都道県別 / 紀伊半島のドライブと写真

トップ画像 トップ画像 トップ画像 トップ画像 トップ画像

土佐 高知城、日曜市、桂浜、坂本龍馬銅像

2019年4月6日 【四国

坂本龍馬銅像高知と言えば坂本龍馬、幕末の英雄・坂本龍馬銅像も良く映像で出てきます。必須の撮影スポット。これ撮らないと。結構大きいんで撮る位置と焦点距離いくつか変えた方が良かったと思います。高知市公式ホームページ桂浜高知の代表的な観光スポット。高知県に来たんだからここは写真に収めたい。太平洋からの波が荒いため、 ..

草津温泉

2019年3月24日 【温泉,群馬県

草津温泉草津温泉は日本三名泉の一つに数えられています。 毎分4000リットルの熱湯が湧き出していて、湯畑から各旅館に運んでいます。 湯畑に近づくと、温泉らしい硫黄の匂いが周辺に漂います。 草津の湯はすごく熱くて、何回も挑戦したのですが、関西人の私は未だに肩までゆっくりと浸かることができていません。 …

奥飛騨温泉郷 冬

2019年3月23日 【岐阜県,温泉

奥飛騨温泉郷の冬景色です。新平湯温泉の「甚九郎」と平湯温泉の「ひらゆの森」に泊まった時のもので、それぞれ違う時に行ったものですが、奥飛騨の冬の写真としてまとめました。新平湯温泉「甚九郎」平湯温泉「ひらゆの森」甚九郎に泊まったのは大晦日と元旦だったのですが、年に一度あるかないかの大雪だったそうです。 …

飛騨高山

2019年3月23日 【古い町並み、宿場町,岐阜県

飛騨高山飛騨高山には何度も足を運んでいます。 宮川朝市、陣屋朝市は赤かぶなどの漬物、地元の野菜、可愛いさるぼぼ等、興味のあるものが沢山あって、何度見て回っても 飽きる事はありません。 街中には人力車がゆっくりと走っていてたり、周りの景色と言い旅情緒溢れる風景に心が癒されます。 高山へ行ったら、 …

飛騨古川

2019年3月23日 【古い町並み、宿場町,岐阜県

はじめて飛騨古川に行ったのは偶然に古川祭りの日。高山に行ってその途中に飛騨古川に足を運んだ。その時は露店などもあり人も多く賑やかだった。人が多くて散策せずに高山に戻った。その時の感じでは古川は高山とはまた違う風情のある町なのでゆっくり散策して写真も撮りたいと思っていた。整備されて造られた感もあるが、 …

白根山、横手山周辺

2019年3月22日 【群馬県,自然

白根山、横手山周辺 白根山は標高約2160メートルの活火山で、当たり一面硫黄の匂いが漂います。 硫黄の匂いが大好きな私にとっては凄く魅力的な場所です。 何年か前の、まだ噴火する前の白根山の頂上に登りました。 駐車場から20分程登ると、エメラルドグリーンの火口湖が見えました。 足元に石がゴロゴロしていて、 …

志賀高原、山田牧場周辺

2019年3月22日 【自然,長野県

志賀高原、山田牧場周辺志賀高原は長野県下高井郡山ノ内町にあり、標高1000メートル以上の高さで夏でも気温が30度を超える真夏日になることは極めてまれで、熱帯夜になることは先ずないそうです。例年10月中旬から下旬に初雪を観測し、11月に入ると本格的な冬が訪れて、時には気温が−20℃以下になることもあります。 …

信州 安曇野

2019年3月22日 【長野県

信州の安曇野もこれまで何回か行っていますし他の地域に行った時に通ったりしています。初めて行った時まず感動したのはなだらかに広がる安曇野の田園風景とその向こうに見える雪の残ったアルプスの山。万水川など大王わさび農場周辺の美しい水と梅花藻。初めて見る風景でした。大王わさび農場(だいおうわさびのうじょう) …

野沢温泉

2019年3月21日 【温泉,長野県

野沢温泉野沢温泉は是非一度入りたいと意気込んで行ったのですが、あえなく撃沈しました。 余りの湯の熱さに洗い場にさえ佇む事が出来ずに、早々と引き上げてしまったのでした。 残念です!! 温泉街に外湯は13あって、江戸時代から湯仲間と言う制度によって守り続けられてきたそうです。 ..

七味温泉山王荘

2019年3月21日 【日帰り温泉,温泉,長野県

七味温泉山王荘 長野県上高井郡高山村の七味温泉山王荘に入りました。 七味温泉は、高山温泉郷の中で一番奥にある温泉です。 硫黄泉で湯は青白く濁って、温泉らしい硫黄の匂いが漂い、湯の花が沢山浮いていて、いつまでも浸かっていたい良い温泉です。 源泉約50度 柔らかい湯で、女湯は内湯と野天風呂が4箇所、 …

万座温泉

2019年3月20日 【温泉,群馬県

万座温泉泉質 乳白色源泉80度の硫黄泉    源泉かけ流し 加温、循環なし 標高1800mの上信越高原国立公園内にある万座温泉は、万病に効くと言われ、江戸時代末期から 乳白色の滑らかな湯を求めて 訪れる湯治客で賑わいました。     白根山を訪れた時に万座温泉の近くを通った際、 、

桜 下市町コミュニティ体育館横廃校

下市町コミュニティ体育館横廃校奈良県下市町の春は色んな花が一度に咲いて、冬の寒さに耐えた時間を取り戻そうとするような華やかさです。モクレン、サンシュユ、枝垂桜、ソメイヨシノ  次から次へと競うように咲いて、訪れる人を楽しませてくれます。ふだんはほとんど行きかう人もなく静かな所ですが、春から夏にかけて、花見の人、 …

乗鞍高原

2019年3月20日 【自然,長野県

乗鞍高原も何度も行ったところです。宿泊した旅館やペンションも6ヶ所、複数回泊まっていますし、奈川や奥飛騨など他に泊まった時にも行っています。前川渡から上がったり白骨温泉から回ったりです。下りるのは通行止めで通れないことも何度かありましたが白樺峠を通って奈川に降りたりもします。 …

小布施 長野県

2019年3月20日 【古い町並み、宿場町,長野県

栗と北斎と花の町 小布施小布施は長野県内で最も面積の小さい自治体ということ。町づくりに力を入れているようで私が訪れた日も結構散策の人が多かった。葛飾北斎は晩年に小布施町に4年間在住したということで、1976年に美術館「北斎館」を開館したのでしょうね。特産物は栗でその菓子屋さんが多いです。散策は広い範囲ではないが、 ..

郡上八幡

2019年3月20日 【古い町並み、宿場町,岐阜県

清流と名水の城下町、そして郡上おどりのふるさと 郡上八幡郡上八幡はさほど通ってはいないが、せせらぎ街道は良く走るので郡上八幡は通ることが多い。初めて郡上八幡に来た時は、郡上八幡城に上ったり、郡上踊りを見に来たこともあった。その時初めて雪代という状況の中で釣りをした。 …

開田高原

2019年3月19日 【自然,長野県

初めて開田高原に行ったのは夏。まだ、長野県に殆ど行ったことが無かった頃。上高地に行ったことがあったぐらい。上高地は別格。開田高原に初めて来てやっと信州に来たように思った。開田高原の白樺と御岳山に感動した。初めてイワナを釣ったのも開田高原。その時アマゴしか釣ったことがない私に二十数尾のイワナが釣れた。 …

桃山町の桃の花 和歌山県紀の川市

2019年3月19日 【和歌山県,桜・桃・梅・花】タグ: ,

和歌山県紀の川市 桃山町の桃の花和歌山県紀の川市桃山町の紀ノ川沿いに広がる桃源郷は3月下旬~4月上旬頃、丁度桜の花と同時期に満開になり、ひと目十万本と言われ、かおり風景100選に選ばれています。桃山町では寛永2年(1625年)から桃の栽培を始めて、桃源郷で栽培されている桃はあら川の桃として有名です。 …

山中渓の桜

2019年3月19日 【大阪府,桜・桃・梅・花】タグ: , ,

山中渓の桜大阪府阪南市の山中川に沿った道沿いから川沿い、わんぱく王国にかけて普段は本当に静かな所ですが、桜の季節になると全く様変わりして桜の花に誘われて人と車で溢れかえります。約1000本のソメイヨシノが咲き誇り、景色は一転します。桜は線路と平行した道路沿いと、線路の向こう側に流れる川の両岸にあり、 …

有田川・二川湖畔の桜

2019年3月19日 【和歌山県,桜・桃・梅・花】タグ: , ,

和歌山県のローカルお花見スポット、有田川の二川ダム湖畔の桜です。和歌山県の高野山からミカンで有名な有田・箕島に流れる有田川の中流部にある二川ダム湖沿いの桜並木です。盛期でも人出はそれほどなくゆっくり楽しめます。二川ダム湖より上流に道の駅「あらぎの里」、下流に「明恵ふるさと館(みょうえふるさとかん)」がある。 …

又兵衛桜 奈良県大宇陀

2019年3月19日 【桜・桃・梅・花,奈良県】タグ:

奈良県大宇陀の又兵衛桜樹齢300年と伝わる枝垂桜で奈良県の保護樹。戦国武将後藤又兵衛の屋敷跡にあるとのこと。後藤又兵衛ゆかりの桜ということは知っていたが、どんな人なのか知らなかった。NHKの大河ドラマの真田幸村の番組に哀川翔が後藤又兵衛役で出演していて、大坂夏の陣で活躍した武将と知った。又兵衛桜はたった一本の枝垂桜で、 …

アーカイブ