渓流釣り初心者の方へ・渓流釣りを始めた頃の話

渓流釣り初心者の方へ・渓流釣りを始めた頃の話

渓流釣りのブログを始めました。

もうすぐ渓流釣りが解禁なのでまずは、
渓流釣りを始めたいと思っている方や始めて間もない初心者の方を対象に渓流釣り(アマゴ釣り)を紹介したいと思います。

(和歌山県、奈良県の渓流主体の経験に基づいたものです)

まずは私が渓流釣りを始めたころの話です。
私は海沿いの町で生まれ育ったので渓流釣りと言うものには縁がありませんでした。
海釣りは子供の頃からやっていましたが、渓流釣りを始めたのは30才ごろだったと思います。
子供の頃は近くの川や池でフナやモロコは釣りましたが、延べ竿にウキをつけての釣りでした。
ある日ふと渓流釣りをやってみたい衝動に駆られ、偶然に解禁間近だったので友人を誘って解禁日に初めての渓流釣りに挑戦しました。

スポンサードリンク



初めての渓流釣りに選んだ川は和歌山県橋本市の玉川峡です。
結果は散々なものでした。(笑)

二人ともアマゴの姿も知らずに行ったのですから当然と言えば当然です。
オマケにとんでもなく寒いだろうと燗のできるワンカップを持って行き、飲みすぎてふらついて川にはまってしまった。

空と白い泡が自分より上に見えて「もうダメか!」と思いましたが、立ってみると浅くてすんなり立てて、ぼとぼとになって立ち尽くす私を見て腹を抱えて笑っていた友人を私は忘れません。

水溜まりには氷が張っていました。

私の初釣行は散々でしたが、玉川峡は大阪から近く渓流らしい雰囲気が味わえ、川沿いに道路があり入川もし易く、成魚放流があるので渓流釣りを始めるのにはおすすめの川です。

比較的に川が開けていて木に仕掛けを絡ますことも少ないので初心者でも釣り易い渓流です。
年券 4,320円(日券 3,240円)と管理釣り場程度の料金で年券が買えるのも気軽に始められて魅力です。

 

玉川峡の写真
玉川峡 玉川峡

 

当時はまだインターネットもなく、渓流釣りの道具や仕掛け、釣り場の情報も釣り雑誌や本でしか得られず、その数も少なく、また、海沿いの当地では釣具屋にも渓流用品は殆ど置いていません。

 

取り敢えず、渓流釣りの雑誌や本、地図などを買ってきましたが、まず最初に戸惑ったのはウキを使わないという点でした。
川の釣りでウキを付けない釣りがイメージ出来ません。
「ウキ下はどうなる。底釣りをするのか。」「ウキを使わないでどうやってアタリを見るのか。」など。
ウキのない目印だけの仕掛けで、どのように釣るのか実際に渓流で竿を出してみるまで見当もつきませんでした。

 

糸(ライン)の太さも海釣りでは考えられない細さでビックリ。
その頃海釣りではハリス3号、細めで2号を使うような感覚でしたので0.何号と1号より細いラインは使うことがありませんでした。

そんなわけで最初は1号位の太い糸を使いましたが、仕掛けを流れに入れるなり、仕掛けが沈まずすっ飛んで行ってしまいます。

それでやっと「太い糸ではダメなんだ。」「ウキでは流されてダメなんだ。」

ということが理解できました。

 

川の流れは水面が速く、底が緩くなっています。その底のゆるい部分を「底波」と言い、その緩い部分に仕掛け(エサ)を流すことを「底波に入れる」と言います。

アマゴはその流れの緩い部分で強い流れに流されてくる川虫などのエサを待ちます。

スポンサードリンク



その他初釣行前に雑誌等で得た情報は以下のようなもの。

 

アマゴの生息域は川の上流部。イワナがさらに上流部に生息するようだが、基本的には紀伊半島にイワナは居ない。ただ、天川、野迫川にはキリクチというイワナが居るよう。

アマゴより下流の生息域には、ウグイ(ハヤ)、オイカワ(ハエ、ハス)、カワムツ、アブラハヤなどの外道が居るが最近はアマゴ域にも進入してきている。

 

釣り餌はイクラ、ミミズ、ブドウ虫など。
ブドウ虫はブドウの弦のなかに寄生する蛾の幼虫でこの時初めてブドウ虫なる虫を知りました。(通常釣具店で市販されているブドウ虫は養殖もの。)

余談ですが去年の渓流釣りのシーズンが終わり、残ったブドウ虫を海上釣り堀で使ってみましたが、餌取のイワシしか喰いませんでした。(笑)

 

最も良いエサは川虫。渓流魚は普段これを食べているので川虫がベスト餌。
ヒラタカゲロウ、オ二チョロ(キンパク)、ピンチョロ、クロカワムシなど。
川の中の石の裏などについていて、それを取って餌にする。

 

渓流釣りの本を読んでいるとオバセ、オバセるという言葉が出てきます。
当時何のことかさっぱりわかりませんでした。

 

そんなこんなで初めて行ったアマゴ釣りの釣果はアマゴ2尾でした。

 

関連記事

奈良県の渓流でイワナが釣れました。

奈良県の渓流でイワナを釣りました。 体長は25㎝です。以前、開田高原でイワナを爆釣したことがあるのですが、関西の渓流釣りでは小さいのを何度か釣ったことがあるだけで、この大きさのイワナは初めて釣りました。 関西でイワナが生 […]

渓流釣り初心者の方へ・アマゴの釣り方

アマゴ釣りのアプローチの仕方ですが、あそこにアマゴが居るだろうから、どうアプローチして、何処に立って、何処に仕掛けを振り込んで、どう流して、エサをアマゴの居るところまで持って行くか。そしてアマゴが掛かって竿を立てても木に絡ませないか、掛けてからどこで取り込むかなど一連の動作をイメージしてから行動します。

渓流釣りのエサ ブドウ虫 長期保存OK

和歌山県、奈良県、三重県や岐阜県、長野県の河川での渓流アマゴ釣り、仕掛けや釣り方、餌や釣果のブログです。このページは渓流釣りに使うエサのブドウ虫の紹介です。私は殆どこれを使っているのですが、300円と安く、冷蔵庫で長期に保存もでき、通販でも購入できるので紹介します。

渓流解禁情報2021 和歌山県、奈良県のアマゴ釣り

2021年ももうすぐ解禁です。自分の覚えのために奈良県と和歌山県の渓流解禁一覧をつくりました。去年は野迫川村漁業協同組合がコロナの為に渓流釣りの解禁を取りやめましたが、今年はどうなることでしょう。各漁協、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、遊漁券購入時はアルコール消毒・マスクの着用・検温等の協力をお願いしているようです。

野迫川村(川原樋川)の渓流アマゴ釣り

野迫川村紹介 野迫川村は、奈良県南西部、紀伊山地の北斜面に位置する過疎の村で、離島を除いて日本一人口の少ない村だそうです。人口は2025年1月1日時点で329人です。私が野迫川村に渓流釣りに行き始めた頃は人口500人の過 […]

2021年 渓流釣り 奈良県 3回目釣行

今年3回目のアマゴ釣り。今回は早く出発してまだ薄暗いうちに釣り場到着。 今朝も良く冷えている。 2日前に累計40mmぐらいの雨が降ったようだが、水量は殆ど増えておらず減水気味。濁りもなく、相変わらず状況は良くない。 今日 […]

渓流釣り初心者の方へ・遊漁券など

渓流釣りのシステムと言うか、仕組みと言うか、基本的なことです。 アマゴが釣れる河川 紀伊半島で渓流釣りの対象になるアマゴの居る河川は基本的にアマゴを放流しています。各河川には漁業協同組合があり、組合が放流事業を行います。 […]

これから渓流釣りを始める人へ・アマゴの居場所

アマゴが定位するところ。アマゴが居るポイントの話です。アマゴはその生息域であっても川の全体に居るわけではありません。アマゴはアマゴの都合の良いところに居ます。都合の良いところとはどの様な所かというと身を守り易い所、また、エサを捕りやすい所です。具体的には・・・・・

2021年 渓流釣り 96尾目 久々の増水

久しぶりにそこそこの量の雨が降りました。川によってはまっ茶っちゃです。 待ちに待った増水、まずは本流は避けて支流に釣行です。支流も増水はしていて少し濁りもあり、仕掛けが流れに飛ばされて入らないポイントもある状況ですが、魚 […]

アマゴは雨の魚(アメノウオ)

雨が降りました。待ちに待った雨です。 今回の雨は和歌山県の南部、古座川流域では300ミリぐらい降ったようですが、北部ではそれほど降っては無いようでした。しかし、これだけ降れば魚も少しは動いたのではないかと期待しての釣行で […]