都道県別 / 紀伊半島のドライブと写真

トップ画像 トップ画像 トップ画像 トップ画像 トップ画像

鳥取池緑地・桜の園 大阪府阪南市

2019年3月19日 【大阪府,桜・桃・梅・花】タグ: , ,

鳥取池緑地・桜の園阪南市南部に鳥取池ダムがあるのですが、そのすぐ下に鳥取池緑地 桜の園はあります。ここは「鳥取ダムと紀泉高原自然休養林」として「大阪府緑の百選」に選ばれています。ダムの奥にはテントサイト、キャンプファイヤー場、炊事場(BBQも可)設置していて、4月〜11月までは宿泊での使用可能。( …

中房温泉 立ち寄り湯 

2019年3月18日 【温泉,長野県

中房温泉 日帰り温泉施設 湯原の湯長野県安曇野市にある中房温泉は文政4年に開湯。 泉質は柔らかく、ヌルヌルとした湯で肌がつるつるになる源泉かけ流し100%の天然温泉です。 昭和8年に登山者の為に作られた売店を、古い梁や柱はそのまま使用し、平成18年に改装してオープンした立ち寄り湯です。 営業期間  …

石山寺 西国三十三所観音霊場第13番札所

西国三十三所観音霊場第13番札所 石山寺滋賀県大津市にある東寺真言宗の寺院。本堂は国の天然記念物の「石山寺硅灰石」という巨大な岩盤の上に建っていてこれが寺の名の由来。この時はペンタックスの古いタクマーレンズ50mmF1.4でも撮影しました。APS-Cなんで35mm換算焦点距離70mm。明るいレンズなのでボケは大きい。 …

奈良 今井町

奈良県橿原市 今井町 重要伝統的建造物群保存地区当ブログで他にも重伝建地区や古い町並みをアップしていますが、その地区で残っている古い建物は案外少ないですが、ここ今井町は結構ありますね。橿原市の中部、飛鳥川の流れにかかった蘇武橋を渡ると、現在も江戸時代そのままの情緒と風情を残す町、今井町があります。 …

白壁の町 柳井

山口県柳井市 白壁の町 柳井約200mの通りに、江戸時代の商家や町家が残り、白壁の町並みがつづく商都として栄えた柳井です。道路面が綺麗に整備されていてどうも造った感が強い。白壁の町というものの壁が白すぎて江戸時代からこんなに白かったのかと疑問に思ってしまう。どうも風情を感じない。柳井市観光協会柳井商工会議所 …

山口県 萩

山口県萩市萩市は現在は合併して広いが、旧萩市は狭い町だった。しかし、旧萩市内では、吉田松陰、高杉晋作、木戸孝允(桂小五郎)等々「維新の志士」と呼ばれた、明治維新に活躍した歴史上の人物を数多く生み出しています。萩城下町、明倫小学校校舎等、古い町並みが残っています。何年か前の正月、広島県から山口県に旅行しました。 …

安芸の宮島 厳島神社

2019年3月14日 【その他の府県,観光旅行

広島県の安芸の宮島と厳島神社日本三景のひとつ、やはり一度は行っておきたい観光地です。神社を観光地と言うのも適切ではないかも知れませんが。厳島神社、よくまあこんなものを海の上に造ったもんです。こういう被写体はヘタでも写し易いです。沢山撮りました。牡蠣は期待してたんですけどイマイチでした。宮島観光協会厳島神社安芸の宮島 …

御嶽山

2019年3月13日 【岐阜県,長野県

木曽 御嶽山 (おんたけさん)御嶽山は標高3000mを超える山としては、日本国内で最も西に位置する標高3067mの霊峰で、複合性層火山です。長野県木曽郡木曽町・王滝村と岐阜県下呂市・高山市にまたがる独立峰です。山頂には、一等三角点(3063.61m)点名「御嶽山」と御嶽神社奥社があります。古くから信仰の山として、 …

中山道 妻籠宿

2019年3月13日 【古い町並み、宿場町,岐阜県

木曽路 妻籠宿妻籠宿も何度か行っていますが、フィルム時代に行っていますので写真はそれほどありません。妻籠宿は中山道六十九次のうち江戸から四十二番目の宿場町です。現在の住所でいうと長野県木曽郡南木曽町吾妻という地区になっています。早い時期に保存運動が起ったようでそのため妻籠宿には古い建物が多く残っています。 …

中山道 福島宿

2019年3月13日 【古い町並み、宿場町,長野県

中山道六十九次37番目 木曽路 福島宿木曽福島は木曽谷の中心地として古くから栄えてきた町で関所があった宿場町。木曽福島の老舗旅館”おん宿 蔦屋(つたや)”は「木曾路はすべて山の中である」の書き出しで知られる島崎藤村の「夜明け前」にも出てくる。現在も関所跡が残り、町中を散策できる。木曽福島のお勧めは何と言っても蕎麦。 ..

中山道 奈良井宿

2019年3月13日 【古い町並み、宿場町,長野県

中山道六十九次34番目 木曽路 中山道 奈良井宿 中山道の丁度真ん中の宿場町木曽11宿の中では最も標高が高く、藪原との間に難所の鳥居峠(現在鳥居トンネル)がありました。木曽11宿と言いましても奈良井宿は福島宿などの太平洋に流れる木曽川沿いとは違い、下流で梓川と合流して(最終的に信濃川) …

中山道 須原宿

2019年3月13日 【古い町並み、宿場町,長野県

中山道六十九次39番目 木曽路 須原宿須原宿は長野県木曽郡大桑村。宿場の延長は4町35間(450メートルぐらい)。問屋二軒・本陣一軒・脇本陣一軒・旅籠三十五軒で当時としては平均的な宿場らしい。旅籠35軒って結構あるもんです。現在は妻籠や奈良井のような宿場町の雰囲気は殆どありません。脇本陣跡が西尾酒造という造り酒屋さん。 ..

鳥羽市立 海の博物館

2019年3月12日 【三重県

海女や漁、木造船など海にかかわる約60,000点もの民俗資料を所蔵する博物館です。魚の模型がリアルです。鳥羽市立 海の博物館〒517-0025 三重県鳥羽市浦村町大吉1731-68  TEL(0599)32-6006 FAX(0599)32-5581開館時間 3月1日~11月30日 9:00〜17: …

信楽焼 信楽ドライブ

2019年2月22日 【滋賀県

信楽ドライブ信楽焼信楽焼は、滋賀県甲賀市信楽町地域で焼かれている焼物で、中でもタヌキの焼物が有名です。信楽は、付近の丘陵から良質な陶土が出る土地柄であって、天平時代に聖武天皇が紫香楽宮(しがらきのみや)を造る為に瓦を焼いたのが始まりと言われていて、長い歴史と文化に支えられた伝統的な技術によって、今日に伝えられています。 ..

「全国の鈴木姓発祥の地」がピンチ

2019年2月11日 【和歌山県】タグ:

今日、テレビで「鈴木家発祥の地」がピンチとの番組がありました。和歌山県の海南市の藤白神社の近くに「全国の鈴木姓発祥の地」というところがあります。熊野の鈴木姓の方が熊野信仰を広げるために海南藤白に移り住んで、熊野信仰を広げるために鈴木さんも全国に広まって行ったという歴史のようです。全国で鈴木姓の方は二番目に多いそうで、 …

古座川 と 民泊・笑くぼ(えくぼ)

2019年2月2日 【和歌山県,自然

古座川古座川は和歌山県の古座川町を流れる川です。河口付近は串本町になります。古座川は清流として有名ですが、ダムの無いのは滝の拝がある方の小川という支流の方。本流側は七川ダムがあり春は桜の名所です。古座川で有名なのは一枚岩(古座川本流)と滝の拝(支流小川)。温泉は月の瀬温泉ぼたん荘もうひとつは  …

紀州漆器の里 黒江の町並み

紀州漆器の里 黒江の町並み紀州漆器(黒江塗)は和歌山県海南市の北西部、黒江地区を中心に生産されています。紀州漆器は、室町時代に紀州木地師によって、渋地椀が作られたのが始まりだと言われています。シンプルで丈夫、気軽に使え実用的で、江戸時代から庶民の日用品として親しまれて来ました。黒江は日本の漆器、四大産地(会津漆器、 …

山中渓の町並みと桜風景

紀州漆器の里 黒江の町並み紀州漆器(黒江塗)は和歌山県海南市の北西部、黒江地区を中心に生産されています。紀州漆器は、室町時代に紀州木地師によって、渋地椀が作られたのが始まりだと言われています。シンプルで丈夫、気軽に使え実用的で、江戸時代から庶民の日用品として親しまれて来ました。黒江は日本の漆器、四大産地(会津漆器、 …

近江八幡

近江八幡近江八幡市は、豊臣秀次が城を築いた時に開かれた城下町で゛近江商人発祥の地です。むかしながらの建物が残る新町通り、永原通り、八幡堀沿いの町並み、白雲館。この白雲館は、明治10年に、日牟禮八幡宮の鳥居前に八幡東学校として建設された洋風校舎で、近江商人が子供の教育充実を図るために建設された建物だそうです。 …

生石高原

2019年2月1日 【自然,和歌山県

生石(おいし)高原は、和歌山県の北部にある有田川町と紀美野町との間に広がる標高870メートルの生石ヶ峰(おいしがみね)山頂付近の県立自然公園です。秋の山頂一帯のススキは有名で非常に眺めの良いところです。山頂にある「山の家おいし」では、特産物の販売や喫茶軽食コーナーがあります。トイレや無料駐車場も完備されています。 …

アーカイブ