのでラインを流れに乗せないといけないわけです。
仕掛けを流れの中心より向こう側は仕掛けを流れに乗せ易いのですが、
手前はどうしても乗せ難い場合が多くなります。
岸から20センチ、30センチのところでも釣れます。
岸から近いところはポトンと入れてみるか、立ち位置を変えて上流から流したり、下流側に立ち込んでまっすぐ上流に振込み手前(下流)に仕掛けを引いてくるような釣り方でも釣れてきます。

まあ、ラインやオモリ、針が有って自然なわけないので余り気にしないでとにかく魚の居そうなところにエサを持って行けば良いと思います。

また、少々ポイントから外れていても食い気が有ればすっ飛んで来ます。
結局のところ水況が食い気に大きく影響します。

関連記事

2021年 渓流釣り 100尾達成。アマゴの体高も高くなってきた。

前回の釣行の二日後、雨が降った日の三日後になりますが、まだかなりの増水状態で流れが強く、川通しも出来ません。 単発でポイントに降り竿を出ことに。 まずは前回釣れた淵のでタルミで3尾。淵の流芯尻脇で2尾。まだまだ流れが強い […]

渓流解禁情報2020 和歌山県、奈良県のアマゴ釣り

和歌山県、奈良県、三重県や岐阜県、長野県の河川での渓流アマゴ釣り、仕掛けや釣り方、餌や釣果のブログです。2020年も解禁から一か月を過ぎましたが、まだ初釣りに行っていません。すでに解禁後で遅くなりましたが、自分の覚えのために奈良県と和歌山県の渓流解禁一覧をつくりました。

渓流釣り初心者の方へ・渓流釣りを始めた頃の話

和歌山県、奈良県、三重県や岐阜県、長野県の河川での渓流アマゴ釣り、仕掛けや釣り方、餌や釣果のブログです。このページは初めて渓流釣りに行った時の話です。海釣りとは勝手が違うので散々な結果でした。

2022年 渓流解禁 和歌山県、奈良県のアマゴ釣り

2022年ももうすぐ解禁です。自分の覚えのために奈良県と和歌山県の渓流解禁一覧をつくりました。現時点で分かっている情報のみアップしています。 おすすめ関連記事 和歌山県の渓流釣り、釣り場と漁協 和歌山県の渓流釣りの対象の […]

2018年の渓流釣り(アマゴ釣り)を思い返して。

今年、2019年ももうすぐ渓流解禁です。渓流釣り解禁間近ということで、これまでの反省や、今年の対策立てるべく去年、2018年の渓流釣りを振り返ってみたいと思います。(和歌山県、奈良県の渓流主体の内容です)去年の渓流釣り釣果はアマゴ合計300尾を超えました。残念ながら尺上アマゴはありません。

渓流釣り初心者の方へ・渓流のエサ釣り仕掛け

和歌山県、奈良県、三重県や岐阜県、長野県の河川での渓流アマゴ釣り、仕掛けや釣り方、餌や釣果のブログです。このページは渓流のエサ釣り仕掛けについてのお話です。通し仕掛け、ゼロ釣法、色々やりましたが・・・・・・

渓流解禁情報2021 和歌山県、奈良県のアマゴ釣り

2021年ももうすぐ解禁です。自分の覚えのために奈良県と和歌山県の渓流解禁一覧をつくりました。去年は野迫川村漁業協同組合がコロナの為に渓流釣りの解禁を取りやめましたが、今年はどうなることでしょう。各漁協、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、遊漁券購入時はアルコール消毒・マスクの着用・検温等の協力をお願いしているようです。

アマゴ二桁釣れなかった。奈良県渓流釣り。

最近雨後のあまごを狙って釣って大漁はないものの、二桁は釣れていたのですが今日はちょっと苦戦しました。 結果、アマゴ9尾です。 4日前にはかなり増水していたのですが、今日はかなり水量が減っています。まだ増水気味ではあるので […]

渓流釣り初心者の方へ・遊漁券など

渓流釣りのシステムと言うか、仕組みと言うか、基本的なことです。 アマゴが釣れる河川 紀伊半島で渓流釣りの対象になるアマゴの居る河川は基本的にアマゴを放流しています。各河川には漁業協同組合があり、組合が放流事業を行います。 […]

アマゴと雨と 渓流ランガン釣り 和歌山県日高川増水画像

アマゴと雨の関係 増水時の渓流ランガン釣り アマゴは天子、雨子と書いたり、別の呼び名で雨魚(アメウオ)、雨の魚(アメノウオ)、小雨(コサメ)と言ったりします。和歌山の人はアメウオ、アメノウオが多いかな。アミゴと言う人も居 […]