熊野三山 熊野那智大社と青岸渡寺
世界遺産 熊野三山 熊野那智大社 と 青岸渡寺
熊野那智大社は熊野三山(熊野速玉、熊野本宮大社)の一つで、熊野夫須美大社を祀っている神社で、熊野那智大社と隣り合わせに那智山青岸渡寺があります。
那智山青岸渡寺は天台宗の寺院で、「西国三十三か所」一番札所、御本尊は如意輪観音菩薩です。
那智の滝は熊野那智大社に祀られた御神体で、那智山青岸渡寺の赤い三重塔の奥に流れ落ちる那智の滝は、日本三大名瀑の一つに数えられていて、落差133メートル、滝つぼの深さは10メートルもあり、流れ落ちる水量は日本一だそうです。
ずいぶん前に熊野三山、熊野那智大社と青岸渡寺、那智の滝へ行ったことがあった。
南紀地方の観光のついでに、有名な那智の滝を見ようと軽い気持ちで訪れたと記憶している。
勿論何の予備知識も無く、473段ある階段を下から登って行ったのですが、かなりしんどい!
途中で息が切れて、青息吐息でやっとのことでたどり着いた先に目に入ったのは、色鮮やかな朱色の三重塔の向こうに、133メートルの高さから悠々と流れ落ちる滝。
思わず見とれて、「わー、しんどかったけど来て良かった!」と心の底から感動したものです。
そして2度目は、西国三十三か所第一番札所である青岸渡寺に、御朱印をいただきに訪れた。その時は、熊野大社に近い駐車場に車を停めて息切れも無く、ゆっくりと熊野大社、青岸渡寺にお参りして、那智の滝のパワーを心ゆくまでいただきました。
関連記事
和歌山県の農道のアケビ
和歌山県の紀ノ川と並行して通っている農道を走っていると、アケビがあったので秋らしいかなと思い写真を撮って見ました。 もう遅いのでしょう。茶色くなった部分が多く、紫色はあまり残っていません。 このあと注意して見て行くと、ア […]
道の駅 白崎海洋公園の向日葵
和歌山県の由良町の道の駅 白崎海洋公園の向日葵です。 小ぢんまりした花壇三つに向日葵の花が植えられています。 コスモスの花は少し風があるだけでゆらゆら揺れて撮りにくいですが、向日葵は幾分しっかりしてます。 しかし海沿いの […]
丹生酒殿神社の大イチョウ(大銀杏)の紅葉2021 かつらぎ町
和歌山県伊都郡かつらぎ町にある丹生酒殿神社(にうさかどのじんじゃ)の大イチョウ(銀杏)の紅葉です。 紅葉の時期にはライトアップもされます。 過去に2019年に撮影した写真を以前にアップしていますが、その時は神社の境内で撮 […]
満開の道成寺の桜
和歌山県御坊市の道成寺の桜を見に行ってきました。 東京ではもう桜が満開というタイミングですが、大阪、和歌山では開花宣言があったところです。3月15日にもぶらっと和歌山県をドライブしてきたのですが、結構咲いている桜もあった […]
生石高原
生石(おいし)高原は、和歌山県の北部にある有田川町と紀美野町との間に広がる標高870メートルの生石ヶ峰(おいしがみね)山頂付近の県立自然公園です。秋の山頂一帯のススキは有名で非常に眺めの良いところです。山頂にある「山の家おいし」では、特産物の販売や喫茶軽食コーナーがあります。トイレや無料駐車場も完備されています。 …
和歌山、貴志川支流、真国川の不動の滝
作成中 和歌山県貴志川支流、真国川の不動の滝です。 貴志川は紀の川の支流で高野町から海南市を流れ岩出市で紀の川に合流します。 アワフキムシ ハナミョウガ 2ミリの花キュウリグサ […]
奥みなべ梅林 受領の里
作成中 みなべ町周辺にはみなべ梅林の他、岩代梅林や田辺梅林、石神梅林と他にもいくつかあるようですが、石神梅林と南部川の中間あたりに奥みなべ梅林というところがあります。 「奥みなべ梅林 受領の里」と言うようで […]
2024初撮りの梅の花、和歌山、紀の川沿い
作成中 2024年初撮りの梅の花、というか梅の花の写真を撮るのは久しぶりかも? 和歌山の紀の川沿いの農道付近で撮影。 この辺り桃と柿の多い地域なので案外梅は少ない。 梅の花は桜と違い結構色があるので桜より撮 […]
丹生酒殿神社の大イチョウの紅葉
和歌山県伊都郡かつらぎ町にある丹生酒殿神社(にうさかどのじんじゃ)の大きな銀杏の木の紅葉です。紅葉の時期ライトアップもされます。和歌山県で有名な銀杏の木は田辺市中辺路町、富田川の上流部にある樹齢400年の福定の大銀杏ですが、福定の銀杏は遠くから見る分には良いのですが、 .
白崎海岸 「日本のエーゲ海」
和歌山県の由良町大引(おおびき)と小引(こびき)の間に、白崎(しらさき)と言う海岸があります。白崎海岸は、石灰岩の白い大小の岩が、海の中に点在する県立自然公園で、日本の渚百選にも選定されています。大きな白い岩がそびえていて、それが点々と連なって、晴れた日には岩の白さと海の深いブルーと、 …